中山道、信州 宿場探訪 和田宿 かわちや 歴史の道資料館(什器など) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda May 15, 2015 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||||||||||||||||||||||
◆和田宿 かわちや・歴史の道資料館(什器など) 大黒屋の次は、かわちや・歴史の道資料館です。下の地図にあるように、かわちやは中山道をはさみ大黒屋・下の問屋の反対側にあります。またすぐ隣を追川が流れています。 出典:歴史の道「中山道」資料館 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課 かわちやは、文久元年(1861年)の大火で焼失(和田宿内では本陣、脇本陣を含め109戸が全焼)しましたが、”かわちや”もこのとき急きょ再建された建物のひとつです。 建物は、切妻、平入、金属板葺、中山道の町屋でよく見られる出桁造りで、格子戸など江戸時代末期に建てられた旅籠建築の遺構として貴重な存在なことから現在は、修復工事が行われ内部が「歴史の道資料館」となっています。 下の写真は、旅支度のための品々です。左から背負子、かんじき、三度笠、藁ぐつ、合羽、草鞋(二足三文だった)などです。 以前、群馬県赤岩の養蚕集落でもこの種の民具を見たことがあります。いずれも藁(わら)などを材料に作られた民具であり、壊れたり使い終われば土に帰って行く素材と言えます。 当時の旅支度のための品々:草鞋、藁長靴、カンジキ、合羽、傘、背負子など 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下はかわちやの学芸員から詳しい説明を聞く池田こみちです。 学芸員から詳しい説明を聞く池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 学芸員から詳しい説明を聞く池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は振り分け荷物の籠です。 これは比較的小さいもので、干し飯などをいれたものですが、もう少し大きいものもあったようです。下の箱は、葛篭(つづら)です。衣類などを入れて運びました。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は葛籠です。 竹でできているのでそれほど重たくないとはいえ、これに荷物を入れると相当な重量となったと思います。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 以下は、右がお重、美しい蒔絵が施されています。 左は店の屋号がありますが、入れ子になった箱で何に使ったのかわかりません。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 これらは、食器類です。お膳に四つ椀と酒杯が乗せられています。また高坏に乗せた酒杯もあります。塗り物は主に石川県の輪島塗となっており、焼き物は伊万里などの染付が多く用いられていたようです。 食器類 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ひょうたんには、お酒やお水を入れて旅の間持ち歩きました。下の段には朱塗りの湯桶、大きな焼物の徳利や猪口なども保存されていました。 ひょうたんや徳利 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 右側はひょうたんです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 下の黒い楕円の蓋物は、いわゆるお弁当箱だと思われます。これにお握りや梅干しなどを入れて持ち歩いたと思われます。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 これは、家紋が入った5段の引き出しを外箱に入れたもので、公家や武士などの高貴な家柄の人々の旅行中に必要な品々を入れてお供の人たちが持ち運んだものと思われます。下の大きな蓋のついた塗鉢は、お姫様たちがお湯を入れて洗顔などにもちいたりしたのかも知れません。あるいは、食べ物を入れる鉢として使った可能性もあります。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 これらは、鼈甲に螺鈿の装飾を施した女性用の髪飾り(簪)や櫛です。珊瑚や水晶も用いられたようです。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 桐の木をくりぬいて作った手あぶり火鉢です。今のように暖房がととのっていませんので、火鉢に炭をおこして暖をとったのでしょう。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 これは長火鉢。はたごの帳場などに置いてあり、主人や番頭が用いていたと思われます。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は二階にあった往事の衣装着た男女の人形で、布の下に綿を入れて立体感を出しています。人形の下には竹の棒がついていて、何かに刺して飾ったと思われます。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 つづく |