エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

和田宿 かわちや

歴史の道資料館
(建物)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (中山道 和田宿編)
 中山道とは  中山道と宿場  中山道の全体像  信定寺
 和田宿本陣(概要)   和田宿本陣(建物)  和田宿本陣(什器など)   山木屋・大黒屋
 かわちや・歴史の道資料館(建物)  かわちや・歴史の道資料館(什器など) 
 旅籠の全体総括  羽田野・脇本陣  八幡神社、菩薩寺  米屋鐵五郎本舗

◆和田宿 かわちや・歴史の道資料館(建物・部屋)

 下の地図では、ほぼ真ん中、追川の左側にBかわちやがあります。


 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課

 大黒屋の次は、かわちや・歴史の道資料館です。下の地図にあるように、かわちやは中山道をはさみ大黒屋・下の問屋の反対側にあります。またすぐ隣を追川が流れています。


出典:歴史の道「中山道」資料館


 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課

 かわちやは、文久元年(1861年)の大火で焼失(和田宿内では本陣、脇本陣を含め109戸が全焼した。)しましたが、”かわちや”もこのとき急きょ再建された建物のひとつです。

 建物は、切妻、平入、金属板葺、中山道の町屋でよく見られる出桁造りで、格子戸など江戸時代末期に建てられた旅籠建築の遺構として貴重な存在なことから現在は、修復工事が行われ内部が「歴史の道資料館」となっています。

 下の解説は長和町のWeb、歴史の道資料館「かわちや」からです。

◆歴史の道資料館かわちや:国史跡
 和田宿「中山道最大の難所 和田峠を控えた宿場町」


 中山道の最高地点にして、最大の難所といわれた和田峠(標高1600m)を控えた和田宿は、隣りの下諏訪宿まで五里十八町(約22km)、峠との比高差は800mほどもあったため、逗留する諸大名らの行列や旅人も多く、長久保宿と同様に、信濃二十六宿のなかでは規模が大きい宿場町でした。

 江戸時代後期の文化・文政年間(1804〜29)には、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋2軒、木問屋1軒、旅籠屋・茶屋72軒で、宿内の家数は180軒余りであったと記録されています。

 幕末の文久元年(1861)3月、宿場の大半を火災で焼失してしまいますが、この年の11月には和宮内親王の御降嫁を控えていたことから、幕府より二千両ほどをを拝借し、町並みを復興させ、この大行列を無事に迎えました。

 昭和53年(1978)から、中山道や本陣ほか建造物の保存整備を行い、これらは国史跡に指定されています。

◆歴史の道資料館かわちや:国史跡

 和田宿の旅籠のなかでは規模が大きく、出桁造りで出格子のついた宿場建造物の代表的な遺構として、幕末期の建築様式を伝えています。和宮内親王御降嫁の際、一行の宿泊地であったためか、奥の座敷には「上段の間」が設けられています。

 歴史の道保存整備事業の一環として、復元されて資料館として公開しています。

 下はもともと旅籠の「かわちや」の外観です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4
 
 下は隣を流れる追川側から撮影した「かわちや」です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は「かわちや」の1階です。

 「かわちや」という看板には、それなりの意味があります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は入り口にあった「中山道」と彫られた石碑です。 


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は「かわちや」の入り口です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は「かわちや」の入り口から入る池田こみちです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下の写真は、「かわちや」から外をみたところです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は「かわちや」の一階の入り口と板の間です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は「かわちや」の一階の居室です。一部屋8畳が基本となっています。畳の並べ方が本陣の場合と異なることがわかります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下はかわちや、歴史の資料館で丁寧、親切にご説明頂きました学芸員の方です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下も一階です。奥に見える木戸は、公家の泊まり客がが入る門のようです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は一階の中山道側にある部屋から見たものです。

 これは上述しました公家が旅籠に宿泊する場合の専用の入口と玄関とのことです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下の写真は上記を中山道側から見たものです。この門から旅籠に入ったのです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は廊下の写真です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は2階部分です。板の間になっています。往事は、ここに泊まり客が雑魚寝したそうです。原則として個室はなく、二階の板張りの部屋には大勢が入れられ、ついたてなどの仕切りをして区切っていました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は2階の窓です。格子が入っています。二階の部屋の窓には狭い格子が入れてあり、客に逃げられないようにしているからだと学芸員はお話しされました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は二階からかわちやの隣を流れる追川を見た写真です。左側に山が迫っているのがよく分かります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は2階にあった看板です。

 実は「かわちや」という看板は中山道の京都側に向けて、また「河内屋」という漢字の看板は江戸に向けて設置したと、学芸員の方が説明してくれました。その理由は、京都は仮名文化が広く普及しており、それに対して江戸は、武士の社会で漢字を使う方が自然だったという背景があるとのことです。今では、あまりそうしたことを配慮せず、カンバンの向きもそれぞれ各家で勝手にかけている状況のようです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


つづく