|
|
アトリウム Source: Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0, Collegamento 現地ブロック案内 ヴェスヴィオ総合メニュー 用語集 本稿の解説文は、現地調査に基づく解説、写真撮影に加え、Wikipediaのイタリア語版を中心に英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 ブロック V I 中央公衆浴場1 中央公衆浴場2 男性浴場 女性浴場 グランド・タベルナ1 黒いホールの家1 黒いホールの家2 鍛冶屋の作業場 二つのアトリウムの家1 二つのアトリウムの家2 トスカーナ列柱の家1 トスカーナ列柱の家2 ◆トスカーナの列柱の家 1 (Ins VI,16-18, 26-27) Casa del Colonnato Tuscanico(伊)、House of the Tuscan Colonnade(英) 参照: AD79eruption - Google Sites 以下のブロック図で、「トスカーナの列柱家」はCです。 Source:AD79eruption - Google Sites 以下はトスカーナ列柱の家の周辺を含めたグーグル地図です。 Source: Google Map 以下はトスカーナ列柱の家のグーグル地図です。 Source: Google Map 以下はトスカーナ列柱の家の外観です。 トスカーナ列柱の家の外観 Source:Google Map Street View 現地ガイド コルドⅢの入口を通って公衆浴場を出て、デクマヌス・マクシムスの方向に歩き、二つのアトリウム・の家(Double Atrium House:ブロックⅣ、カルドⅢ)まで行くと、Opusreticulatum(ダイヤモンド型の煉瓦づくり)のファサードと頑丈な玄関、そして軒縁(アーキトレーヴ)のある魅力的な二階建ての住宅に着きます。これがトスカーナ列柱の家です。 まず、最初の建物は、4つの柱を持つ建物(Tetrastyle)で一階から二階にあがると家の奥は、トスカーナ様式(Tuscan Type)となっており、欄干に囲まれた興味深いインプルヴィウム(天窓から雨水を取り込む仕掛け)があります。 注)Opus reticulatum 英文Wikipedia 古代ローマの建築で使用されているレンガの一種です。 これは、opuscaementiciumのコアの周りに配置された、 キュービリアと呼ばれる凝灰岩のダイヤモンド型のレン ガで構成されています。 注)アーキトレイブ(architrave) wikipedia アーキトレーブは、矩形開口部を形造る形成されたある いは装飾上の帯状部品である。柱の頭部に載るまぐさ 石あるいは梁である。アーキトレーブ、フリーズおよびコー ニスからなるエンタブラチュアの最下部にあたる。アーキト レーブという言葉はギリシャ語とラテン語の arche と trabs が組み合わされて、「主梁」を意味している。 注)インプルヴィウム(impluvium) 英文Wiki 中央に雨水を貯めるための水槽、ギリシャまたはローマの 住宅のアトリウムの一部。屋根の雨水を取り込むためつけ られたもので、大理石でできていて、30cmほどアトリウムの 床より低く地下貯水槽が造られている。 歴史と概要 iki;edia Italia トスカーナの列柱の家は、79年のヴェスヴィオ火山の噴火の際に埋められたローマ時代の家で、古代ヘルクラネウムの考古学的発掘調査の後に発見されたものです。 注)タスカン(Tuscan)は、英語で「トスカーナ(地方・人・語)の」 を意味する形容詞、また「トスカーナ人」「トスカーナ語」を意味 する名詞である。 トスカーナの列柱廊の家は、共和制時代の中期に、サムナイトの支配が終わった紀元前2世紀に建てられました。62年のポンペイの地震でかなりの被害を受けたため、改修が必要となり、上階を4つの居室に分割し、それぞれに専用の入口を設け、第4様式の絵画をいくつか再建しました。 元々この住居は、脱洗礼された市民の論者の間でも言及されているヘルキュラネウム・マリイのものであったに違いないのですが、後に自由人であるマルクス・コルネリ・フルクティの支配下に置かれ、上の階の部屋の一つで発見された印鑑と1,400セスターセ相当の金貨で証明されています。 79年のヴェスヴィオ火山の噴火の際に発生した火砕流の影響で泥に埋もれ、18世紀にはブルボン家の調査で再発見されました。この時期にはトンネルで調査が行われ、野外での発掘調査は1939年にアメデオ・マイウリの依頼で始まりましたが、体系的な調査が行われたのは60年代の初めで、特に1960年11月24日から1961年5月までの間でした。 第二次入口(勝手口?) Source: WikimediaCommons CC BY-SA 3.0, Collegamento トスカーナのコロンナートの家は、長い年月をかけて継続的に増築されてきた結果です。これは、2つの窓によって特徴づけられ、ワークショップと、ほとんど完全に崩壊している家の上階につながった石工の14のステップをまだ保持している階段の間に位置しています; 代わりに、見学者はまだジャブの焦げた木の断片を見ることができるメインエントランスは、2つの店の間に位置しています。これらはもともと家の2つの立方体以上の何もなありませんでしたが、後に独立したタベルナエに変換され、吹き抜けと接続するドアを壁付けています。 入口を入ると、白いトラバーチン・タイルで作られた、中央にひし形を形成し、壁の装飾はほとんど残っていないオパス・シグニヌム(opus signinum)の敷き詰められたジョーズ(顎)へと続き、アトリウムへと続きます。 アトリウム Source: WikimediaCommons CC BY-SA 3.0, Collegamento 沖積層の近くでしか見ることができない下の部分は、非常に小さな白いテッセラで形成されており、2番目の部分もコッチョープストで、より大きな白いテッセラがあり、異なる幾何学模様を形成しています。吹き抜けの真珠の一つは、凝灰岩、軽石、溶岩、小石、磨かれていない暗黒石を使用したヘルクラネウムのオプス・インセルトゥムの最も保存状態の良い例の一つです。 壁のフレスコ画は第三様式で、中央部には静物画のメナーデ、パニスコと座るメナーデ、会話するドゥーエ・ドンネが描かれたニッチがあり、上部は建築的要素で装飾されています。南側の壁に沿って、噴火の間に、水平亀裂が開き、それが下の1つの上の部分の石組みの約20センチの変位を引き起こし、部屋と上の階の部屋の崩壊を避けることができました。 トスカーナ列柱の家の壁のフレスコ画 撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S8 2016年2月 トスカーナ列柱の家2へつづく |