エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

幕末の歴史を刻む上野の

12.徳川綱吉霊廟勅額門

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda 
山形美智子 Mihicko Yamagata   鷹取 敦 Atsushi Takatori


December 19 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
幕末の歴史を刻む上野の森 寛永寺 
@寛永寺の誕生 D徳川家と寛永寺 H大黒天 L尾形乾山
A上野戦争 E黒門と時鐘堂 I五重塔
B上野公園と寛永寺 F開山堂、清水観音堂 J家綱霊廟勅額門
C寛永寺 根本中堂 G不忍池辯天堂 K綱吉霊廟勅額門
歴代徳川将軍家家系  徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間


寛永寺の門にある徳川家の紋章
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13




徳川綱吉、常憲院、有徳院ら霊廟勅額門

 上野寛永寺には寛永寺霊園のなかに、歴代の徳川将軍家の霊廟が二つあります。そのひとつに、徳川綱吉霊廟があります。


出典:寛永寺Web

 下は、徳川綱吉、有徳院霊廟勅額門です。

 1709(宝永6)年につくられています。勅額門を造った造営奉行は柳沢吉保、材料調達は紀伊国屋文左衛門とのことです。

 常憲院霊廟(じょうけんいんれいびょう)は、江戸幕府五代将軍徳川綱吉の霊廟。上野寛永寺に造営されています。

 江戸時代を代表するの豪華な彫刻で飾られ東京を代表する観光地として知られていましたが、1945年3月10日の東京大空襲により焼失しています。

建築物

 勅額門、水盤舎、奥院宝塔、奥院唐門、
 本殿、相之間、拝殿、前廊、中門、左右廊、
 渡廊、透塀、仕切門、鐘楼など。

被葬者

 常憲院(5代将軍、徳川綱吉)
 以下の将軍等が合祀されています。
 有徳院(8代将軍、徳川吉宗)
 温恭院(13代将軍、徳川家定)、天璋院(家定正室、篤姫)
 孝恭院(徳川家基)

 以下は徳川将軍の院号と呼び名です。

 1 徳川家康  安国院(あんこくいん)   日光東照宮、上野東照宮、芝東照宮、
                           仙波東照宮(川越市)、久能山東照宮など 
 2 徳川秀忠  台徳院(だいとくいん)   増上寺
 3 徳川家光  大猷院(たいゆういいん)  寛永寺 
 4 徳川家綱  厳有院(げんゆういん)   寛永寺
 5 徳川綱吉  常憲院(じょうけんいん)  寛永寺
 6 徳川家宣  文昭院(ぶんしょういん)   増上寺
 7 徳川家継  有章院(ゆうしょういん)   増上寺
 8 徳川吉宗  有徳院 (ゆうとくいん)   寛永寺  
 9 徳川家重  惇信院 (じゅんしんいん) 増上寺
10 徳川家治  浚明院(しゅんめいいん)  寛永寺
11 徳川家斉  文恭院(ぶんきょういん)  寛永寺 
12 徳川家慶  慎徳院(しんとくいん)    増上寺 
13 徳川家定  温恭院(おんきょういん)  寛永寺
14 徳川家茂  昭徳院(しょうとくいん)   増上寺


寛永寺常憲院霊廟勅額門

 1945年3月10日の東京大空襲により大部分の建物が焼失。勅額門、水盤舎、奥院宝塔、奥院唐門のほか、有徳院、温恭院、天璋院、孝恭院の各宝塔が残っています。


東京上野 寛永寺常憲院霊廟勅額門【重要文化財】  出典:Wikipdeia


東京上野 寛永寺常憲院霊廟勅額門【重要文化財】  
出典:グーグルストリートビュー


有徳院(8代将軍、徳川吉宗)の宝塔
出典:寛永寺

◆徳川 吉宗

 江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めています。

 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たります。

 父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げました。

 第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任しました。

 紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行しました。

 徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれています。この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれ、江戸時代を代表する名君の一人とされています。


出典:Wikipedia
 
つづく