エントランスへはここをクリック      
世阿弥と日蓮の足跡をたどる佐渡の旅

草苅神社・能舞台1

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2018年9月18日公開
独立系メディア Media E-wave Tokyo  
無断転載禁
佐渡現地視察総合目次 

 草苅神社・能楽舞台1  草苅神社・能楽舞台2  度津神社
 大崎白山神社・能舞台1  大崎白山神社・能舞台2  小泊白山神社・能舞台
 椿尾気比神社・能舞台  滝平白山神社・能舞台 


 日蓮堂を参拝したあと、私たちは前日、佐渡博物館で確認した佐渡市内にある世阿弥関連の12か所の能舞台を持つ神社のうち、佐渡南端に近い羽茂地区や真野地区を中心に探した。

 以下は、羽茂地区にあった草苅神社と能舞台である。

 自動車のナビだけでは見つからない場合、諏訪神社や白山神社のように、同じ名称の神社が多数ある場合、さらに実質廃墟化していたりで、難航を極めた。



出典:グーグルマップ


出典:グーグルマップ

 草軽神社・能舞台の住所:〒952-0504 新潟県佐渡市羽茂本郷1698

 やっとのことで、草苅神社を見つけたが、神社に行くには大きな工場のフェンス沿いに細い道を通らねばならなかった。

 下は草苅神社に向かう途中の道である。やっと一車線しかなく、反対側から車が来たらどうしようかと考えながら直進する。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 やっと目的の草苅神社に到着した。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 神社の拝殿は鳥居の後ろにある階段を上る。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


草苅神社

由 緒:
 創建は不詳ですが、一説に弘仁2年(811)又は天慶5年(942)の説があります。始め神殿は石祠だったようで、その屋根石と伝えられている方二尺ほどの石が、本殿床下に保存されています。羽茂の地頭本間對馬守の崇敬が篤く、羽茂郡中十六郷の総鎮守とし信仰を広めました。現在の本殿は天明2年(1782)に再建されたものです。昔は「牛頭天王八王子宮」、「祇園羽茂神社」とも称していましたが、明治3年に地名の草苅の里に因み現社名に改称しました。 

 6月15日の例祭日に羽茂祭りの一環として行われる県重要無形文化財の「つぶろさし」は、五穀豊穣を願い神社に奉納される神楽の一種で、現在佐渡では4社が継承していますが、この地区では草刈神社、菅原神社の二社で舞われます。

 この社のメンバー構成は、つぶろさし(男根をかざして踊る舞人(愚鈍面)、ささらすり(性的に熟した女の腰振り、やるせない手先を表現する舞人 (お多福))、赤鬼、青鬼(棍棒を振りかざして邪気を祓う舞人)の4名です。伝承では文禄の頃(1592〜1595)村山の藤七(榊原)が京都に上ったおり、祇園祭で見た岩戸神楽に感動して習得し、故郷に持ち帰ったと伝えられています。

 又その夜には、大崎地区の葛原五兵衛が江戸にわたり、仕手拍子を学んで伝えたといわれる薪能が、文久3年(1863)から連綿と受け継がれ上演されています。

出典:神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識 ブログより


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 下の写真は階段を上り池田こみちが撮影した拝殿である。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


つづく