エントランスへはここをクリック   

アンコール遺跡群現地調査報告


アンコール・ワット(Angkor Wat)

はじめに

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2019年2月24日公開
独立系メディア E-Wave Tokyo 
無断転載禁
アンコール遺跡全体目次

<アンコール・ワット>
はじめに  東門  第1回廊  第2回廊  第3回廊、中央祠堂
十字回廊  千神経蔵  前庭  経蔵・西門  概要  歴史  修復活動


◆アンコール・ワット(Angkor Wat)はじめに

・アンコール・ワットの位置とその周辺の遺跡・寺院

 下図はアンコール遺跡、寺院全体の地図です。

 アンコール遺跡の中核をなすアンコール・ワットは、アンコール・トムの南、シェムリアップ市街地側にあります。そのアンコール・ワットはシェムリアップ市街地の中心部から北に約6.5kmほど離れています。

 地図には主な遺跡、寺院の名前と場所を印で表示しましたが、地図を見ればわかるように、シェムリアップのわずか10km×10kmの範囲には、ワット、トム以外にも、多数のアンコール遺跡・寺院が存在しています。これらの遺跡、寺院は、アンコール・ワット遺跡見学周遊チケットで見学、視察が可能です。


アンコール遺跡・寺院地図

 上の地図には含まれていませんが、範囲外の北部にはバンテアイ・スレイ、北東部にはベンメリア、コーケル(ワットから120km)など、アンコール・ワット級の遺跡があります。

   参考 バンテアイ・スレイ  べンメリア   コーケル  


アンコール遺跡広域地図

 また、範囲外の南東部には、900年代に創建されたロリュオス遺跡群があります。ロリュオス遺跡群はシェムリアップから13〜15kmの距離にあります。さらにアンコール・ワットから東南東176kmには、アンコール前期の遺跡群であるサンボー・プレイ・クックがあります。

   参考 ロリュオス遺跡群 プリア・コー  バコン  ロレイ
   参考 サンボー・プレイ・クック

 さらに寺院以外に、東バライ、西バライという巨大な貯水池がワット、トムの左右に存在しています。上記はいずれも現在、シェムリアップから見学、視察が可能です。ただし、サンボー・プレイ・クックは往復で352kmの距離があるので、日帰りは難しいものの、現地での見学、視察が可能です。

 なお、上記のシェムリアップから遠くにある遺跡、寺院は、ロリュオス遺跡群を除き、いわゆるアンコール・ワット遺跡見学周遊チケットに加えて、現地で別途見学料が必要となります。

 このように、一口でアンコール遺跡といっても、ワットやトム以外に多数のアンコール朝(クメール朝)の遺跡、寺院が散在しており、学術はもとより一般の見学でも大変奥行きが深く、世界に他にはない、遺跡であることを感じさせられます。

 しかも、参考の<クメール建築様式>に書いたように、上記の膨大な遺跡となっている寺院群は、西暦600年頃を起源とし、アンコール王朝となった9世紀から15世紀まで、それぞれの時代区分により、寺院の建築や装飾などの様式が異なっています。また宗教としてのヒンドゥー教、仏教によって、さらにヒンドゥー教の場合には、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの神により、仏教では上座部仏教(小乗仏教)と大乗仏教により、伽藍の全体配置、建築様式、装飾が異なることがあります。

 アンコール朝では、遷都のたびに上記が繰り返されてきました。さらにアンコール寺院の大きな特徴として寺院や他の宗教的建造物の壁や柱を飾るためのモチーフとしてアプサラ(Apsara)を広く使用することが知らせています。これについては、参考の<アプサラとデヴァタ>をご覧ください。

 一方、デヴァタ(Ddevat)はサンスクリット語で「地上に降りた神の化身」の意味であり、やはり寺院や他の宗教的建造物の壁や柱を飾るためのモチーフとなっています。以下は、バンテアイ・クデイの美しい壁面彫刻としてのアプサラとデヴァタの実例です。


左がアプサラ、右がデヴァダ、バンテアイ・クデイの美しい壁面彫刻


・ホテルからアンコール・ワットに向かう

 シェムリアップでの実質初日の午前、私たちはワンボックスカーで迎えに来た学芸員、運転手とともに、ホテルからチケットセンターに向かいました。

 周遊のチケットを購入後、私たちは東門からアンコール・ワットに入りました。


撮影:青山r貞一 Nikon Coolpix S9900

 アンコール・ワットの場合、西門が正門ですが、東門から入りました。なお、アンコール・ワットの正門から西に延びる道をまっすく進むとシェムリアップ国際空港に行けます。あえて、東門から入る理由のひとつに、午前中は西側から入ると逆光となるため、建物や人物の写真が撮りにくいということもありました。


出典:グーグルマップ

 下の航空写真で東門は右側になります。

 航空写真を見てわかるように、周りにぐるりと濠をめぐらし、中央に回廊と祠堂などの伽藍を配置する構成は、アンコール朝の基本であり、アンコールトムはじめ他のアンコール寺院でも規模こそ異なるものの、構成は似ています。


上空から見たアンコール・ワット
Source: Wikimedia Commons

 このような配置は、たとえば2016年に視察したミャンマーのマンダレーの旧王宮でも同じです。以下はミャンマーのマンダレーにあった旧王宮の平面図です。敷地は正方形で敷地の周りにお濠(この場合は100mの幅)をめぐらし、中央に王宮や寺院がありました。


ミャンマーの万ダーレーにある旧王宮の平面図
出典:グーグルマップ

 アンコール・ワットでは、遺跡、寺院がある中央祠堂、第1回廊、第2回廊、第3回廊の周りに幅が100mもある濠があります。下の写真は東門近くから見た環濠です。この季節、環濠は満々と水を蓄えていました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900
 
 以下は参道で仕切られた北側と南側の環濠を繋ぐ水路のように思われます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


アンコール・ワット平面全図


東門につづく     アンコール遺跡全体目次