エントランスへはここをクリック   

「南京大虐殺」


その背景と経過を

NHKスペシャルより探る


H南京陥落と陸戦法規適用の判断

青山貞一

2006年8月22日

独立系メディア E-wave Tokyo
@はじめに
A盧溝橋事件の勃発と陸軍作戦本部の突出
B蒋介石と中国の戦略
C第二次上海事変に備える蒋介石軍の実態
D顧問団助言の作戦とその展開
E上海攻防戦と日本への経済制裁の失敗
F現地軍の暴走と参謀本部の追認による南京への進軍
G蒋介石のソ連援軍要請と日本軍の南京郊外での行状
H南京陥落と陸戦法規適用の判断


南京陥落と陸戦法規適用の判断
 
 12月10日、日本軍は総攻撃を開始した。

 日本軍の猛攻を受けて南京防衛軍の司令長官が逃亡、残された中国兵は、指揮系統を失い、退路も断たれ、大混乱に陥った。

 攻撃開始から三日後、南京は陥落した。


12月13日、南京陥落


歩兵第七連隊の戦闘詳報

 南京の城内に入った日本兵は思いがけない光景を目にする。 


城内の思いがけない光景

 「昨夜それほど気づかなかったが、皆あたり一帯に正規兵の被服、兵器等が多く散乱、放置してある。やつら便衣を着たらしい。」 

 便衣とは、民間人の平服(普段着)のことである。


便衣

◆便衣兵(べんいへい)

 戦争のルールを定めた「ハーグ陸戦条規」等では、本来兵士は戦闘服などを着用し、一般市民と見分けのつく服装をしなければならないとされているが、一般市民と同じ私服・民族服などを着用して敵にあたかも非武装の市民だと思わせ、不意に攻撃に入るなどの戦術をする兵士のこと。近年、一定の交戦法規を遵守するレジスタンスは区別されるようになっている。

 便衣とは、本来中国語の「長い服」を意味する。戦闘など活動的な仕事に従事する場合は、「短い服」を着用すべきところであるが、昔の中国では、肉体労働をしない者が「長い服」を着るとされるため、一般市民にまぎれての行動につき、実際に長くなくても「私服」と云う意味でこの語が使われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 城内に脱ぎ捨てられた膨大な中国兵の軍服。

 日本軍は民間人の服に着替えた多数の中国兵が城内に潜んでいると考えた。

 南京陥落を祝う入場祝典を四日後に控えた12月13日、歩兵第七連隊に城内掃討の命令が下る。

 青壮年はすべて敗残兵または便衣隊とみなし、すべてこれを逮捕、監禁すべし。


当初出た城内中国兵等への逮捕・監禁指令

 老人と幼児以外すべての中国人男性を対象とする掃討命令。その命令が下った元第七歩兵連隊の鍋島作二さん。


元歩兵第七連隊の鍋島作二さん(94)


元歩兵第七連隊の小西与三松さん(92)

 「城内に10万か20万か知りませんが、敵がいて全部脱いで一般の住宅などに逃げ込んだ。それを逮捕してこれは正規軍人、これは非戦闘員と、どうですか分けれると思いますか? ねぇ。」

 当時、城内には戦火に巻き込まれた人を保護するための難民区がもうけられていた。


城内の難民収容所

◆安全区について

 南京における安全区は南京城内の北西部に設置された。面積は3.85平方キロメートル[7]で、城内全域と比べたなら11%程度の広さにあたる。安全区は何本かの通りに囲まれており、およそ六角形をしていた。その境界は各地に設置された標識によって明示された。丘陵地帯が接している南西側は山の稜線が境界とされた。

 冨澤繁信によれば安全区の設置場所には中国人にとってもっと便利な場所があったが外国人の施設や邸宅が多くある地区が選ばれた理由には自分たちの財産保全も考慮したものと考えられる。

 この地域は高級住宅街であり、本来の住民の一部はすでに市外への避難を済ませていた。また公共の建物が多かったことも難民の収容に向いていた。何より国際委員会のメンバーの居宅があるなど、彼らのホームグラウンドであった。中国軍の施設や陣地からも離れていたが、予定していた地域内の南西の山に陣地が設けられたため、陣地と隣接することになった。

 この安全区内には難民のキャンプが多数成立し人口密集地となった。また、民間人から購入したり盗んだりした民服(便衣)に着替えた敗残兵までが安全区に逃げ込み、民間人と入り混じる結果となった。

出典:Wikipedia


南京における南京城及び場内の安全区  出典:グーグルマップ


 日本軍はこの難民区の中にも、中国兵が潜んでいるとして、掃討活動の対象とした。

 難民区を運営する国際委員会は日本軍に対し、とらえられた中国兵は、捕虜と認められるため国際法に照らし、人道的に扱うよう求めた。


南京安全区国際委員会

◆南京安全区国際委員会

The International Committee for Nanking Safety Zone)とは、日中戦争初期の南京攻防戦に際し、避難できなかった中国市民を、南京城内の一部を安全区として保護するために設けられた委員会。主に、南京に残留した欧米人が中心となって結成された。南京大虐殺の時に日本軍から多くの中国市民を保護したことで知られる。

以下を含め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

  • 1937年11月17日 ベイツ、スマイス、ミルズの3人は、アメリカ大使館員ウイリヤ・R・ペックに、南京に安全区を設置する計画を説明し、中国政府、日本政府に認知させるための仲介役を依頼する。同日、ミニー・ボートリンからも、同趣旨の手紙を受け取る。このことを受け、ペックは、国民政府立法院委員長・孫科、抗戦最高統帥部第二部長・張群、南京市長・馬超俊らに非公式に伝えた。
  • 11月22日 南京安全区国際委員会が結成される。委員長は、ジーメンス南京支社の総責任者であるジョン・H・D・ラーベが就く。
  • 安全区の設置を開始する。安全区を非武装地帯にすることが日本当局の要望であったので、中国軍側に安全区からの軍事施設の撤去を依頼する。
  • 12月8日 「告南京市民書」を配布し、安全区への市民の避難を呼びかける。
  • 12月13日 南京陥落

 日本は当時、捕虜の扱いについて定めた国際法、ハーグ陸戦法規を批准していた。


ハーグ陸戦法規


陸戦法規適用の判断

 そこでは、兵器を捨て自衛の手段が尽きて降伏する敵を殺傷することは特に禁じられていた。


降伏者への殺傷を特に禁ずるの記述

 捕虜にした場合も人道的に扱うよう求めている。

ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)

関連:ハーグ陸戦法規

 1899年にオランダで開かれた第1回ハーグ平和会議において採択された「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(英:Convention respecting the Laws and Customs of War on Land、仏:Convention concernant les lois et coutumes de la guerre sur terre)」並びに同附属書「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」のこと。1907年第2回ハーグ平和会議で改定され今日に至る。ハーグ陸戦協定、陸戦条規とも言われる。

 日本においては、1911年11月6日批准、1912年1月13日に陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約として公布された。他の国際条約同様、この条約が直接批准国の軍の行動を規制するのではなく、条約批准国が制定した法律に基づいて規制される。

 云わば「戦争のルール」で、日露戦争等のごく限られた戦争ではルールに沿って整然と行われていた。だがその後スペイン内戦から第二次世界大戦、ゲリラ戦術や途上国の戦闘などで凄惨な戦争が生じ、ハーグ陸戦条約の精神は破られてしまった。

 ハーグ陸戦条約では交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されている。現在では各分野においてより細かな別の条約にその役割を譲っているものも多いが、最も根源的な戦時国際法として、基本ルールに則って正々堂々と戦争を行うよう規定している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 俘虜という名称も国際法上の戦争と見なされるおそれがあるため、その使用はつとめて避けるよう指示している。

 明治以来の戦争で、国際法の遵守を天皇の宣戦詔書に記されてきた。しかし、宣戦布告なき日中戦争では、その宣戦詔書はなかった。


天皇の宣戦詔書

 日中戦争において国際法をどう考えるべきか、陸軍省が現地軍の参謀長に出した通達である。

 「日中両国は、国際法上の戦争状態に入っていないため、陸戦の法規をことごとく適用して行動することは適当ならず。」

 上海から南京に至るまで日本は宣戦布告をせず、日中2国の「事変」としたまま戦線を拡大した。


 捕虜の取り扱いなどを定めた国際法(ハーグ陸戦法規)が十分機能する状態になかった。


 この後、12月17日の以下の有名な南京入城式が行われるが、南京が陥落した12月13日からこの入場式が行われる前の12月16日の間に、南京大虐殺が行われた可能性が指摘されている。もちろん、12月13日に、南京が陥落する前の日本軍による南京侵攻、また12月17以降についても南京及びその近郊において日本軍が無抵抗の中国人を殺害した可能性も多数指摘されている。


12月17日、南京入城式


12月17日、南京入城式

 下は現在の南京城の城壁。


現在の南京城の城壁

 以下は「日中戦争〜なぜ、戦争は拡大したのか〜」の主要部分(約8分30秒)である。



 なお、いわゆる「南京大虐殺」の実態については、2015年秋、「南京事件 兵士たちの遺言 -  日本テレビ NNNドキュメント15 シリーズ戦後70年」(Dailymotion動画2015.10.4)に詳細なインタビュー、文献資料調査、現地調査をもとにドキュメントを制作しており、放映されている。

 この「南京事件 兵士たちの遺言 -  日本テレビ NNNドキュメント15 シリーズ戦後70年」についても、追って概要を論考化する予定である。