■日本ロマンチック街道とは 今年のゴールデンウィークは、東は長野県上田市、西は栃木県宇都宮市に至る通称、<日本ロマンチック街道>沿いの上信越のまちの春を感じることを目標とした。 日本ロマンチック街道は西から上田市、東御市、小諸市、御代田町、軽井沢町、嬬恋村、長野原町、草津町、六合村、東吾妻町、中之条町、渋川市、高山村、沼田市、昭和村、みなかみ町、川場村、片品村、日光市、鹿沼市、宇都宮市が対象となっている。 このロマンチック街道には、上信越高原国立公園、尾瀬国立公園、日光国立公園と日本を代表する3つの国立公園が東西に横たわっている。 太字は今回実際にでかけたまちである。草津、日光、宇都宮を残し、日本ロマンチック街道に含まれる15の市町村を訪問し、「春」を感じることが出来た。 |
■2009年5月5日(火) 花曇り
●山開き前の尾瀬を登る
せっかくここまできたので、ロマンチック街道の群馬県東端にある片品村北部一帯にある「尾瀬」をめざすこととした。
川場村からいったん沼田に入り片品村に入る。
道路沿いにすばらしいカイドウがある山門があったので止まって撮影する。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
すばらしいカイドウ
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
片品村の花咲温泉で下の写真のような谷をまたぐ4本のロープに釣る下げられた鯉のぼりを見る。すごい迫力だ!
谷を渡る大鯉のぼり軍団
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
谷を渡る大鯉のぼり軍団
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
ここで一旦片品村から沼田市に入り国道401号線を北上する。 今日はまず大清水という拠点まで車で行き、尾瀬沼を目指す。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
この後、片品村内の国道401号線を尾瀬に向けてひたすら走る。
別荘を出て約2時間半で片品村の北端、尾瀬沼登山の拠点である大清水に到着した。標高は1180mである。大清水から北には尾瀬国立公園が展開する。
尾瀬にはさまざまなルートがある。大別すると大清水から福島県境にある尾瀬沼に登るコース、それに片品村北西部一帯に展開する尾瀬ヶ原に登るコースだ。
後者は大清水からではなく、片品村の鳩待峠から登ることになる。
大清水から先は車では入れない。下の写真は大清水にある休憩所。この第一駐車場に車を駐車させる。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
車から降りお昼とする。
休憩所で山菜そばやけんちんじるなどで食事をした後、12:55から徒歩で山開き前の尾瀬沼を目指す。山開きは5月20日。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
下は大清水の休憩所から尾瀬沼を目指す登山道のゲート。この右に第2駐車場がある。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
この後、大清水休憩所からまずは一ノ瀬休憩所までおよそ1時間の砂利道を歩く。一ノ瀬休憩所から尾瀬沼までは残雪残る登山道を約1時間20分ほど歩くことになる。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
下は大清水→一ノ瀬→岩清水→三平峠→尾瀬沼の標高を示している。
大清水は約1200m程度、、一ノ瀬は約1450m程度、岩石清水は約1600m程度、三平峠は約1780mである。
砂利道には一致すぐの所で、下のような看板に出くわす! 何と2日前に同じルートで遭難が発生したというのだ!それも36歳の加藤さんという横浜市の若者だ。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4
途中、随所に残雪がある。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
片品川に沿ってさらに北に向かう。
そして大清水を出てから約1時間で一ノ瀬休憩所に到着した。下の写真は一ノ瀬休憩所到着直前で撮影したもの。何と群馬県警のパトカーや山林組合などの車4台がいた。
ひょっとしたら遭難者の関係であろうか? 若干不安がよぎる。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
一ノ瀬休憩所から尾瀬沼までは一気に狭い登山道となる。
しかも残雪が多く、歩くのが容易でない。すぐ隣に沢がある。木道もあるがそのうえに雪があり危ない。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
岩清水まで登る。この辺に来るとほとんど登山者いない。標高は1500mのはず。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
岩清水を通過する。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
この辺に来ると登りが急になるだけでなく木道が雪で埋もれ、非常に歩きにくくなる。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
石清水からさらに約30分登る。おそらくあと100mも登れば三平峠(1780m)だろう。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
そのとき三平峠側から親子4人が下ってきた。そこですかさずあとどのくらいですかと聞く。
すると「尾瀬沼までは30−40分だが、途中、残雪が多く、尾瀬沼は全面凍っていて、ミズバショウはなく、しかもそこまでは雪と氷で危ない」と言われた。
さらに20mほど登ったが、車を置いてある大清水まで帰ることを考えると、どうみても尾瀬沼まで行くのは無理と最終判断した。
青山は大清水で見た「遭難」の看板を思い起こしていた。
思案の結果、岩清水の北、あと少しで尾瀬沼の場所で折り返すこととした。
折り返した場所は、下の標高図で冬路沢と三平峠の中間地点のはずである。
上記を標高グラフに表記すると以下のようになる。
大清水→一ノ瀬→三平峠→尾瀬沼の標高図(試作)
ヤマレコの基本図に青山貞一が調査し記入(赤色部分)
下りは登りより楽といえば楽だが、何しろ残雪が固まって氷となっていて滑りやすい。雪の下に木道があり、数10cmずぼっと落ちるなど、結構危険だ。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
やっとのことで一ノ瀬まで戻る。数人の男の人が休憩所のそばにいる。
聞けば遭難した若者を捜索しているという。近くには行きにあった群馬県警のパトカーや森林組合の軽トラがまだある。途中でもどってきたというと、岩清水より上は残雪も多く、この時期の登山は危険であるとのことだった。
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.5
尾瀬沼まであと少しのところで引き返したのは大変残念だったが、後で分かったことだが、私達引き返した地点から数100m離れた雪原で遭難していた横浜の若者の死体が発見されたというニュースがあった。
やっとのことで大清水まで戻るとすでに4時半となっていた。
せっかくなので、尾瀬で最初にミズバショウがみれる大清水の湿原の木道からミズバショウをみる。なかなかすばらしい。小さな湿原だがミズバショウがたくさん群生している。
尾瀬(おぜ) 福島県・新潟県・群馬県の3県にまたがる高地にある盆地状の高原であり、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっている。 中心となる尾瀬ヶ原は約 1万年前に形成されたと考えられる。日本を代表する高標高地の湿原であり、その大部分は高層湿原であるため、日本最大の高層湿原でもある。 尾瀬ヶ原のほか、尾瀬沼や至仏山、燧ヶ岳等が含まれる国立公園特別保護地域が「尾瀬」地域であると考えられるが、広義では登山口の大清水や御池あたりまで尾瀬とされることもある。歩道以外への立ち入りが厳しく制限され、ごみ持ち帰り運動の発祥地であるなど、日本の自然・環境保護運動の象徴でもある。 1934年に日光国立公園の一部として国立公園に指定され、1953年に国立公園特別保護地域、1956年には天然記念物(天然保護区域)に、1960年には特別天然記念物に指定されている。 自然の宝庫である尾瀬は活火山である燧ケ岳の噴火活動によってできた湿原であり、ミズバショウやミズゴケなど湿原特有の貴重な植物群落が見られる。ほぼ全域が国立公園特別保護地域および特別天然記念物に指定されており、既にある道以外の場所への立ち入りが禁止されている。 このような湿原としての重要性から、日本国政府は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」(ラムサール条約)が指定する湿地の候補として選定した。 |
続く