エントランスへはここをクリック   

 春浅いロマンチック街道を行く
H佐久の「蕎麦」と東御の「御牧温泉」

青山貞一、池田こみち 11 May 2009
独立系メディア「今日のコラム」


@1日目:鎌原神社と満蒙開拓団祈念碑 J3日目:春の海野宿の花々
A1日目:浅間牧場と天丸山 K4日目:川場村に遠征
B1日目:バラギ湖と田代湖 L4日目:山開き前の尾瀬を登る
C2日目:半出来温泉は春爛漫 M4日目:番外編:尾瀬遭難について
D2日目:吾妻渓谷と八ツ場ダム工事現場 N4日目:大清水の水芭蕉
E2日目:六合村赤岩の養蚕農家 O4日目:花咲温泉と天王桜
F2日目:残雪の野反湖へ P5日目:雨の花楽の里
G3日目:浅間大滝から軽井沢の農水路 Q5日目:秘境、沢渡温泉郷
H3日目:佐久の蕎麦と東御の温泉
I3日目:ツバメ飛ぶ海野宿

■日本ロマンチック街道とは

 今年のゴールデンウィークは、東は長野県上田市、西は栃木県宇都宮市に至る通称、<日本ロマンチック街道沿いの上信越のまちの春を感じることを目標とした。

 日本ロマンチック街道は西から上田市、東御市、小諸市、御代田町、軽井沢町、嬬恋村、長野原町、草津町、六合村、東吾妻町、中之条町、渋川市、高山村、沼田市、昭和村、みなかみ町、川場村、片品村、日光市、鹿沼市、宇都宮市が対象となっている。

 このロマンチック街道には、上信越高原国立公園、尾瀬国立公園、日光国立公園と日本を代表する3つの国立公園が東西に横たわっている。



 太字は今回実際にでかけたまちである。草津、日光、宇都宮を残し、日本ロマンチック街道に含まれる15の市町村を訪問し、「春」を感じることが出来た。


■2009年5月4日(月) 花曇り

●佐久の「草笛」



 そうこうしているうちにお昼が近づいたので、佐久平まで車を飛ばし、草笛にゆく。草笛は有名な信州そば屋だ。 ゴールデンウィークの最中でもあり、ものすごく混んでいる。聞けば一時間待ちと言われる。

 その昔、特別職、非常勤で長野県環境保全研究所長として長野県に勤めていたとき、廃棄物最終処分場関連調査で佐久、小諸にでかけたとき、よくこの草笛で昼食をとった。本店は小諸にある。長野県内には小諸本店、佐久以外に4店ある。

 一度草笛の店に行ったひとなら分かるが、何しろここの蕎麦は量が多い。

 普通盛りでも他の店の大盛りより多い(笑い)。最初に行ったとき、中盛りを頼もうとしたら係りの人から普通盛りで十分ですよと言われた(笑い)。まして大盛りは3人分以上ある。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 事実、約1時間ジット待つことに。

 蕎麦の手打ち実演もやっていて、見物しながらゆっくり待つ。タラの芽の天ぷら、かき揚げ天ぷらと一緒に盛りそばをいただく。おいしかった。


かき揚げともりそば


タラの芽の天ぷら

 草笛で食事した後、まずは温泉に行こうということになった。


●「御牧の湯」(東御市)

 なにしろ長野県でも軽井沢、御代田、立科、佐久、小諸、東御(北御牧、真田)、上田・丸子などこの辺(東信地域という)は私や池田さんの長野県におけるホームグランドだ。

 だが、いままでは仕事で来ることが多く、上田以外、温泉は入ったことがない。

 そこで前日入手したパンフレットから東御市の道の駅に併設されている日帰りの湯の「御牧の湯」(みまきのゆ)を目指す。

 これがなかなか見つからない。

 右往左往しながらやっとのことで「御牧の湯」に到着。

 なぜか、長野、群馬の道の駅には温泉が併設されているところが多い。

 道の駅は国土交通省関連の補助金でつくられているはずだが、JRが鉄道事業以外に次々に進出し、地場商店が潰れるように、国肝いりでこの種の施設がつくられると、地場産業が衰退するのではないかなどと勝手に心配する。



 以下はWikipediaにある道の駅の説明だが、おそらく霞ヶ関の役人が書いたものだろう。道の駅と地場零細、中小事業者との関係を第三者がしっかりと調査すべきと思う。国庫補助による道の駅功成って地場零細事業者が枯れることになっては何にもならないからだ。

道の駅(みちのえき)

 国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持つ。2009年3月12日現在、全国に900箇所ある。

 従来から高速道路には24時間自由に利用できる休憩所であるサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が整備されているが、一般道の公的な休憩所はほとんど存在せず、民間経営によるレストランや売店を併設したドライブインが休憩所の役目を持っていたものの、実質的にはレストランや売店の利用者に限られており、24時間自由に利用できる物ではなかった。

やがてモータリゼーションの進展で長距離ドライブをすることが増え、高速道路のSA・PAのように、一般道路においても誰もが24時間自由に利用できる休憩施設が求められるようになった。またこれらの施設では、道路利用者に対してその地域の文化・名所・特産物などを活用したサービスを提供することが望まれている。さらに鉄道駅のようにそれぞれの地域の核となり、道路を介した地域連携が促進されるなどの効果も期待される。このような背景の下に「道の駅」の制度が創設された。

 省庁の壁を超え、地域振興施設の整備促進を併せて行うことで一般道路における休憩施設をより充実させることが目的となっている。このため自動車専用道路のSA・PAを休憩施設として登録したケース(旭川紋別自動車道「しらたき」、能登有料道路「高松」、播但連絡道路「フレッシュあさご」、山陰自動車道(青谷羽合道路)「はわい」など)であっても、別途一般道からの連絡・利用が可能になっている。

 主に地方の幹線道路(国道や主要地方道)から整備が開始され、東京など大都市周辺には道の駅は存在しなかったが、2007年4月、八王子市に東京都初の道の駅(道の駅八王子滝山)が開設されたことにより、47都道府県全てに道の駅が設置された。

 道の駅の設置間隔については、高速道路のSA・PAのような明確な基準は設けられていないが、おおむね10km程度の間隔があるように計画されている。なお、間隔が10km以下となる申請があった場合は、特徴の違いによる棲み分け、交通量の状況、地域の実情などを総合的に判断して決定する。

出典:Wikipedia

 入浴料はひとり400円。内風呂と露天風呂がある。

 この御牧の湯は景色がよい高台にある。

 露天風呂ではそのなかなか秀逸な景色を見ながらゆっくりとお湯に入れる。

 お風呂から上がって休憩室でひっくり返っているうちにまたまた寝てしまった(笑い)。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 この御牧の湯の課題は、内風呂と露天風呂が離れていることだ。一旦着替えないとそれぞれの湯に相互に行けない。露天風呂は41度でぬるめ目だが、露天は少々ぬるめの方が好きだ。 

 ここでは風呂のなかで地場野菜や果物などを売っている。草野の大滝の湯などでは風呂のなかに喫茶、食事どころがあるが、風呂の中に「道の駅」が引っ越しているのはここだけか?


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 「御牧の湯」に入った後、せっかくここまできたのだからと以前いった海野宿に行く。


続く