エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

大都会の中の日本の造形美

上野東照宮

12. 社殿と権現造

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata  鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 19 2014
Independent Media
E-wave Tokyo
無断転載禁
大都会の中の日本の造形美 
@はじめに D石灯籠 H唐門と透塀 L新旧社殿
A誕生の歴史 E青銅灯籠 I昇り龍と降り龍 M花鳥彫刻
B社殿と境内概略 F神楽殿と御水舎 J唐門周辺彫刻 N家康の遺訓
C大鳥居と水舎門 G新旧の唐門 K社殿と権現造
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間



寛永寺の門にある徳川家の紋章(寛永寺の正面門で撮影)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13






境内略図  出典:上野東照宮が配布するパンフレット


◆社殿と権現造

 唐門と透塀の内側には、社殿があります。

 社殿は、1651年に建築されたもので、国指定の重要文化財となっています。

 参道側から見た場合、唐門、拝殿、幣殿(石の間)、本殿の三つの部屋からなる権現造りとなっています。

 すなわち、東照宮の社殿は3棟1基となっており、本殿・幣殿・拝殿が併せて1棟となっています。築造は 慶安4年(1651年)です。

 拝殿にある東照宮額は後水尾天皇の真筆で純金、壁画は狩野探幽作で桃山期の豪華雄大な画風による唐獅子が描かれています。

 幣殿は、松に鷹、鳳凰に牡丹の彫刻や、狩野派の壁画で華やかに彩られています。

 さらに本殿には家康公、吉宗公、慶喜公、寒松院(藤堂高虎)、天海僧正の御神体が安置されております。


東照宮社殿の内部
出典:上野東照宮公式Web

 残念ながら上記の絵画、彫刻、御神体はいずれも非公開となっています。


 下の写真は上野東照宮の唐門及び社殿の正面です。ただし、この写真は冬に撮影したもので積雪があります。


上野東照宮 唐門と拝殿   出典:Wikipedia

◆上野東照宮

所在地 台東区上野公園9-88 (上野恩賜公園)

 藤堂高虎(1556〜1630)は上野山内の屋敷の中に、徳川家康を追慕し、家康を祭神とする宮祠を造った。これが上野東照宮の創建といわれている。あるいは寛永4年(1627)、宮祠を造営したのが創建ともいう。もとは「東照社」と称していたが、正保2年(1645)に宮号宣下があり、それ以後家康を祭る神社を東照宮と呼ぶようになった。

 現在の社殿は、慶安4年(1651)、3代将軍家光が大規模に造り替えたもので、数度の修理を経ているが、ほぼ当初の姿を今に伝える。社殿の構造は、手前より拝殿、幣殿、本殿からなり、その様式を権現造りという。社殿は都内でも代表的な江戸時代初期の権現造りで、華麗荘厳を極めている。

 唐門、透塀は社殿とともに構造、様式が優れており貴重であることから、参道入口の石造明神鳥居、唐門前に並ぶ銅燈籠四十八基と合わせて国の重要文化財に指定されている。

 平成21年(2009)3月 台東区教育委員会

UENO TOSHOGU

Todo Takatora(1556-1630) constructed a shrin dedicated to Tokugawa Ieyasu on the grounds of his residence on present-day Ueno Hill.This is said to be the beginnings of Ueno Toshogu.One theory places the year of its construction at 1627.It was originally called Toshosha,but was renamed Toshogu in 1645 when ti was officially recognezed as a shrine dedicated to the founder of the Tokugawa Shogunate.
The current building was rebuilt in 1651 by Iemitsu,the fhird Tokugawa Shogun.It has gone through several renobations since then,but for the most part retains its original form.The shrine follows the Gongen style of architecture,with separate structures for pilgrims and for rituals,in addition to the main shrine building.Its austere but exquisite features make it one of the most representative examples of early Edo Gongen architecture still standing in Tokyo.
Brcause of their historical value as well as superior form and structure, the Chinese-style gate and wall,the 48 bronze lanterns in front of them,and the stone torii-style shrine gate have all been designated by the Japanese government as important cultural assets together with the shrine itself.


◆権現造について
   出典:Wikidpia

 
神社建築様式の一。本殿と拝殿とを石の間または相の間などの名で呼ばれる幣殿でつなぐもの。平安時代の北野神社にはじまり,東照宮がこれを採用して以来,近世の神社建築に多く用いられた。石の間造り。八棟(やつむね)造り。

 
権現造(ごんげんづくり)は、日本の神社建築様式の1つである。石の間造(いしのまづくり)とも呼ばれています。

 本殿と拝殿の2棟を一体化し、間に「石の間(いしのま)」と呼ばれる一段低い建物を設けているのが特徴です。

 権現造の発祥は静岡県の久能山東照宮(1617年建立の社殿)とされています。その起源は仏寺の開山堂(相の間で祠堂と礼堂を結ぶ)が起源とされていますが、その基は八幡造と言われています。

 構造は、入母屋造・平入の3棟を、入母屋造・妻入の縦の棟で串刺し状に一体化しています。

 屋根の棟数が多い八棟造(やつむねづくり)を採用するものが多いようですが、その場合の実態は7棟です(下図参照)。


典型的な権現造の平面図  八棟造の権現造平面図、黄線が棟(日光東照宮)


図中下が拝殿、上が本殿、真ん中が石の間造
 
 八幡造は前殿・後殿全てが本殿なのに対し、権現造では後方1棟のみが本殿で、拝殿・石の間・本殿の複合社殿といえます。

 屋根は、萱葺に限らず瓦葺など幅広くなっています。正面の破風は、千鳥破風・軒唐破風となっています。

 は、左右対称で、左右方向には偶数本の柱が配されます。拝殿が最も幅が広く、石の間と本殿はどちらかが広くなっています。

 は、北野天満宮のように古式では石の間は石敷ですが、板敷が多く、日光東照宮は畳敷となっています。

権現造の代表例

 ・久能山東照宮(発祥)
 
・日光東照宮
 ・上野東照宮

 ・日御碕神社
 ・北野天満宮
 ・大崎八幡宮


つづく