1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
◆小石川2丁目と下落合4丁目の事案の比較
最初に小石川2丁目と下落合4丁目の事例の比較を表として以下に示してみました。
ただし、以下には執筆者の推測した部分があります。より正確な情報を入手次第、訂正、追記いたします。
| 項目 |
小石川2丁目事案 |
下落合4丁目事案 |
| 建築場所 |
東京都文京区小石川2−3 |
東京都新宿区下落合4-9 |
| 周辺状況 |
閑静な住宅地、
堀坂(4m幅の道路)に面する |
閑静な住宅地、緑地公園、
薬王院境内、崖 |
| 土地の転売状況 |
富士銀行→UR→
NIPPO、神鋼不動産 |
Tが購入後→Sに転売
S:新日本建設 |
| 建築物 |
マンション(共同住宅) |
マンション(共同住宅) |
| 建主は長屋(一般住宅)と主張 |
| 戸数 |
107 |
29 |
| 延床面積 |
約4342m2 |
約2000m2 |
| 建築物高 |
約27m |
約10m |
| 建て直す場合22mに制限 |
| 一戸当推定販売額 |
5000万円〜2億円 |
不明 |
| 棟数 |
1 |
3 |
| 建主は1棟と主張 |
| 階数 |
地上8階、地下2階 |
地上3階、地下1階 |
| 建築物外観 |
 |
 |
| 駐車場 |
地下 |
地下 |
| 建物構造 |
SRC |
RC |
| 土地利用区分 |
都市計画地域 |
都市計画地域 |
| 用途地域 |
第一種中高層住宅・準工業 |
第一種低層住居専用 |
| 高度制限 |
30m(現在は22m) |
10m 第1種高度地区 |
| 建築確認主体 |
初回 民間A |
東京都新宿区(建築主事) |
| 東京建築検査機構 |
| 2回目 民間B |
| 株式会社都市居住評価センター |
| 建築審査機関 |
東京都建築審査会 |
新宿区建築審査会 |
| 住民による審査請求 |
有(2度) |
有(1度) |
| 審査結果 |
1回目棄却 |
棄却(1回) |
2回目執行停止及び
建築確認の取り消し |
- |
| 開発許可主体 |
文京区長 |
- |
| 住民による審査請求 |
有(2度) |
- |
| 訴訟の有無と結果 |
無 |
東京地裁(住民側敗訴) |
| 東京高裁(住民側勝訴) |
| 最高裁(住民側勝訴) |
| 裁判の訴訟類型 |
- |
行政訴訟(抗告訴訟)
建築確認取り消し |
| 原告適格 |
- |
最終的に4名以外を認める |
| 処分性 |
- |
新宿区はなしと主張したが、
裁判所はありと認める |
| 最終結果1 |
執行停止 |
執行停止 |
| 最終結果2 |
建築確認の取り消し |
建築確認の取り消し |
| 主な理由 |
前面坂道への駐車場からの
出口の構造など |
面する道路の幅員など |
執行停止、建築
確認取り消し年 |
2015年 |
2009年 |
| 住民側弁護士有無 |
日置雅晴弁護士 |
川上英一郎弁護士 |
| 現状 |
建築中断時のまま |
建築中断時のまま |
| 主な関係法令 |
建築基準法 |
建築基準法 |
| 東京都安全条例 |
行政不服審査法 |
| 東京都安全条例 |
| 新宿区行政手続条例 |
出典:青山貞一作成
つづく |