エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

幕末の歴史を刻む上野の

11.徳川家綱霊廟勅額門

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda 
山形美智子 Mihicko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori


December 19 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
幕末の歴史を刻む上野の森 寛永寺 
@寛永寺の誕生 D徳川家と寛永寺 H大黒天 L尾形乾山
A上野戦争 E黒門と時鐘堂 I五重塔
B上野公園と寛永寺 F開山堂、清水観音堂 J家綱霊廟勅額門
C寛永寺 根本中堂 G不忍池辯天堂 K綱吉霊廟勅額門
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


寛永寺の門にある徳川家の紋章
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13




徳川家綱霊廟の勅額門

 上野寛永寺には寛永寺霊園のなかに、歴代の徳川将軍家の霊廟が二つあります。そのひとつに、徳川家綱霊廟があります。


出典:寛永寺Web

 寛永寺には上の地図のように、歴代徳川将軍の霊廟があり、家光、家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定の七人の歴代将軍が葬られています。
 
 徳川家光(1604年 - 1651年、秀忠の次男)
  輪王寺 大猷院霊廟
  ※法要を寛永寺で行い輪王寺に埋葬された。寛永寺の霊廟は、1720年(享保5年)
    に焼失し再建されず、霊牌は巌有院廟に合祀された。

 徳川家綱(1641年 - 1680年、家光の長男)
  寛永寺 厳有院霊廟

 徳川綱吉(1646年 - 1709年、家光の四男)
  寛永寺 常憲院霊廟

 徳川吉宗(1684年 - 1751年、御三家で、紀州家二代光貞の四男、家康の曾孫)
  墓所:寛永寺、常憲院霊廟に合祀。院号:有徳院
  ※吉宗は1720年(享保5年)御霊屋建立禁止令を出し以降大規模な霊廟は
    建築されず、寛永寺か増上寺のいずれかの霊廟に合祀し、宝塔か霊牌所
    が建立された。

 徳川家治(1737年 - 1786年、家重の長男)
  墓所:寛永寺、厳有院霊廟に合祀。院号:浚明院

 徳川家斉(1773年 - 1841年、御三卿で、一橋家二代治済の長男、吉宗の曾孫)
  墓所:寛永寺、厳有院霊廟に合祀。院号:文恭院

 徳川家定(1824年 - 1858年、家慶の四男)
  墓所:寛永寺、常憲院霊廟に合祀。院号:温恭院

 以下は徳川将軍の院号と呼び名です。

 1 徳川家康  安国院(あんこくいん)   日光東照宮、上野東照宮、芝東照宮、
                           仙波東照宮(川越市)、久能山東照宮など 
 2 徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)   増上寺
 
3 徳川家光  大猷院(たいゆういいん)  寛永寺 
 
4 徳川家綱  厳有院(げんゆういん)   寛永寺
 5 徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん) 
寛永寺
 6 徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)   増上寺
 7 徳川家継  有章院(ゆうしょういん)   増上寺
 8 徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)   寛永寺  
 9 徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん) 増上寺
10 徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)  寛永寺
11 徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)
  寛永寺 
12 徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)    増上寺 
13 徳川家定  温恭院(おんきょういん)  寛永寺
14 徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)   増上寺

 なお、寛永寺で上記の歴代将軍の霊廟を参拝するためには、以下の寛永寺への申し込みが必要となります。

寛永寺で徳川歴代将軍霊廟の特別参拝(事前申込み制)を始めました!
 更新:2012年4月16日

寛永寺で徳川歴代将軍霊廟の特別参拝(事前申込み制)を始めました!

上野の山にある寛永寺では、これまで非公開であった、徳川歴代将軍霊廟の特別参拝を開始することにしました。特別参拝は、事前申込み制になります。
参拝をご希望の方は、要項・申込み方法、並びに注意事項をご確認の上、5名様以上の団体にて寛永寺へお申込みください。
※詳しくは、寛永寺のホームページをご覧ください。
なお、毎年秋に開催している、上野の山文化ゾーンフェスティバルでの、徳川歴代将軍霊廟の特別公開については、2012年8月下旬にホームページ・パンフレット・広報たいとう等で詳細をお知らせする予定です。

  以下は寛永寺による徳川将軍零行の公式解説です。

 寛永寺の御霊廟には六名の将軍(四代家綱公、五代綱吉公、八代吉宗公、十代家治(いえはる)公、十一代家斉(いえなり)公、十三代家定(いえさだ)公)が埋葬されています。

 霊廟の構造は、天海大僧正の指導により天台宗の根本聖典である法華経の思想に基づいて造営されました。 しかし、御霊廟は第二次大戦の際にほとんどが焼失してしまいました。

 現在では勅額門と水盤舎が現存し、また宝塔は難を逃れ往時を偲(しの)ぶことができます。(現在の位牌所は昭和三十八年に再建)。

 下は、徳川家綱、巖有院の霊廟勅額門です。1679(延宝9)年に創建されています。4代将軍徳川家綱霊廟への勅額門です。霊廟は上野戦争で戦災で消失しています。

 厳有院(4代家綱)霊廟は、1945年(昭和20年)、大部分が空襲で焼失しています。焼け残った以下の建築が重要文化財に指定されています。

 8代吉宗、13代家定の宝塔は常憲院霊廟、10代家冶、11代家斉の宝塔は厳有院の霊廟の敷地内に建っています。


東京上野 寛永寺厳有院霊廟勅額門【重要文化財】  出典:Wikipdeia

◆徳川家綱(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))

江戸幕府の第4代将軍です。父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされました。

 寛永18年(1641年)8月3日、第3代将軍・徳川家光の長男として江戸城本丸に生まれした。乳母は矢島局、三沢局。

 父の家光は、生まれた時から家綱を自らの後継ぎに決めていたという。その理由は、家光と弟の忠長との間で世継争いがあったためとも、ようやく生まれた待望の男児だったためともいわれています。

 正保元年(1644年)12月、名を家綱と改め、正保2年(1645年)4月に元服しました。慶安3年(1650年)9月に西の丸へ移ります。

 慶安4年(1651年)4月20日、家光が48歳で薨去すると、家綱は8月18日(10月2日)、江戸城において将軍宣下を受けて第4代将軍に就任し、内大臣に任じられました。幼年で将軍職に就いたことにより、将軍世襲制が磐石なものであることを全国に示しました。12月には本丸へ移ります。

 この前例を受け、家綱以後(最後の慶喜を除く)の将軍宣下は京都ではなく、江戸で行われることとなります。

出典:Wikipedia 

 なお、以下の江戸時代の東叡山寛永寺の地図を見ると、真ん中に寛永寺があり、その回りに多数の...院という御霊廟があることが分かります。


江戸時代の東叡山寛永寺の地図にみる霊廟

つづく