エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

大都会の中の日本の造形美

上野東照宮


7.神楽殿御水舎(手水盤)

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
山形美智子 Michiko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori

December 19 2014
Independent Media
E-wave Tokyo
無断転載禁
大都会の中の日本の造形美 
@はじめに D石灯籠 H唐門と透塀 L新旧社殿
A誕生の歴史 E青銅灯籠 I昇り龍と降り龍 M花鳥彫刻
B社殿と境内概略 F神楽殿と御水舎 J唐門周辺彫刻 N家康の遺訓
C大鳥居と水舎門 G新旧の唐門 K社殿と権現造
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間



寛永寺の門にある徳川家の紋章(寛永寺の正面門で撮影)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13



 


境内略図  出典:上野東照宮が配布するパンフレット


◆神楽殿

 参道の石灯籠を見ながら唐門の側に進むと、唐門の直前に水盤があります。

 参道を進むと両側に石燈籠があり、さらに進むと銅燈籠が並びますが、その手前の右側に立派な神楽殿があります。この神楽殿は、明治7年(1874)に深川木場組合が奉献したそうです。

 屋根の勾配の美しさは都下随一といわれています。神楽殿は質素なつくりですが、確かに屋根の勾配は美しい。参道の先に日光東照宮なみのキンピカの唐門、拝殿があるので、その対比が大きいです。

 専門家によれば、総檜の無節柾目材による素地仕上げで、数寄屋風な建築だそうです。

 質素な作りですが、しっかりと造られていることが見て取れます。深川木場組合が奉献しただけのことはあります。

 池田さんの大学時代の友人に、「能楽」をやっている女性がいますが、このような神楽殿で能を舞うとさぞかしすばらしいと思います。


左、池田こみち、右、観世流シテ方能楽師 鵜澤久氏 能楽堂の楽屋にて
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-1-26

◆青山貞一:女性地謡 「鵜澤久の会」、能楽公演参加記 


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-12-13


◆御水舎(手水盤)

 参道中程から唐門を見ると御水舎が両側に一ヵ所ずつ用意されています。

 唐門に向かって左側のものは明治初期につくられたもので石造、右側のものは制作年不明で大きな鈴が釣り下げられています。さらに、山門に類する水舎門をいれれば、上野東照宮には3つの御水舎(手水盤)があることになります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-12-13


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2013-1-26

◆手水舎

 手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれる。

 手水舎は、神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清める。多くの手水舎は、四方転びの柱が用いられ、四方吹き放しとなっており、その中に水盤が据え付けられている。柄杓が置かれており、それを使用する。柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)を使い、一連の所作を行う。

歴史

手水の起源は、神道に由来し、聖域を訪れる際に周辺に流れる河川の水や湧き水で身を清めていたことにはじまる。その名残は、伊勢神宮の御手洗場などで見られる。時代が変化するにつれ、河川の水質が汚染され、清流や湧き水の確保が困難になったことから、それに代わる施設として手水舎が併設されるようになっていった。

一般的な作法
まずは一礼をし右手で柄杓を取り、手水を掬う。最初に左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜めて(柄杓に直接口をつけない)その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。左手をもう一度清め、柄の首を片手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を洗うように手を使い流す。柄杓を元の位置に静かに戻す。最後にもう一度一礼をする。

出典:Wikipddia


つづく