エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

和田宿本陣(什器等)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (中山道 和田宿編)
 中山道とは  中山道と宿場  中山道の全体像  信定寺
 和田宿本陣(概要)   和田宿本陣(建物)  和田宿本陣(什器など)   山木屋・大黒屋
 かわちや・歴史の道資料館(建物)  かわちや・歴史の道資料館(什器など) 
 旅籠の全体総括  羽田野・脇本陣  八幡神社、菩薩寺  米屋鐵五郎本舗

◆和田宿本陣(什器など)


 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課

 下の写真は、和田宿で行われた皇女和宮御降行列を模倣して行われた「村制111年記念皇女和宮御降嫁行列 本陣献茶の儀」の行事の一部ですが、皇女らに茶を振る舞っている様子が分かります。

 宿泊、滞在中は、当然、本陣で食事などの飲食も行われているはずです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は皇女和宮様、御下向道中詠歌です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4
 
 ここでは、次に、和田宿本陣で使われたさまざまな什器などを紹介します。本陣には皇女和宮一考だけでなく、参勤交代時の武士、おつきの者らに使われた什器なども保存されています。

 下の写真は、私達に説明をしてくださった和田宿の学芸員のひとりです。和田宿の本陣には、


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 これらの什器の多くは、和田宿の問屋「米屋」が本陣、脇本陣などに貸し出していたようです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下の写真は什器などが展示されている板の間です。食器などはわざわざ、輪島や九谷から取り寄せたことが分かります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は食事に使われた重箱です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下はその拡大写真です。漆塗りの重箱は、金沢などの職人によって作られたようです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4



撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下はお吸い物などのお碗です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 以下も吸物椀です。天保13年、輪島とあります。輪島塗(わじまぬり)とは石川県輪島市で生産される漆器です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下はお酒を頂く際の杯です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下はいわゆる銚子です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は徳利(とっくり)です。年代は不詳ですが、九谷とあります。九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は盃台です。天保5年、輪島とあります。輪島塗(わじまぬり)とは石川県輪島市で生産される漆器です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は菓子入れなどです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 下は、菓子などを載せた什器です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 下は和茶の茶碗のようです。すごく立派なものです。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-5-4

 什器以外にも、いろりやかまどなどを当時のままで見ることが出来ました。下はいろりです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


つづく