エントランスへはここをクリック   

目眩く歴史の要所で「茶の湯」など稀有な文化が偲ばれる


龍寶山 大徳寺(京都市北区)
塔頭 大光

池田こみち(宗蹊) Komichi Ikeda監修  青山貞一 Teiichi Aoyama編集
 
立系メディア E-wave Tokyo 2023年9月1日公開


大光院。京都市北区にある大徳寺の坊塔。  Wikimedia Commons CC 表示-継承 4.0, リンクによる

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院 大慈院  その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献

塔頭 大光院

  ※注:塔頭(たっちゅう)
  塔頭は寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹
  に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院を指す。



出典:世界遺産と国宝の旅の地図 in 関西 池田こみちが漢字をすべて見やすい活字に変更


大光院


- 大和豊臣家の菩提寺。豊臣秀吉と豊臣秀保が豊臣秀長の冥福を弔う為に建立した。秀長の墓がある。明治11年清源庵と合併[2]。
雲林院 - 境内の外、南側にある。 

 大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。

歴史

 文禄元年(1592年)、豊臣秀吉の実弟秀長の菩提を弔うために秀長の継嗣である秀保が古渓宗陳を開山として招き、所領である大和郡山に建立した。大光院の名称は秀長の戒名からとられている。

 しかし、秀保が早世したために家が断絶すると、秀保の家臣・藤堂高虎により慶長4年(1599年)に本山である大徳寺の山内に塔頭として移された。以降、江戸時代を通じて伊勢国津藩藤堂家により援助が行われた。

 文化3年(1816年)に焼失するが、文政年間(1818年 - 1830年)に藤堂氏により再興された。

 もともとは現在京都市立紫野高等学校のテニスコートがある場所にあったが、紫野高等学校の校地整備が行われることになり、1955年(昭和30年)に現在地に移転した。

境内

客殿 - 本堂。文政3年(1820年)に藤堂氏により再建。襖絵「雲龍図」は仙台藩伊達氏に伝わった伝・狩野探幽筆の屏風を襖に直したものである。

庭園

中門

書院 - 庫裏も兼ねている。文政年間(1818年 - 1830年)に藤堂氏により再建。

茶室「蒲庵」 - 元からあったものではなく、経緯不明のまま部材として廃仏毀釈時に解体されていたものを引き取ったのだという。黒田官兵衛好みの茶室。もともとこの茶席についた露地に、官兵衛の子・黒田長政と加藤清正、福島正則の三武将がそれぞれ一つずつ石を寄進したということから「三石(みついし)の席」とも称される。

豊臣秀長の墓

藤堂高虎の墓

鳥塚

山門 - 慶長4年(1599年)建立。

拝観

 通常は拝観できない。2022年(令和4年)の「第56回 京の冬の旅」において一般に初公開された。



大光院外壁   出典:グーグルストリートビュー


大光院 終わり

禅寺総合メニューへ戻る

はじめに 歴史 境内・伽藍1 境内・伽藍2 文化財1 文化財2 全塔頭 龍源院 瑞峯院 大仙院 高桐院  聚光院  龍光院  三玄院 黄梅院 玉林院  興臨院  孤篷庵 真珠庵 龍翔寺 芳春院 大光院  総見院  大慈院 その他 江岑宗左三百五十年忌記念大徳寺茶会  本文脚注・参考文献