身延山久遠寺 伽藍3 Houmotsukan of Kuon Temple in Mt.Minobu 青山貞一・池田こみち (環境総合研究所顧問) 独立系メディア E-wave Tokyo 2021年8月19日 |
|
本堂内部 Source: WikimediaCommons:myself - CC0, リンクによる 身延山総合目次 2022年5月分は最下段(本遠寺1~日朝堂までです)! 久遠寺 伽藍1 伽藍2 伽藍3 伽藍4 伽藍5 宝物館1 宝物館2 奥之院 塔頭 宿坊 西谷御廟1 西谷御廟2 西谷御廟3 西谷御廟4 お万の方像1 お万の方像2 お万の方像3 七面山・敬慎院 本遠寺1 本遠寺2 養珠院廟所 日遠廟所 日朝堂・廟所 日朝堂・本門寺 現在の伽藍配置図 出典:久遠寺 伽藍3 ・斜行エレベーター 2009年、五重塔の附帯事業の一つとして斜行エレベーターが完成しました。 この斜行エレベーターは西谷せいしん駐車場から本堂や五重塔などがある久遠寺の境内へ階段を使わずに一気に登ることができます。この斜行エレベーターは、無人運転で無料です。 斜行エレベーター全景 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 斜行エレベーター西谷駐車場側の駅 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 斜行エレベーター 駐車場から境内方面を望む 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 斜行エレベーター 自動運転のゴンドラ内部の池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 斜行エレベーター 境内から駐車場方面を望む 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 斜行エレベータで登り、左側に出て少し行き、左側が本当です。一方、菩提亭から登り切った正面がj本堂となります。 ・本堂(ほんどう) 本堂は1985年、日蓮聖人700遠忌の主要記念事業として再建されました。間口32メートル、奥行51メートル。一度に1,500人の法要を奉行できます。 本尊は日蓮聖人真筆大曼荼羅本尊を木造形式にしたいわゆる立体曼荼羅で、釈迦如来像・多宝如来像・四菩薩像・不動明王像・愛染明王像・四天王像・普賢菩薩像・文殊師利菩薩像・日蓮大聖人坐像などからなっています。 作者は日蓮大聖人坐像を除き慶派の流れをくむ江里宗平・江里康慧親子です。(作者のwebサイト)冬季6時、夏季5時30分より朝の勤行が執り行わます。天井画の墨龍は加山又造の作です。
久遠寺本堂 2021年8月11日 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 本堂前の青山貞一 撮影:池田こみち iPhone 2021年8月11日 久遠寺本堂前 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 2021年8月11日 祖師堂から見た本堂(右)と五重塔 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 2021年8月11日 本堂内部 Source: WikimediaCommons:myself - CC0, リンクによる - 五重塔(ごじゅうのとう) 2009年5月、明治8年の大火による焼失より134年ぶりによみがえった宝塔です。木材は全て国産を使用し、設計から工法にいたるまで400年前に建てられた元和の塔を復元・再建しました。 初代の塔は元和5年(1619年)加賀前田利家の側室寿福院の建立によります。寛文3年(1666年)移築、文政12年(1829年)焼失。2代目の塔は万延元年(1860年)起工、慶応元年(1865年)落慶、明治8年(1875年)焼失しました。 現在の五重塔は3代目で2008年竣工、大成建設施工。2009年に落慶法要が行われました。 五重塔 撮影:池田こみち iPhone 五重塔 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 斜行エレベーター駅近くから見た五重塔と本堂(左) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 本堂、祖師堂側から見た五重塔 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900 五重塔内部 Source: WikimediaCommons:myself - myself, CC0, リンクによる ・大鐘楼 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 山梨県 明治/1882 木造、瓦葺、面積24㎡ 1棟 山梨県南巨摩郡身延町身延4252 登録年月日:20180510 宗教法人身延山久遠寺 登録有形文化財(建造物) 祖師堂の前方に建つ方三間の吹放ち形式の鐘楼。東西棟の入母屋造本瓦葺で、切 石積基壇に太い円柱を立てて、貫で固めるが、中央間は内法虹梁大瓶束とする。組物は三手先詰組で、二軒繁垂木の深い軒を支えた重厚なつくりであり、丸彫や籠彫の彫刻で要所を飾る。 以下は祖師堂かあみた大鐘楼です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 伽藍4へつづく |