|
||
2014年12月24日、秩父から東京への帰途、横瀬町で法長寺を現地調査しました。この寺には増上寺の3基の石灯籠が移築されているとされています。そのち2基は文昭院のもの、残り一つは不明となっています。 法長寺は下の地図にあるように秩父市から横瀬町に入ってすぐの国道299号沿いに位置し、セメント会社(秩父石灰工業)の煙突が見えるところにあります。さらに背後には武甲山が見えます。 セメント会社の煙突と武甲山(右の山) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 法長寺の位置 下側に武甲山があります 出典:グーグルマップ 法長寺の位置 下側に秩父石灰開工業、武甲工場があります 出典:グーグルマップ ◆法長寺の由来 町指定史跡 昭和48年1月31日指定 所在地 横瀬町大字横瀬1501番地 管理者 法長寺住職 町田和敬 札所七番堂は牛伏堂といい、本尊は十一面観音(伝行基作)です。 当初、根古屋3区の牛伏にありましたが、天明2年(1782)の災害にかかり別当寺の法長寺本堂に移され、これ以降、合わせ祀られています。このことから、現在、法長寺は札所七番と呼称されています。 法長寺は青苔山と号し、曹洞宗です。開山は凉堂寒清大和尚、慶長11年(1606)寂。開基は内田家2代図書頭重賢であり、内田家は北條氏邦が婿養子に入った藤田の家系です。 本堂は間口24.4m、奥行18mを測り、秩父札所随一の大伽藍で、平賀源内の原図によるといわれています。 堂内正面の欄間には、四国札所八十六番志度寺の縁起玉取り物語の彫刻があります。また、堂内左右に座敷書院を配し、内陣のまわりには極彩色の彫刻欄間、格天井には花鳥が描かれています。 なお、同寺は町指定文化財「紙本着色涅槃図」を所有しています。 御詠歌 六道をかねてめぐりて拝むべし、また後の世を聞くも牛伏 出典: 横瀬町 法長寺 http://www.town.yokoze.saitama.jp/about/culture/33.html 以下は、「埼玉県秩父市札所巡り」からの情報です。 秩父札所7番寺右側に「法長禅寺」左側に「不許葷酒入山門」と刻まれている。これは結戒の一つで、葷酒はその強い匂いで他人を苦しめると同時に己の修行の妨げになり、また酒は心を乱すので、清浄な寺内に入ることは許さないとの意味を言う。本尊は、江戸時代の作の十一面観音で、高雅な面立ちである。内陣欄間に、四国八十八ヶ所の第86番志度寺縁起の彫刻がある。竜神に明朱を奪われた藤原不比等が、それを取り戻そうとして讃岐の志度の浦へきたとき、そこに住む海女と契ってしまう。やがて海女は不比等の子房前を生む。不比等への恩愛故に海女は竜神に赴き、明朱を無事取り返したのだが、竜神に追われてしまう。きわまった海女は己の乳房を切り、その下に明朱を隠し、命とひきかえにそれを不比等に伝えたという哀しい縁起話であります。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 ◆法長寺の伽藍 以下に法長寺の伽藍などを紹介します。駐車場から境内に入るための山門です 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 以下は山門です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 山門をくぐってすぐ左にある小型の五重塔です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 以下は牛伏堂由来の石像です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24
以下は本堂です。 法長寺の本堂 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-24 秩父札所7番寺本堂の左手に豊川稲荷様を祀る社があります。この寺の守護と、信者の家内安全、商売繁昌の御利益があると信仰されております。巡礼者の方の家内安全、商売繁昌を心から願い拝みましょう。 ◆法長寺にある増上寺・寛永寺からの移築された 石灯籠についての実態調査 伊藤氏の増上寺の石灯籠の移築調査によると、以下に示すように、飯能市の観音寺には文昭院の灯籠が2基、また不明のものが1基あることになっています。ちなみに文昭院は、徳川家宣の院号です。 出典:※伊藤 友己氏 増上寺の石灯籠 <参考> 徳川家康 安国院(あんこくいん) 徳川秀忠 台徳院(だいとくいん) 徳川家光 大猷院(たいゆういいん) 徳川家綱 厳有院(げんゆういん) 徳川綱吉 常憲院(じょうけんいん) 徳川家宣 文昭院(ぶんしょういん)......増上寺 徳川家継 有章院(ゆうしょういん)......増上寺 徳川吉宗 有徳院 (ゆうとくいん) 徳川家重 惇信院 (じゅんしんいん)......増上寺 徳川家治 浚明院(しゅんめいいん) 徳川家斉 文恭院(ぶんきょういん) 徳川家慶 慎徳院(しんとくいん) 徳川家定 温恭院(おんきょういん) 徳川家茂 昭徳院(しょうとくいん) ◆青山貞一・池田こみち:歴代徳川将軍家家系 ◆池田こみち:徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間(和暦対応表) 以下の写真にあるように、法長寺には本堂の前の両側に2つの増上寺の石灯籠が鎮座していました。 法長寺の本堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 下は右側の灯籠です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 下は本堂に向かって左側の石灯籠です。何と424とペンキで数字がかかれています。ただし、これは文昭院のものです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 下は右側の灯籠にある刻字のズームアップです。はっきりと文昭院が読めます。左側も文章院ですが、ペンキで424という数字が塗られていました。増上寺の石灯籠を全国各地に移築する際に付けた番号の可能性があります。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 さらに境内の奥に3つめの石灯籠がありました。下はその写真です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 以下はそのズームアップですが、信じられないことですが、何と石灯籠の「胴体」が削られ、そこの別途以下が刻字されていました。おそらくこれが伊藤さんにリストで不明となっていた灯籠のはずです。 施主 阿左美利寿 昭和五十年 盂蘭盆会 法長寺 十五世周道代 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 下の写真は灯籠を削り書かれていた文字です。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-12-24 |