エントランスへはここをクリック         

大野山本遠寺4
Honnon Temple in Mt.Ohno
日遠上人御廟所

青山貞一・池田こみち
Teiichi Aoyama / Komichi Ikeda 
独立系メディア E-wave Tokyo


日遠上人御廟所
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-5-15

身延山総合目次  2022年5月分は最下段(本遠寺1~日朝堂までです)!
久遠寺  伽藍1  伽藍2  伽藍3  伽藍4  伽藍5  宝物館1  宝物館2
奥之院 塔頭  宿坊  西谷御廟1  西谷御廟2  西谷御廟3  西谷御廟4
お万の方像1   お万の方像2   お万の方像3   七面山・敬慎院
本遠寺1 本遠寺2 養珠院廟所 日遠廟所 日朝堂・廟所 日朝堂・本門寺


お万の方(養珠院)と日遠上人  出典;鎌倉ガイド協会

 江戸時代特有の形をした高さ3.6mもある宝篋印塔は、左側面に紀州大納言源頼宣・水戸中納言源頼房の銘が刻まれていて、母お万の方への謝恩のために兄弟が建立した供養塔である。実はこの塔の右隣にも全く同じ形・大きさの宝篋印塔があり、同時に建てられた、お万の方の師である心性院日遠(ニチオン)上人の供養塔である。二基並んでいるのは、二人の関係をいみじくも象徴している。 

 お万の方は上総勝浦城主正木邦時の娘として天正5年(1577)に生まれ、戦乱で逃れた伊豆の地で成長した。17歳のとき沼津本陣で徳川家康(52歳)に見染められ側室となる。その美貌・知性ゆえ、元和2年(1616)75歳で没する家康の晩年において、最も寵愛された女性である。

 紀州藩祖徳川頼宣(10男)、水戸藩祖徳川頼房(11男)の生母(頼房の養母は英勝寺開基の英勝院(お勝の方))であり、紀州藩で8代将軍となった吉宗以降14代将軍家茂までの将軍、孫の水戸光圀や15代将軍となった慶喜をも子孫に残した、まさに徳川家の礎ともいうべき人物である。

 お万の方は慶長3年(1598)年22歳の時に、日蓮宗信徒の養父蔭山氏広を亡くし、法華経信仰への帰依を深めた。当時高名な日重(身延山久遠寺第20世)、日乾(身延山久遠寺第21世)を師事した後、そのあとを継いだ日遠(1572~1642)の説法に心服した。慶長9年(1604)行学に優れた日遠は、33歳で身延山久遠寺に晋山(第22世)し、お万の方から宗祖日蓮聖人の再来と尊崇され、生涯の師とする深い帰依を受けた。

 家康は浄土宗であり、日頃から宗論を挑む日遠らを不快に思っていた。慶長13年(1608)11月15日、江戸城での浄土宗・日蓮宗の問答対決を不利とみて、直前に日蓮宗側の論者(日経)を家臣に襲わせた。日蓮宗側は瀕死の重体で宗論の場に臨まされ、一言も答えることができず、浄土宗側が勝利した。(慶長の法難、その後日経とその弟子は投獄、拷問を受け、翌年京都六条河原で耳切り・鼻そぎの刑に処せられる。)

 この不法な家康のやり方に怒った日遠は身延山法主を辞し、家康が禁止した宗論を上申した。これに激怒した家康は、日遠を捕まえて駿府の安倍川原で磔にしよう(駿府の法難)としたため、お万の方は家康に日遠の助命を嘆願をするが、家康は聞き入れなかった。 

 するとお万の方は「師の日遠が死ぬ時は自分も死ぬ」と、一緒に処刑されるための、日遠と自分の2枚の白装束を縫う。これには家康も驚いて日遠を放免した。このお万の方の勇気は当時かなりの話題になったようで、後陽成天皇も感動し、「南無妙法蓮華経」と七文字書いたご宸翰を、お万の方に下賜されたという。

 大野山本遠寺(ホンノンジ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の別格本山である。慶長13年(1608)慶長の法難の連座を不徳とし、総本山・身延山久遠寺を隠退した日遠の草庵から始まり、日遠を開山、お万の方(養珠院)を開基として創建された。別名「お万さまの寺」とも称される。お万の方は二人の子供、紀州藩主徳川頼宣と水戸藩主徳川頼房に命じて大伽藍を寄進させ、境内が整備される。

 お万の方(養珠院)は承応2年(1653)8月21日江戸紀州藩邸において77歳の天寿を全うした。墓所は遺言により、この寺にある師・日遠上人の御廟に並んで、紀州藩主徳川頼宣によりつくられた。壮麗・雄大な高さ4.55mの宝篋印塔、正面の石門と周囲の玉垣の細工など、紀州藩が派遣した石工の手によるものと推定され、当時の最上級の技術・部材により造り出されたもので、山梨県指定史跡とされている。

 お万の方(養珠院)は丹誠厚い日蓮宗外護により、新寺建立、霊跡復興に尽力し、江戸時代の日蓮宗発展の礎をつくったともされるその功績から、各地にも祀られている。

 日遠は受不施義(他宗・不信者からの布施・供養を受け入れる)の関西学派の頭領として、当時隆盛を極めていた日奥・日樹らの不受不施義を主張する関東学派に対し、鋭く論陣をはった。寛永7年(1630)2月20日江戸城内での受・不受の宗論(身池対論)では、幕府権力を背景に不受の関東学派を打ち破り、その後幕命を受けて不受不施派に代わって、日遠が池上本門寺貫主となった。(日奥・日樹らは流罪となる。)

 しかし翌年に弟子の日東に池上を譲り、自らは鎌倉経ヶ谷に不二庵を建てて隠棲した。この庵にはお万の方(養珠院)をはじめ多くの信徒が度々参詣して法話を聞いたという。日遠は寛永19年(1642)2月下旬に病を感じ、日蓮聖人入滅の地を慕い、鎌倉から池上本門寺に帰り3月5日71歳で示寂した。

 日遠上人の晩年は、名実ともに宗門を代表する高僧として仰がれ、師の日重、兄弟子日乾と共に、「宗門中興の三師」と評される。

 妙本寺に仲良く並ぶ二人の供養塔の前で、改めて二人の師弟関係、波乱万丈の人生と成した偉業に思いをいたし、深い感慨を覚えた。(広報:よ)


日遠上人御廟所

 日遠上人の御廟所は、以下の地図の養珠院の西(左)の高台の上にある。


養珠院(お万の方)と日遠上人の御廟所(墓所)の位置
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-5-15

 実際に歩くと、結構の距離があった。途中、他の上人の墓石が多数あった。以下は、日英上人の墓石である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-5-15

 以下が高台にあった日遠上人の御廟所である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-5-15



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-5-15


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-5-15


日朝堂・廟所へつづく