エントランスへはここをクリック   

再短訪 鎌倉

日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅

日蓮雨乞伝説・霊光寺

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
January 21, 2022
Independent Media E-wave Tokyo


山門の内側から写した霊光寺
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-21

日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅 2022-1-21
はじめに   安国論寺1   安国論寺2   安国論寺 南面窟 
妙法寺1   妙法寺2  妙本寺1   妙本寺2   妙本寺3
比企一族供養塔  蛇苦止堂   本覚寺   えびす堂 
日蓮辻説法跡   光則寺  日朗土牢  雨乞伝説・霊光寺
 
アクセス

 私達は長谷の光則寺から車で向かったが、江ノ電七里ヶ浜駅から行合川をさかのぼると、「日蓮の雨乞い伝説」で知られる田辺が池がある。 徒歩で約10分。

 霊光寺の住所 〒248-0026 神奈川県鎌倉市七里ガ浜1丁目14−5


出典:グーグルマップ



日蓮上人雨乞い地の案内

 1271年(文永8年)、日蓮が雨乞いの祈祷を行ったところといわれている。

 大干ばつに襲われたこの年、八代執権北条時宗は、鎌倉の極楽寺の忍性に雨乞いの祈祷を命じたが雨は降らなかった。

 代わって日蓮が田辺が池の淵に立って「南無法蓮華経」を唱えると大雨が降ったと伝えられている。以後、田辺が池は「雨乞いの池」と呼ばれ(この雨乞い対決については、霊山山にも伝説が残されている。)。 

 当日、現地は水が干上がっており、以下のように斑な沼地となっていた。

 「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」と記された石塔が発見された田辺が池
  田辺ガ池 田辺ガ池

 日蓮聖人雨乞霊跡道と刻まれた石塔と日蓮上人祈雨旧跡の碑があるのが
 霊光寺 霊光寺 

 以下は別の記述。
  
 七里ケ浜から行合川を遡って山を上がっていくと霊光寺はあります。明治の末にこの地から1735年(享保20年)に造られ日蓮大菩薩雨乞いの地と書かれた石塔が出土したことから開かれた。
 日蓮雨乞い伝説は、日蓮の法力を示す伝説のひとつ。干ばつに苦しんだ1271年、時の執権北条時宗は極楽寺の忍性に雨乞いを命じましたが効果はなかった。そこで日蓮がこの田辺ヶ池の淵に立って「南無妙法蓮華経」と唱えると大雨に恵まれたという。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-22  

 明治の末、1735年(享保20年)に江戸講中が建てた「日蓮大菩薩祈雨之旧跡地」と書かれた石塔が出土したにより、霊光寺の初代となる住職が、日蓮上人像と本堂が建立した。これが霊光寺のはじまりとなる。

 当初は霊光殿と称していたようであるが、昭和32年に山号寺号を得て、龍王山霊光寺となった。本尊は日蓮。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-22  



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-22


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-1-22  


霊光寺   出典: Wikipedia 日本語



 霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。

概要

 日蓮の雨乞い伝説が残されている「田辺ヶ池」の跡地に建つ。明治時代末、「日蓮大菩薩祈雨之旧蹟地」の石塔が出土したため日蓮上人像と本堂が建立されたのが始まりである。建立にあたっては上村彦之丞が尽力し、本堂に掲げられている「祈雨霊蹟」の額も上村の筆によるものである。当初は霊光殿と称したが、1957年(昭和32年)に現在の寺号となった。


少し高台にある鎌倉市七里ガ浜霊光寺の境内。
Source:Wikimedia Commons CC 表示-継承 4.0, リンクによる



エントランスへはここをクリック   鎌倉  文化

 以下は特集の続きです。

日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅
 2022年1月28日
  2022年2月28日