大都会の中の日本の造形美 上野東照宮 12. 社殿と権現造 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 山形美智子 Michiko Yamagata 鷹取 敦 Atsushi Takatori December 19 2014 Independent Media E-wave Tokyo 無断転載禁
|
寛永寺の門にある徳川家の紋章(寛永寺の正面門で撮影) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13 境内略図 出典:上野東照宮が配布するパンフレット ◆社殿と権現造 唐門と透塀の内側には、社殿があります。 社殿は、1651年に建築されたもので、国指定の重要文化財となっています。 参道側から見た場合、唐門、拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋からなる権現造りとなっています。 すなわち、東照宮の社殿は3棟1基となっており、本殿・幣殿・拝殿が併せて1棟となっています。築造は 慶安4年(1651年)です。 拝殿にある東照宮額は後水尾天皇の真筆で純金、壁画は狩野探幽作で桃山期の豪華雄大な画風による唐獅子が描かれています。 幣殿は、松に鷹、鳳凰に牡丹の彫刻や、狩野派の壁画で華やかに彩られています。 さらに本殿には家康公、吉宗公、慶喜公、寒松院(藤堂高虎)、天海僧正の御神体が安置されております。 東照宮社殿の内部 出典:上野東照宮公式Web 残念ながら上記の絵画、彫刻、御神体はいずれも非公開となっています。 下の写真は上野東照宮の唐門及び社殿の正面です。ただし、この写真は冬に撮影したもので積雪があります。 上野東照宮 唐門と拝殿 出典:Wikipedia
◆権現造について 出典:Wikidpia 神社建築様式の一。本殿と拝殿とを石の間または相の間などの名で呼ばれる幣殿でつなぐもの。平安時代の北野神社にはじまり,東照宮がこれを採用して以来,近世の神社建築に多く用いられた。石の間造り。八棟(やつむね)造り。 権現造(ごんげんづくり)は、日本の神社建築様式の1つである。石の間造(いしのまづくり)とも呼ばれています。 本殿と拝殿の2棟を一体化し、間に「石の間(いしのま)」と呼ばれる一段低い建物を設けているのが特徴です。 権現造の発祥は静岡県の久能山東照宮(1617年建立の社殿)とされています。その起源は仏寺の開山堂(相の間で祠堂と礼堂を結ぶ)が起源とされていますが、その基は八幡造と言われています。 構造は、入母屋造・平入の3棟を、入母屋造・妻入の縦の棟で串刺し状に一体化しています。 屋根の棟数が多い八棟造(やつむねづくり)を採用するものが多いようですが、その場合の実態は7棟です(下図参照)。 典型的な権現造の平面図 八棟造の権現造平面図、黄線が棟(日光東照宮) 図中下が拝殿、上が本殿、真ん中が石の間造 八幡造は前殿・後殿全てが本殿なのに対し、権現造では後方1棟のみが本殿で、拝殿・石の間・本殿の複合社殿といえます。 屋根は、萱葺に限らず瓦葺など幅広くなっています。正面の破風は、千鳥破風・軒唐破風となっています。 柱は、左右対称で、左右方向には偶数本の柱が配されます。拝殿が最も幅が広く、石の間と本殿はどちらかが広くなっています。 床は、北野天満宮のように古式では石の間は石敷ですが、板敷が多く、日光東照宮は畳敷となっています。 権現造の代表例 ・久能山東照宮(発祥) ・日光東照宮 ・上野東照宮 ・日御碕神社 ・北野天満宮 ・大崎八幡宮 つづく |