エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

幕末の歴史を刻む上野の

4.寛永寺伽藍 根本中堂


青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda 
山形美智子 Mihicko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori


December 19 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
幕末の歴史を刻む上野の森 寛永寺 
@寛永寺の誕生 D徳川家と寛永寺 H大黒天 L尾形乾山
A上野戦争 E黒門と時鐘堂 I五重塔
B上野公園と寛永寺 F開山堂、清水観音堂 J家綱霊廟勅額門
C寛永寺 根本中堂 G不忍池辯天堂 K綱吉霊廟勅額門
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


寛永寺の門にある徳川家の紋章
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13





 2014年12月13日(土)、青山貞一、池田こみち、山形美智子、鷹取敦の4人は、12:30に上野駅の次の鶯谷駅南口で待ち合わせ、上野寛永寺、そして上野東照宮を現地視察した。下の写真は、寛永寺の入り口で撮影したものです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13

 上野寛永寺を視察する場合、注意しなければならないことがあります。

 それは、すでに述べましたが、寛永寺はもともと広大な上野公園一帯にあったために焼失を逃れた伽藍などの歴史的建造物が、公園内あちこちに散在していることです。

 そのため、いわゆる上野寛永寺の根本中堂、時鐘堂それに上野東照宮、五重塔だけでなく、将軍家霊廟、輪王殿、
旧本坊表門(黒門)、開山堂、清水観音堂、大黒天、不忍池弁財天、上野大仏など、広大な上野公園の敷地に散在していて、非常に位置が分かりにくいことがあります。

 出発する前に、上記の位置を記入した以下の地図を持参することをお勧めします。



現在の上野恩賜公園の全図    出典:寛永寺


◆寛永寺伽藍 根本中堂

 下は、寛永寺根本中堂です。創建は1638(寛永15)年です。もともとの本堂は上野戦争で焼け野原になり、焼失したため、1879(明治12)年天海僧正ゆかりの地、埼玉県川越市の喜多院の本地堂を移築して寛永寺根本中堂としています。

 以下は,寛永寺による公式解説からです。

 元禄十一年(1698)、現上野公園内大噴水の地に建立された根本中堂は、慶応四年(1868)彰義隊の戦争の際に焼失してしまいました。

 現在の根本中堂は、明治十二年に川越喜多院の本地堂を山内子院の大慈院(現寛永寺)の地に移築し再建されたものです。

 御本尊は、伝教大師最澄上人の御自刻とされる薬師瑠璃光如来像(国指定重要文化財)を秘仏としてお祀りしております。


寛永寺 根本中堂   出典:Wikipdeia

 以下は東京都台東区Webの解説です。
 
◆寛永寺

 上野の山に寛永寺が建てられたのが寛永2年(1625)徳川三代将軍家光の時である。

 家光は江戸城の艮(ウシトラ)の鬼門を鎮護するため、川越喜多院の天海僧正に命じて寛永寺を建てさせたのである。

 寛永寺の建立に力を尽した天海僧正は家康、秀忠、家光と3代にわたり将軍側近として重要な位置をしめ、宗教ばかりではなく政治上でも実力者といわれた人。特に3代家光には信任あつく、寛永寺のほか日光山の造営、比叡山の復興にも力を尽した人である。

 天海僧正は自ら寛永寺の初代住職となり、他の寺院に比べて全く別格な寛永寺をつくりあげていく。

 まず、めったに使うことが許されなかった年号を寺の名前に使った。つまり「寛永」の年号をとって寛永寺とした。史上有名なお寺はたくさんあるが、年号を寺名としたお寺は延暦、仁和寺などほんの数える程しかない。

 山号を東叡山といった。天台宗総本山比叡山延暦寺にならい、東の叡山とした。さらに住職も三代目からは皇族が就任し15代まで続く。いわゆる上野の宮様、輪王寺宮といった方である。上野の宮様の制度は明治と共になくなってしまうが、天台宗の最高の「座主」位をもち、上野の山は実質的に天台宗の総本山の地位にあったわけだ。

 このように寛永寺は徳川幕府の強力なバックアップと天海僧正の力により寺院としては最高の座をしめ、6人の徳川将軍霊廟(墓所)をもつようになり寺格はますます上る。

 寛永寺は子院三十六坊(今は十九子院)と本坊、根本中堂、文珠楼(吉祥閣)などの豪華な建物を総称したものだが、慶応4年(1868)5月15日の上野の戦争(彰義隊の戦争)により殆どの建物が焼失し、一部を残して新しく上野公園となってしまう。

 徳川と共に歩んできた寛永寺も子院であった大慈院の地に明治12年、喜多院から本地堂を移築し、本堂(根本中堂)として現在に至っている。




寛永寺本堂の解説板
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13



歌川広重が描いた「東都名所、上野 東叡山 全図」

◆寛永寺の創建と伽藍整備

 江戸にあった徳川家の菩提寺のうち、増上寺は中世から存在した寺院でしたが、寛永寺は天海を開山とし、徳川家により新たに建立された寺院です。

 徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍が帰依していた天台宗の僧・天海は、江戸に天台宗の拠点となる大寺院を造営したいと考えていました。

 そのことを知った秀忠は、元和8年(1622年)、現在の上野公園の地を天海に与えました。

 当時この地には伊勢津藩主・藤堂高虎、弘前藩主・津軽信枚、越後村上藩主・堀直寄の3大名の下屋敷があったが、それらを収公して寺地にあてたものです。

 秀忠の隠居後、寛永2年(1625年)、3代将軍徳川家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊(貫主の住坊)が建立されました。

 この年が寛永寺の創立年とされています。当時の年号をとって寺号を「寛永寺」とし、京の都の鬼門(北東)を守る比叡山に対して、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とししています。

出典:Wikipedia


喜多院山門前にある天海の銅像

 下は往事の寛永寺です。広大な敷地に大久の伽藍が配置されていました。


東叡山寛永寺

 下は江戸時代の地図です。真ん中の東叡山御本坊から左側にある水色の不忍池までの一帯が寛永寺の境内であったことが分かります。


江戸時代の東叡山御本坊、寛永寺 

 江戸時代、寛永寺(現在、東京都台東区上野)は増上寺(現在、東京都港区芝)、御殿山(現在、東京都品川区北品川の目黒川沿い)とともに、江戸の三大桜の名所でした。

 下は二代目の歌川広重作による「東都上野花見」の浮世絵です。場所は寛永寺境内です。趣がよく伝わってくる広重の浮世絵です。


二代目の歌川広重作による「東都上野花見」の浮世絵

 その後、寛永4年(1627年)には法華堂、常行堂、多宝塔、輪蔵、東照宮などが、寛永8年(1631年)には清水観音堂、五重塔などが建立されましたが、これらの堂宇の大部分は幕末の上野戦争で失われました。

 このようにして徐々に伽藍の整備が進みましたが、寺の中心になる堂である根本中堂が落慶したのは開創から70年以上経った元禄11年(1698年)、5代将軍徳川綱吉の時です。 現在の本堂は冒頭に述べたように川越の喜多院本地堂を移築したものです。



寛永寺の石灯籠   出典:グーグルストリートビュー

 下は寛永寺の歴史についての解説板を見る青山貞一(左)と池田こみち(右)です。


寛永寺の歴史についての解説板を見る青山貞一(左)と池田こみち(右)
撮影:鷹取敦

 以下は、了翁禅師塔碑です。江戸時代前期の黄檗宗の僧の碑です。


了翁禅師塔碑  撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


了翁禅師塔碑  撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13


つづく