中山道、信州 宿場探訪 中山道と宿場 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda May 15, 2015 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|||||||||||||||||||||||
◆宿場とは 宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、中山道、東海道、甲州街道などの五街道や脇往還において駅逓事務を取扱う為設定された町場をいいます。 宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されてきました。また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼びます。 ◆近世の宿場 近世の宿場の整備は徳川家康によって関ヶ原の合戦後に始められました。 まず東海道、続いて中山道と順次進められてゆきます。東海道では、1601年(慶長6年)に品川から大津迄を53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まりました。しかし、全部が一度に設置された訳ではなく、順次整備されて最後に庄野宿が出来たのは、1624年(寛文元)でした。 宿場では公用人馬継立ての為定められた人馬を常備し、不足の時には助郷を徴するようになりました。また、公武の宿泊、休憩の為問屋場、本陣、脇本陣などが置かれました。 これらの公用のための労役、業務については利益を上げるのは難しかったのですが、幕府は地子免許、各種給米の支給、拝借金貸与等種々の特典を与えることで、宿場の保護育成に努めました。 他に一般旅行者を対象とする旅籠、木賃宿、茶屋、商店等が建ち並び、その宿泊、通行、荷物輸送等で利益を上げました。また、高札場も設けられていました。 伝令・輸送については、宿ごとに置かれた飛脚が宿から隣の宿までを走り(時には早馬を使うこともありました)、そこで次の飛脚にバトンタッチすることで、当時としては脅威のスピードで伝書などを渡すことが行われていました。 ◆宿場の諸施設 @問屋場 - 人馬の継立、助郷賦課等の業務を行っていました。 A本陣 - 武士や公家が宿泊・休憩をした場所です。商業的な宿泊施設ではなく、その地の 有力旧家の邸宅が本陣として指定される事が多かったようです。 C脇本陣 - 本陣に次ぐ武士や公家の宿泊施設ですが、空いている時は一般旅行者も泊めました。 D旅籠 - 一般旅行者用の食事付き宿泊施設です。 E木賃宿 - 一般旅行者用の自炊宿泊施設です。 F茶屋 - 旅人向けの休憩場で、お茶、一膳飯、お酒などを売っている店です。 G商店 - 旅人向けに商いをする店です。 H高札場 - 幕府からの禁制や通達事項などを標した高札を掲げた場所です。 I枡形(ますがた) - 宿場の両端の街道をクランク状に曲げた場所。もともとは有事の際に 敵を迎え撃つための設備でした。 J木戸 - 宿場の端(見附付近)に設けられ、木戸と木戸の間(見附と見附の間)が 宿場町とされました。木戸の他に常夜灯が設置されている場合もありました。 また殆どの場合、夜間は防犯等の目的で閉鎖されていました。 以下に主な用語について詳しく説明します。
下は和田宿本陣(長野県長和町)前の池田こみちです。 和田宿本陣(長野県長和町)前の池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 つづく |
宿場 | 令制国 | 郡 | 現在の自治体 | 特記事項 | ||
都道府県 | 市区町村 | |||||
日本橋 | 武蔵国 | 豊島郡 | 東京都 | 中央区 | 甲州街道、日光街道、奥州街道、矢倉沢往還(青山通り大山道)と結ぶ。 | |
発って1里の本郷追分(文京区弥生1丁目)で日光御成街道と結ぶ。 | ||||||
1.板橋宿 | 板橋区 | 川越街道と結ぶ。 | ||||
2.蕨宿 | 足立郡 | 埼玉県 | 蕨市 | |||
3.浦和宿 | さいたま市 | 浦和区 | 府中通り大山道と結ぶ。 | |||
4.大宮宿 | 大宮区 | |||||
5.上尾宿 | 上尾市 | |||||
6.桶川宿 | 桶川市 | |||||
7.鴻巣宿 | 鴻巣市 | 熊谷宿との間に、間の宿であり千人同心街道との交点でもある吹上宿あり。 | ||||
8.熊谷宿 | 大里郡 | 熊谷市 | 秩父往還、八王子通り大山道と結ぶ。 | |||
9.深谷宿 | 榛沢郡 | 深谷市 | ||||
10.本庄宿 | 児玉郡 | 本庄市 | 下仁田道(上州姫街道)と結ぶ。 | |||
11.新町宿 | 上野国 | 緑野郡 | 群馬県 | 高崎市 | ||
12.倉賀野宿 | 群馬郡 | 日光例幣使街道と結ぶ。 | ||||
13.高崎宿 | 三国街道と結ぶ。 | |||||
14.板鼻宿 | 碓氷郡 | 安中市 | ||||
15.安中宿 | ||||||
16.松井田宿 | ||||||
17.坂本宿 | ||||||
18.軽井沢宿 | 信濃国 | 佐久郡 | 長野県 | 北佐久郡 | 軽井沢町 | |
19.沓掛宿 | 長野県 | 北佐久郡 | 軽井沢町 | |||
20.追分宿 | 長野県 | 北佐久郡 | 軽井沢町 | 信濃追分。北国脇往還(北国街道、善光寺街道)と結ぶ。 | ||
21.小田井宿 | 長野県 | 北佐久郡 | 御代田町 | |||
22.岩村田宿 | 長野県 | 佐久市 | ||||
23.塩名田宿 | 長野県 | 佐久市 | ||||
24.八幡宿 | 長野県 | 佐久市 | ||||
25.望月宿 | 長野県 | 佐久市 | 芦田宿との間に間の宿・茂田井宿あり。 | |||
茂田井宿 | 長野県 | 北佐久郡 | 立科 | 番外 | ||
26.芦田宿 | 長野県 | 北佐久郡 | 立科町 | |||
27.長久保宿 | 小県郡 | 長野県 | 小県郡 | 長和町 | ||
28.和田宿 | 長野県 | |||||
29.下諏訪宿 | 諏訪郡 | 諏訪郡 | 下諏訪町 | 甲州街道と結ぶ。 | ||
30.塩尻宿 | 筑摩郡 | 塩尻市 | 三州街道(塩の道)と結ぶ。 | |||
31.洗馬宿 | 北国西脇往還(北国西街道、善光寺街道、善光寺西街道)と結ぶ。 | |||||
32.本山宿 | ||||||
33.贄川宿 | ||||||
34.奈良井宿 | ||||||
35.藪原宿 | 木曽郡 | 木祖村 | ||||
36.宮ノ越宿 | 木曽町 | |||||
37.福島宿 | ||||||
38.上松宿 | 上松町 | |||||
39.須原宿 | 大桑村 | |||||
40.野尻宿 | ||||||
41.三留野宿 | 南木曽町 | |||||
42.妻籠宿 | 馬籠宿との間に間の宿・大妻籠あり。 | |||||
43.馬籠宿 | 岐阜県 | 中津川市 | ||||
44.落合宿 | 美濃国 | 恵那郡 | ||||
45.中津川宿 | ||||||
46.大井宿 | 恵那市 | 下街道(善光寺道)と結ぶ。 | ||||
47.大湫宿 | 土岐郡 | 瑞浪市 | ||||
48.細久手宿 | ||||||
49.御嶽宿 | 可児郡 | 可児郡 | 御嵩町 | |||
50.伏見宿 | 上街道(木曽街道)と結ぶ。 | |||||
51.太田宿 | 加茂郡 | 美濃加茂市 | ||||
52.鵜沼宿 | 各務郡 | 各務原市 | 加納宿との間に間の宿・新加納宿あり。 | |||
53.加納宿 | 厚見郡 | 岐阜市 | ||||
54.河渡宿 | 本巣郡 | |||||
55.美江寺宿 | 瑞穂市 | |||||
56.赤坂宿 | 不破郡 | 大垣市 | ||||
57.垂井宿 | 不破郡 | 垂井町 | 美濃路と結ぶ(美濃路追分)。 | |||
58.関ヶ原宿 | 関ケ原町 | |||||
59.今須宿 | ||||||
60.柏原宿 | 近江国 | 坂田郡 | 滋賀県 | 米原市 | ||
61.醒井宿 | ||||||
62.番場宿 | 北陸道と結ぶ。 | |||||
63.鳥居本宿 | 彦根市 | 北陸道、朝鮮人街道と結ぶ。 | ||||
64.高宮宿 | 犬上郡 | |||||
65.愛知川宿 | 愛知郡 | 愛知郡 | 愛知川町 | |||
66.武佐宿 | 蒲生郡 | 近江八幡市 | ||||
67.守山宿 | 野洲郡 | 守山市 | ||||
68.草津宿 | 栗太郡 | 草津市 | 東海道と共有(草津追分)。 | |||
69.大津宿 | 滋賀郡 | 大津市 | 東海道と共有。北陸道と結ぶ。 | |||
三条大橋 | 山城国 | 愛宕郡 | 京都府 | 京都市 | 東山区 | 京街道と結ぶ。 |