エントランスへはここをクリック   

増上寺石灯籠等、移築実態調査

(東京西部・埼玉西部

秩父市 常楽寺

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

December 23, 2014
Independent Media E-wave Tokyo
無断転載禁

調査の目的 D秩父市 慈眼寺 H秩父市 菊水寺 M秩父市 阿弥陀寺 R飯能市 観音寺
@練馬区 長命寺 E秩父市 野坂寺 I皆野町 水潜寺 N横瀬町 法長寺 S飯能市 竹寺 2本
A西東京市 東禅寺 F秩父市 常楽寺 J秩父市 長泉院  O日高市 聖天院  練馬区 正覚院
B清瀬市 長命寺 3本  三峯神社 16本 K秩父市 清雲寺 P飯能市 能仁寺 2本
C秩父市 四萬部寺  G小鹿野市 鳳林寺 L秩父市 法雲寺  Q飯能市 満福寺
註)寺の名前の後ろにあります本数は論考の頁数です。つづくをクリックすることで進みます。

 2014年12月23日、午前中は秩父市(旧荒川村、旧吉田町は除く)にあり増上寺の石灯籠が2つ以上ある寺院を現地調査しました。具体的には、四萬部寺、野坂寺、慈眼寺それに常楽寺の4寺です。ここでは、四つ目の常楽寺について報告します。

 常楽寺は、秩父市の中心市街地のはずれにあります。


常楽寺の位置      出典:グーグルマップ

 常楽寺は、国道299号線と国道140号線が交差する地点の少し東側で国道299号線に面した小高い山の中腹にあります。ここからは市内が一望できます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆常楽寺の概要

 秩父札所11番寺の常楽寺は山の中腹にあって秩父の市街地が一望できます。

・宗派/曹洞宗  南石山・常楽寺
・本尊/十一面観世音菩薩
・埼玉県秩父市熊木町43-28
・電話::0494-22-2190


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆常楽寺の縁起

 秩父札所11番の南石山・常楽寺の記録によると、昔は観音堂、仁王門、庫裏など堂々とした伽藍のある寺であったと言われていますが、1878年(明治11年)の秩父の大火で不幸にも類焼して、一切が烏有に帰したのだといいます。

 その後、1897年(明治30年)に建てられたのが現在の観音堂で、三間四面、流れ向拝付き方形建築です。

 この寺を開いた門海上人は、仁王門を造りたいと念願し、いよいよ工事が始まりました。すると重い病気になってしまいました。或夜金剛神が現れて、上人の手をとって床から引き起こしてくれました。これからめきめきよくなって、無事に仁王門が完成したといいます。

 札所 秩父札所11番の常楽寺の本堂に、元三大師と普賢菩薩がお祀りしてあります。

 元三大師は厄除けの御利益で知られております。普賢菩薩は辰巳の守り本尊であります。多くの人に信仰されております。とくに正月は参拝者で賑わいます。多くの巡礼者が厄除けの御利益を受けるでしょう。

 常楽寺本堂右手に古木の梅の木があります。よく見ると木質部は空洞になっていて、木皮だけで生きています。この生命力には感動いたしました。毎年美しい花をたくさん咲かせて巡礼者の心を慰めてくれております


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

◆秩父札所とは

 秩父札所三十四ヶ所観音霊場は、埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町・秩父郡皆野町・秩父郡小鹿野町に点在し、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに日本百番観音に数えられています。

 秩父札所のおこり

 秩父札所のおこりは、遠く文暦元年(1234)甲午3月18日開創と伝えられ、長享2年(1488)の秩父札所番付(札所32番蔵)が実在する事から、既に室町時代末期には秩父札所があったと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして流布し、隆盛をみるようになりました。

秩父巡礼は、一番四萬部寺から三十四番水潜寺迄、一巡約100キロほどあります。霊場を結んで続く巡礼の沿道は、桑畑や野菜畑、田んぼのひろがるのどかな田園風景が残っており、都会生活者にとっては実になつかしいふるさと散歩が楽しめる行楽地といえます。

 町中を歩くと、さすがに古い町で土蔵造りの民家や商家が思わぬところに残っているのも魅力です。段丘にひらけた高篠の里、菜の花の咲く春や澄んだ空が美しい初夏。秩父のシンボル武甲山を見上げながら歩く横瀬の里歩き。秋は稲穂の賞金色を全景に秩父ののどかな姿を見せてくれるでしょう。 素朴な風土に培われた秩父札所霊場の観音様は多くの人々から親しまれ、幸せを祈る人々や救いを求める人々に、安らぎと御利益を与えたまうでしょう。

出典:秩父札所連合会公式Web


◆常楽寺の伽藍など

 塔ビックリしたのは、入り口にそびえる古い立派な石です。


常楽寺の石碑
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 常楽寺の右側に行くと裏山に続く参道の入口には鳥居があり、ゆるやかな坂を登っていくと
右手の裏山に上之臺稲荷神社があります。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-23

 下は常楽寺の現在の本堂です。秩父札所11番の記録によると、昔は観音堂、仁王門、庫裏など堂々とした伽藍のある寺であったといいますが、1878年(明治11年)の秩父の大火で不幸にも類焼して、一切が烏有に帰したのだといいます。

 その後、1897年(明治30年)に建てられたのが現在の観音堂で、三間四面、流れ向拝付き方形建築。本尊は3尺(90.9cm)ほどの立像の十一面観音で、他に行基作といわれる釈迦如来像があります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 常楽寺の本堂には、元三大師と普賢菩薩がお祀りしてあります。元三大師は厄除けの御利益で知られております。普賢菩薩は辰巳の守り本尊であります。多くの人に信仰されております。とくに正月は参拝者で賑わいます。多くの巡礼者が厄除けの御利益を受けるでしょう。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 本堂に向かって右手に、新しい六地蔵が並んでおります。秩父市の石屋さんが寄進したもので美しいお顔をしております。六地蔵は六道「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上」を能化してくださるといわれております。たいへんありがたいお地蔵様です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 なぜか、常楽寺に下の写真にある三ツ葉葵がありました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 常楽寺のすぐ裏山に上之臺稲荷神社がありました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


◆常楽寺にある増上寺からの移築された石灯籠についての実態調査

 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、常楽寺には惇信院 の灯籠が2基、合計4基の灯籠があることになっています。ちなみに、惇信院は徳川家重の院号です。


出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠

<参考>
徳川家康  安国院(あんこくいん)
徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)
徳川家光  大猷院(たいゆういいん)
徳川家綱  厳有院(げんゆういん)
徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん)
徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)
徳川家継  有章院(ゆうしょういん
徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)
徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん)......増上寺
徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)
徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)
徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)
徳川家定  温恭院(おんきょういん)
徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)

◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系
◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表)


 下の写真は、国道299号線に面した参道から本堂に向かって登っていったところにあった増上寺石灯籠です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23


安楽寺にあった増上寺の惇信院の灯籠です。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

   増上寺及び惇信院の刻印があります。



 下はもう一つの石灯籠です。これも増上寺のものです。


安楽寺にあった増上寺の惇信院の灯籠です。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-23

 やはり増上寺及び惇信院の刻印があります。

撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-23

 常楽寺では、上記のように惇信院の石灯籠が2基確認できました。