|
|
鎌倉市小町1-12-7にある本覚寺 本堂前の池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 短訪 鎌倉 2022-1-21 日蓮の足跡をたどる鎌倉の旅 2022-1-21 はじめに 安国論寺1 安国論寺2 安国論寺 南面窟 妙法寺1 妙法寺2 妙本寺1 妙本寺2 妙本寺3 比企一族供養塔 蛇苦止堂 本覚寺 えびす堂 日蓮辻説法跡 光則寺 日朗土牢 雨乞伝説・霊光寺 本覚寺へのアクセス 本覚寺は、以下のグーグルマップにあるように、鎌倉駅の近くにあり、妙本寺の長い参道の西側出発点近くの変則交差点の一角にある。 妙本寺の参道からは以下の写真のように本覚寺の仁王門が良く見える。 妙本寺参道から見た本覚寺の山門 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 本覚寺の地番:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1丁目12−12 出典:グーグルマップ 本覚寺の概要 本覚寺(ほんがくじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)である。 山号は妙厳山であう、本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる。 歴史 現在の本覚寺の山門がある場所の前には、夷堂と呼ばれる堂があった。 この夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府の開幕の際に、幕府の裏鬼門(南西)にあたる方向の鎮守として建てたとされ、天台宗系のものであった。 文永11年(1274年)に佐渡配流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点としていた。 その後の永享8年(1436年)に一乗院日出が日蓮にゆかりの夷堂を天台宗から日蓮宗に改め本覚寺を創建したという。 後に身延山を再興した第2世の行学院日朝は、身延山への参詣が困難な老人や女性のために、身延山より日蓮の遺骨を分骨して本覚寺に納めた。 本覚寺が「東身延」と呼ばれる理由である。元々は中本山であったが昭和49年(1974年)に本山(由緒寺院)に昇格している。 現住[いつ?]は52世永倉日侃(にちかん)貫首(藤沢市常立寺より晋山)。潮師法縁。 境内・伽藍 境内の主な伽藍は、だいたいが近代になってからの創建である。現存する建物の中でもっとも古いのは山門(仁王門)で江戸時代の創建である。 ・本堂 本堂は大正時代の創建 山門(仁王門) 江戸時代のもの。明治初期に三浦半島の寺院より移したという。 正覚寺の本堂 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 正覚寺の本堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 正覚寺の本堂の扁額 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 本堂は、大正時代に建てられたもので正面の扁額には 「常祥閣」とある。 正覚寺の本堂の扁額 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 ・夷堂 これは別建てで解説 前身となった天台宗の夷堂は、本覚寺の創建時に境内に移されたが、明治の神仏分離令によって寺とは分離され、地区の七面大明神、山王台権現を合祀して蛭子神社(ひるこじんじゃ;「蛭子」は「えびす」とも読む)となった。 昭和56年(1981年)に本覚寺境内に再び夷堂が再建された。なお、蛭子神社は現在も近隣(旧鎌倉警察署奥の突き当たり)にある。 正覚寺のえびす堂額 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 ・日蓮御分骨堂 身延山より移した日蓮の分骨を祀る。文永11年(1274年)より日蓮が一時拠点とした。永享8年(1436年)、その夷堂を日蓮宗に改め本覚寺を創建。身延山より移した日蓮の分骨を祀るため東身延の異名を取り、分骨堂が本堂に並んで立っている。 ・仁王門 ・鐘楼 応永17年(1410年)銘の梵鐘がある。日出が木更津八幡宮の別当寺で法論に勝ち、従者に持ち帰らせたと伝えられている。 正覚寺の鐘楼 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 ・水屋 正覚寺の水屋 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 ・伝岡崎五郎正宗の墓 文化財 釈迦如来及び両脇侍 本尊。中尊仏の釈迦如来は宝冠を頂く宋風の作例。南北朝期の作品。現在は鎌倉国宝館に展示中。市重要文化財。 ・三宝祖師像 文政元年(1823年)作。 ・二天立像 製作は江戸末期で幕末の補修が見られる。木造。二天とは四天王のうち持国天と増長天のこと。 ・日蓮上人像 明治期の製作。 ・鬼子母神像・日出上人・日朝上人像 旧末寺 日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。 ・身立山妙秀寺(横浜市戸塚区吉田町) ・東耀山圓大院(横浜市中区大平町) ・近浦山圓徳寺(三浦市初声町和田) ・歓喜山實相寺(三浦市初声町下宮田) ・寿福山延寿寺(三浦市初声町下宮田)・ ・圓海山大乗寺(三浦市三崎) ・太子山聖徳院(横須賀市佐原) ・龍口山本成寺(鎌倉市腰越) ・陽向山妙福寺(藤沢市打戻) ・法性山妙運寺(茅ヶ崎市西久保) その他 正月は「初えびす」、また1月10日には「十日夷」で賑わう。「福娘」がお神酒を振舞う。 夷堂には佐渡配流後の日蓮が、放火された松葉ヶ谷に代わる住みかを求めていると夷神の化身が日蓮を夷堂に招いて松になって消えたという伝承がある。 第2世の日朝は、眼病の治癒で非常に信仰を集めたという。本覚寺が「日朝さま」と呼ばれる由縁である。 鎌倉市内中心部を貫流する滑川の本覚寺の前にある橋は「夷堂橋」と呼ばれる。 若宮大路に向けて入り口を作ってはいけない規則があったため、本覚寺は小町大路(辻説法通り)に入り口を向けている。 本覚寺の山門を出て道路を渡って直進するとすぐに妙本寺がある。 えびす堂へつづく |