エントランスへはここをクリック   

 春まだ浅い上信越を行く
Iツバメ飛ぶ海野宿

青山貞一、池田こみち 11 May 2009
独立系メディア「今日のコラム」


@1日目:鎌原神社と満蒙開拓団祈念碑 J3日目:春の海野宿の花々
A1日目:浅間牧場と天丸山 K4日目:川場村に遠征
B1日目:バラギ湖と田代湖 L4日目:山開き前の尾瀬を登る
C2日目:半出来温泉は春爛漫 M4日目:番外編:尾瀬遭難について
D2日目:吾妻渓谷と八ツ場ダム工事現場 N4日目:大清水の水芭蕉
E2日目:六合村赤岩の養蚕農家 O4日目:花咲温泉と天王桜
F2日目:残雪の野反湖へ P5日目:雨の花楽の里
G3日目:浅間大滝から軽井沢の農水路 Q5日目:秘境、沢渡温泉郷
H3日目:佐久の蕎麦と東御の温泉
I3日目:ツバメ飛ぶ海野宿


■日本ロマンチック街道とは


 今年のゴールデンウィークは、東は長野県上田市、西は栃木県宇都宮市に至る通称、<日本ロマンチック街道沿いの上信越のまちの春を感じることを目標とした。

 日本ロマンチック街道は西から上田市、東御市、小諸市、御代田町、軽井沢町、嬬恋村、長野原町、草津町、六合村、東吾妻町、中之条町、渋川市、高山村、沼田市、昭和村、みなかみ町、川場村、片品村、日光市、鹿沼市、宇都宮市が対象となっている。

 このロマンチック街道には、上信越高原国立公園、尾瀬国立公園、日光国立公園と日本を代表する3つの国立公園が東西に横たわっている。



 太字は今回実際にでかけたまちである。草津、日光、宇都宮を残し、日本ロマンチック街道に含まれる15の市町村を訪問し、「春」を感じることが出来た。


■2009年5月4日(月) 花曇り

●ツバメ飛ぶ海野宿



 国道18号線を左折し夕暮れに到着。海野宿にくるとほっとする。まさに江戸時代さながらの町だ。

撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 今回は春。つばめがビュンビュン飛んでいる。ツバメの巣からはすでに雛が巣立ちし、そばの軒下などで親がえさを運んでくるのをおとなしく待っている様子が見られた。久しぶりに間近にツバメが見られて季節を感じることが出来た。白鳥神社(縁結びの神様)にもお参りする。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.3

撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 海野宿には映画のセットと見間違うほどすばらしい江戸時代の建築物や町並みが600mの道路の両側に残っている。惜しむらくはその道路に頻繁に自動車が通ることだ。ぜひ、時間制限して欲しい。最低限通過交通を禁止しべきであろう。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 海野宿に残る家々には立派な「気抜き」と「うだつ」がついている。家の風格を示すものとして欠かせないものなのだ。家の造りが家人の暮らしぶりを反映しているとでも言うのだろうか。家は個人のものであるのは当然だが、街の景観や風情を作り出す大切な要素であり、昨今のように自由をはき違えた家造りがまかり通る時代は、美しくない。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 この時期、海野宿周辺はツバメが活発に活動している。親鳥が子どもにエサを運んでいる。よく見ると海野宿の歴史的建築物の軒下に沢山ツバメの巣があった。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 軒下のツバメの兄弟(?)は近づいても逃げずにじっと親鳥を待っている。

 人々がやさしく接しているせいだろう、と想像する。

 とげとげしい都会の日常とは明らかに違う空気が流れている。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

■ツバメ、学名:Hirundo rustica

 スズメ目、ツバメ科に属する鳥類である。古くはツバクラメあるいはツバクロと呼ばれた。ツバメの一部はは西日本各地で集団で民家の家内や軒下にねぐらをつくり越冬することが知られているが、これらの越冬ツバメが日本で繁殖した個体がそのまま日本で越冬しているのか、もしくはシベリアなど日本より北方で夏に繁殖したものが日本で越冬しているのか、よく分かっていない、という。 

 全長約17cm。背は光沢のある藍黒色で、のどと額が赤い。腹は白く、胸に黒い横帯がある。

 尾は長く切れ込みの深い二股形で、この尾の形をツバメにちなんで燕尾形という。餌は飛行する昆虫で、これらを空中で捕食し、水も水面上を飛行しながら飲むことができる。

 そのため翼が大きく、飛行に適した細長い体型となっており、時速50〜200kmという高速で飛行することができる。反面、脚は短くて歩行には不向きで巣材の泥を求めるとき以外は地面に降りることはめったにない。渡り鳥である。

出典:Wikipedia



撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 海野宿には、さまざまなお店がある。外観は江戸時代からのままに内部を改装し民芸品、伝統工芸品、パーラー、喫茶などの店となっている。

 下はガラス工芸の店だ。正式にはガラス工房・橙という店である。

 ガラス工芸ではイタリア・ヴェネチィアのムラーノや長崎が有名だ。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4

 店の奥に入ると、ガラス細工の現場(=工場)も見れる。またこの橙では、喫茶もしており、ガラス工芸を見ながらコーヒーなどが楽しめる。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.5.4


続く