エントランスへはここをクリック   

目眩く歴史の要所で「茶の湯」など稀有な文化が偲ばれる


龍寶山 大徳寺 (京都市北区)
塔頭 大仙院

池田こみち(宗蹊) Komichi Ikeda監修  青山貞一 Teiichi Aoyama編集
  立系メディア E-wave Tokyo 2023年9月1日公開

大徳寺の大仙院  出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献


塔頭 大仙院

  ※注:塔頭(たっちゅう)
  塔頭は寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹
  に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院を指す。



出典:世界遺産と国宝の旅の地図 in 関西 池田こみちが漢字をすべて見やすい活字に変更


大仙院


大仙院 参道      出典:Wikimedia Commons

 大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。

歴史

 永正6年(1509年)に大徳寺76世住職古嶽宗亘(こがくそうこう、大聖国師)によって創建された。現在22に及ぶ大徳寺塔頭中、北派本庵として最も尊重重視される名刹である。

 1965年(昭和40年)より住職を務める尾関宗園(おぜきそうえん)は著書も多数ある名物和尚で、その豪快な説法で知られる。

文化財

国宝

 本堂(方丈)(附:玄関)-永正10年(1513年)に古嶽宗亘が自分の隠居所として建立したもので、日本の方丈建築としては東福寺・龍吟庵方丈に次いで古い遺構である。「床の間」が現れるのもこの時代で、大仙院の床の間は日本最古とされ、「玄関」も日本最古の玄関として国宝に指定されている。

大燈国師墨蹟

重要文化財

紙本淡彩四季耕作図 8幅(礼の間、伝狩野之信筆[1])
紙本著色花鳥図 8幅(檀那の間、狩野元信筆)
紙本墨画瀟湘八景図 6幅(室中、相阿弥筆)
紙本墨画瀟湘八景図 16幅(室中、伝相阿弥筆)

以上4件は方丈障壁画で、現在は掛軸に改装されている。室町時代を代表する障壁画で、フランスのルーヴル美術館にも出展されたことがある。なお、大仙院旧方丈障壁画のうち、衣鉢の間と書院の間(すいしょう室)[2]にあった墨画の禅宗祖師図など24幅は東京国立博物館の所蔵となっている。

牡丹孔雀文堆朱盆

書院「拾雲軒」 - 沢庵宗彭が宮本武蔵に剣道の極意を授けた処として喧伝されているが、室町時代の代表的書院建築である。

史跡・特別名勝・名勝

大仙院書院庭園(国の史跡・特別名勝)

室町時代を代表する枯山水庭園である。本堂(方丈)北東の室である「書院の間」の北から東にかけて築庭されている。鶴島と亀島の間の蓬莱山から流れ落ちる滝が、大河となって大海に流れ込む様を表現し、滝、橋、舟などをすべて石で表す。狭い面積に広大な景観を表現したもので、開祖古嶽宗亘による作庭とみられる。庭は以前は杉苔で覆われていたが、1953年に白砂敷きに復元された。東京国立博物館に所蔵される江戸時代後期の大仙院石庭の起こし絵図(折り畳み式の立体絵図)と比較すると、現在の庭は旧状をよくとどめていることがわかる。庭を横切る渡廊は前述の起こし絵図に基づき、1961年に復元されたものである。[3]

大仙院庭園(国の名勝) - 方丈の南側および周囲の庭園。方丈南庭は白砂の中に2か所の砂盛を配したのみの簡潔な庭である。

旧方丈障壁画花鳥図のうち(狩野元信筆)

旧方丈障壁画花鳥図のうち(狩野元信筆)

同左
同左
同左
同左
同左
同左

アクセス

 JR京都駅より京都市バス・大徳寺前(約30分)下車、徒歩


大仙院 庭園  出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


大仙院 庭園  出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


大仙院 庭園  出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


大仙院 庭園  出典:グーグルマップストリートビュー360度カメラ


脚注
[
^ 古来より之信の作とする伝承が付随するが、これを裏付ける史料はなく、画風も明らかに異なる(京都国立博物館編集 『室町時代の狩野派 ―画壇制覇への道―』 中央公論美術出版、1999年、p.264)。 。
^ 「すい」は「生」の第3画目の縦画が上に突き出ない形の字。Unicodeは738D。「しょう」は草冠に「召」。
^ 『日本史小百科 庭園』、pp.210 - 211; 『図説日本の史跡 6 中世』、p.288
参考文献
森蘊『日本史小百科 庭園』、東京堂出版、1988
『図説日本の史跡 6 中世』、同朋舎出版、1991


大仙院 終わり

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献