|
|
光則寺山門と青山貞一 短訪 鎌倉 2022-1-21 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-1-21 日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅 2022-1-21 はじめに 安国論寺1 安国論寺2 安国論寺 南面窟 妙法寺1 妙法寺2 妙本寺1 妙本寺2 妙本寺3 比企一族供養塔 蛇苦止堂 本覚寺 えびす堂 日蓮辻説法跡 光則寺 日朗土牢 雨乞伝説・霊光寺 アクセス 光則寺は、江ノ電の長谷駅から歩いて約5分の場所にある。この辺りは、長谷の中心地でレストラン、食堂などがあり、私達は中華料理店で昼食を頂いた。 車の場合は、光則寺には駐車場がないので、長谷観音前交差点の隣りにある有料駐車場を利用した。 長谷寺は光則寺のすぐ南にある。また長谷の大仏は、江ノ電長谷駅から北に延びる道路の先、右側にある。 光則寺の住所 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目9−7 出典:グーグルマップ 山門の手前に大きな蝋梅の木があり、美しく咲いていてよい薫りが周辺に漂っていました。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-1-21 光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・芳師法縁。 現在の本堂は1650年(慶安三年)に建てられたものと伝えられ、修理を加えて現在まで続いているものですある ・宮沢賢治詩碑。杉聴雨歌碑。立正安国論の石碑。日朗上人の上牢 ・動物慰霊祭(3月21日) 歴史 日蓮の佐渡配流に際して鎌倉幕府5代執権北条時頼は、弟子の日朗も捕らえて家臣の宿屋光則邸の土牢に監禁した。 しかし、監視役の光則は日朗と日蓮を私淑するようになり、1274年(文永11年)には日蓮を放免した後の自邸を寺に改め、日朗を開山に迎えに創建した。 これに先立ち、1260年(文永元年)には「立正安国論」が、光則の父の宿屋行時から時頼に建白されている。 光則寺の縁起 出典:猫の足跡 光則寺は、鎌倉時代の武士四条金吾の屋敷跡に、収玄庵と称して文政年間(1818~30)に創建、安国寺32世日勇が開山したといいます。四条金吾は、日蓮聖人の龍ノ口法難に際し、殉死の覚悟を決した武士で、日蓮聖人の檀越となり、法名を収玄院日頼上人といいます。 「日蓮宗寺院大鑑」による光則寺の縁起 出典:猫の足跡 文政(1818~30)年間の創立。開山安国寺32世日勇。池上・士富店法縁。この地は文永8年竜の口法難の砌、霊山へ御伴つかまらんと殉死の覚悟を決した四条金吾の屋敷跡で、金吾の滅後に捨身護法・法華色読の霊地として一寺を建立したものである。創立時は収玄庵と称したが大正初期現本堂を建立し寺号公称。東郷平八郎書の四条金吾殿邸跡の碑がある。(「日蓮宗寺院大鑑」より) 新編相模国風土記稿による光則寺の縁起 出典:猫の足跡 (長谷村)該当記載なし(新編相模国風土記稿より) 伽藍 光則寺山門の扁額 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-1-21 光則寺山門と池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21 「山門」には安土桃山時代推定の彫刻の付いた蟇股(かえるまた)が設えられ、見事な龍の彫刻と扁額「宿谷」が掛けられてる。 以下は日朗上人が創建した本堂。 本堂は 1650年(慶安3年)再建されている。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-1-21 本堂に掲げられている扁額 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21 本堂に掲げられている扁額。扁額の文字は、右から左に「師考第一」。 鎌倉市の長谷にあるこの光則寺は、鎌倉時代から続く名刹であり創建1274年で、開基が日蓮の弟子の日郎である。 光則寺境内には日朗が捕えられ幽閉された土牢を始め、宮沢賢治の「雨にも負けず」の碑などがある。 また光則寺境内にはカイドウの古木を始め、アジサイなど四季の花々が咲き誇っている。 旧末寺 日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。 妙法山蓮清寺(町田市能ヶ谷) 四条山収玄寺(鎌倉市長谷) 日朗土牢へつづく |