エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road


法門寺 百度百科11

(宝鶏市、陝西省)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月、更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

陝西省宝鶏市 法門寺詳細中国百度百科)
法門寺(百度百科1) 法門寺(百度百科2) 法門寺(百度百科3) 法門寺(百度百科4)
法門寺(百度百科5) 法門寺(百度百科6) 法門寺(百度百科7) 法門寺(百度百科8)
法門寺(百度百科9) 法門寺(百度百科10) 法門寺(百度百科11) 法門寺(百度百科12)
法門寺(百度百科13) 法門寺(百度百科14)

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 これは中国陝西省宝鶏市にある法門寺の詳細解説(出典・百度百科11)です。

◆法門寺(百度百科11

  

◆地宮の十の重要なポイント

第一:地下宮から発見され仏陀の指の骨の遺物(仏舎利)は、世界的に、文献の記載だけでなく、碑文においても確認証明されている釈迦牟尼仏のほんものの骨であり、唯一無二の発見であり、これは、世界的に仏教界における最高の聖なるものでもあります。

 唐王朝の歴史の中で、仏舎利は四大名刹に安置されています。それらは、泗州普光寺,代州武台山,終南山五台寺,鳳翔府法門寺の四寺です。しかし、この中で普光寺は康熙十九年(1680年)に洪沢湖 (洪泽湖)に沈み、仏舎利もそのときに一緒に湖に沈んだと考えられています。

 代州武台山と終南山五台寺の仏舎利は、唐王朝の武宗皇帝によって、会昌の廃仏運動の中で、破壊されました。よって、法門寺の仏祖の本物の指の骨(仏舎利)は中国に現存する唯一の指の仏舎利となります。

 注)洪沢湖 (洪泽湖) wikipedia
  洪沢湖は中華人民共和国江蘇省北西部、淮河の中流に位置する淡水湖。中国に
  おける面積第4位の淡水湖であり鄱陽湖、洞庭湖、太湖に次ぎ、巣湖よりも大き
  い。湖の北から西にかけては宿遷市が、南から東にかけては淮安市が広がる。

 注)唐王朝武宗皇帝 コトバンク
  中国、唐の第一五代皇帝(在位840~846)。道教を信仰し、845年、廃仏を断行。

 注)会昌の廃仏  Wikipedia
  中国・唐朝の武宗期に行われた廃仏事件。また、仏教と共に、長安を中心に盛
  んであった「唐代三夷教」(マニ教・ゾロアスター教・ネストリウス派キリスト
  教)も排斥された。「会昌」は、その時の年号。中国史上の対仏教弾圧である三
  武一宗の廃仏の1つであり、第3回目に当たる。

第二:多くの仏塔があるなか、法門寺地宮の発見は現代における最も古く、最大規模かつ最高レベルの発見と言えます。考古学者等による調査解析の後、法門寺の塔の基礎部分で発見された地宮遺跡は一目瞭然で、地宮全体が皇帝の墓地(陵寝)を模してつくられ、頭頂部の洞窟式の石造建築は、総面積1.48平方メートルでした。

第三:地宮に作られた文物の陳列方式は、世界で現存する最も古い唐時代の密教の金剛界曼荼羅です。いわゆる唐時代の密教は、略称「唐密」とも言われ、唐時代の「開元三大士」である善無畏、金剛智、不空等が次々に自らインドに渡り、中国全土に広く密法を広めたものを指します。

 一行と平衡して、恵果等祖師の努力より、金剛界と胎蔵界の二つの大法が一つにまとめられ、まさに、「両部一具」(ふたつの部門が一つ)になり、中国はまさに唐時代全盛の時代だったことから、「唐密」と呼ばれていました。曼荼羅は壇場のために翻訳(解釈)されました。その意味はすなわち、輪円具足(曼茶羅の訳。諸仏・諸法の一切の功徳を欠けることなく円満に具足しているとの意。車輪の姿に譬えたもの。)であり、此すなわち、密教は、仏と菩薩が集まって、修法(除災招福を目的として密教で実修される行法、加持祈祷など)「即身成仏」の道場であり、昔から今日まで、世俗界と縁を切るもので、まさに神秘に満ちています。

 注)両界曼荼羅 wikipedia
  日本密教の教えの中心ともなる大日如来を中央に配して、更に数々の「仏」を
  一定の秩序にしたがって配置したものであり、「胎蔵曼荼羅」(胎蔵界曼荼羅と
  も)、「金剛界曼荼羅」の2つの曼荼羅を合わせて「両界曼荼羅」または「両部
  曼荼羅」と称する。(中略)
  日本で一般的に用いられる金剛界曼荼羅は、『金剛頂経』に説かれる二十八種
  の曼荼羅のうち「金剛会品」の曼荼羅6種、「降三世品」の曼荼羅2種に、『理趣
  経』の曼荼羅を加えて「九会(くえ)」としたもので[2]、成身会(じょうじんえ)、
  三昧耶会(さまやえ)、微細会(みさいえ)、供養会、四印会、一印会、理趣会、
  降三世会(ごうざんぜえ)、降三世三昧耶会の九会(くえ)から成る。この九会
  で一幅の曼荼羅を構成する手法は日本密教独自の流儀で、チベット密教では行わ
  れない。

 注)円輪具足
  曼荼羅は本来〈本質を得る〉という意である。本質を得るとは,仏の無上正等
  覚という最高の悟りを得ることであり,この真理を表現したのが曼荼羅であると
  し,これは円輪のように過不足なく充実した境地であるため,円輪具足とも訳さ
  れる。曼荼羅はまた悟りを得た場所,さらには道場を意味し,道場には壇を設け
  て如来や菩薩が集まるところから,壇や集合の意味を生ずる

第四:法門寺地宮にしまわれていた世界で最も古く、極めて稀少なものが鼈甲(玳瑁=タイマイ)で造られた貨幣です。中国共産党は、地宮から27000枚の貨幣を掘り出しました。地宮の後室にあった銀製のランプの碗の中からは、様々な13枚の「開元通宝」を発見しました。

 これらはタイマイで造られた物で、多くの様々な歴史の記録にもない珍しい貨幣でした。タイマイはウミガメの一種で、背の鼈甲からは美しい装飾品が造られてきました。漢楽府詩(前漢の武帝が巷間から採集し、保存した歌謡、及びそれを模して造られた詩の一体)である《孔雀東南飛》の中の「足には絹の靴を履き、頭上に鼈甲の髪飾りが光る」の詩にあるように、古代は一般的に皇室に限って使用していたものでした。

 タイマイ同様に仏教の密教における七宝の一つに、《仏説陀羅尼集経》の記載があり、「その七宝は、一が金、二が銀、三が真珠、四が珊瑚、五がタイマイ(玳瑁)、六が水晶、七が琉璃(ガラス)である。」と書かれています。大唐の皇帝が、この貴重な玳瑁でつくられた13枚の貨幣を供えたことは、非常に深い意味が読み取れます。

 注)孔雀東南飛(くじゃくとうなんひ)
  中国,六朝時代の長編叙事詩。作者未詳。『玉台新詠』巻一に収められる。5
  言 353句から成り,中国古代詩中最も長い作品。『焦仲卿の妻のために作る』が
  題名であるが,冒頭第1句の『孔雀東南飛』の名で呼ばれることが多い。漢末の
  建安年間に,盧江 (安徽省) の小役人焦仲卿の妻劉蘭芝は姑のために実家へ帰さ
  れ,実家では再婚を強制されたため投身自殺をとげ,それを聞いた焦仲卿も庭の
  木に首を吊って死んだという内容が,平易な言葉を用いた細かい描写と,いきい
  きとした対話のうちに叙述されている。一般性をもった家庭悲劇を扱ったものだ
  けに,多くの続作,模倣作を生み,解放後も各種の劇に翻案,脚色されている。
  制作年代については古くから論争があって確定しがたいが,内容からみて,民間
  で語り物として流行しつつ,次第に文人の手によって現在の形にまとめられたと
  考えられる。

 注)仏説陀羅尼集経
  『陀羅尼集経』は、序によれば阿地瞿多が永徽四(653)年三月十四日から翌
  年の四月十五日にかけて慧日寺に於て『金剛大道場経』から一部を取り出し、十
  二巻に集成したものとされている。『陀羅尼集経』 は、漢訳経典の中で灌頂儀
  礼が説かれる最初期の経典である。また、全体を通じて幾つかの灌頂儀礼をみる
  ことが出来る。(後略)
  出典「陀羅尼集経」における灌頂儀礼をめぐって、駒井信勝著、智山学報第六十
  輯 pp16 より


法門寺(百度百科12)へ
つづく