|
「世立八滝」トレッキングの後、国道405号線から国道292号線に戻り、旧六合村役場近くまで下る。結局、滝見に持って行ったお昼のお弁当は食べずじまい。 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 途中、国道405号線と国道292号線の分岐近くで草津の湯川などの河川から品木ダム(国土交通省所管)に流れ込んだ水が太い導管で白砂川まで運ばれ、水力発電として使われている現場を見学する。 湯川発電所という。事業者は群馬県企業局である。 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 下が品木ダムと湯川発電所の間での導水経路図である。 品木ダムと湯川発電所の間での導水経路図 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 私たちが見たのは湯川発電所だが、下の図にあるように湯川発電所に落ちた水は、その後白砂川と合流しつつ、取水口を通じて広池発電所まで流れる仕組みになっていた。 湯川発電所の位置 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 白砂川流域には湯川、広池以外にも水力発電所がある。最大発電規模と最大取水量は以下の通り。 白砂川水系にある水力発電所の諸元 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 以下は、上記の白砂川水系にある発電所の位置図である。この白砂川が流れ込んでいるのが八ッ場ダムで有名となった吾妻川である。下の地図の最下段にあるのが吾妻川である。 白砂川水系にある水力発電所の位置 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 下は湯川発電所の全景である。左側が品木ダム側、右側が白砂川側である。 湯川発電所の全景 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 ところで、この種の自治体企業局による水力発電事業は、群馬県が盛んだが、長野県はじめ他の自治体でも昔から行われてきた。再生可能エネルギーの一端を担うこれら水力発電は、持続可能社会づくりの根幹をなすものとして、期待されるが、課題もある。 たとえば、本来河川を流れるべき水が導水管に流れることにより、河川水の流量が減り、水生植物、魚類、昆虫などの生態系に影響が及ぶこと、導水の元ともなっているダムの建設が自然環境を破壊することなどだ。 さらにこの湯川発電所では、もともと草津温泉など酸性度がpHで2程度の強酸性水を石灰で中和した後に品木ダムに排水しているが、その中和水を導水管で発電所に送り込んでいる。その排水にはヒ素(As)などの有害重金属類が含まれているため、それを最終的に白砂川、吾妻川などの河川に廃棄していることである。 下の写真を見ると、上流側の水と湯川発電所からの排水の色が全く違うことが分かる。上流側は透明だが、下流側は乳白色となっている。 上流側の水と湯川発電所からの排水の色が全く違う 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 乳白色は、品木ダムの湖水の色と同じなので、間違いなく品木ダムにためられた石灰中和後の水が湯川発電所まで導水管で流れ、タービンを回した後、白砂川に捨てられていることが分かる。 この排水に含まれるヒ素など重金属はまだ計ったことはないが、もし、品木ダムの湖底に蓄積されている汚泥(ヘドロ)に含まれるヒ素から推測すれば、結構、高い濃度ではないかと思われる。 つづく |