旧中山道、信州 宿場探訪 和田宿本陣(概要) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda May 15, 2015 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||||||||||||||||||||||
◆和田宿本陣 下の地図では、左側の十字路の一角にA和田宿本陣があります。 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課 信定寺の前の道を美ヶ原方向と反対側に少し歩くと、十字路があり、その一角に和田宿の本陣がありました。 出典:歴史の道「中山道」資料館 下は中山道和田宿町並まっぷにおける本陣です。真ん中より右にあります。 出典:歴史の道「中山道」資料館 ◆和田宿本陣の概要 和田宿の本陣は、文久元年(1861年)に火災により焼失しましたが、数ヶ月後に皇女和宮が京都から江戸に向かう途中の宿泊地とすることが決定していたため急遽再建されました。 明治維新後に宿場制度が廃止となり本陣の役割が亡くなると座敷棟などは龍願寺(上田市丸子)へ移築され居室棟は役場や農協事務所として使用されました。 昭和59年に旧和田村役場庁舎の移転に伴い解体される予定でしたが、中山道の宿場町の中で数少ない本陣の遺構のひとつとして評価され平成元年に復元、国指定史蹟に指定されています。 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課 下は和田宿本陣の門です。背後には山が迫っていることが分かります。 和田宿本陣の門 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は和田宿本陣の庭にあった歴史の道、中山道 本陣の解説です。 和田宿本陣の庭にあった歴史の道、中山道 本陣の解説 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下の写真は十字路の一角にある和田宿の本陣です。 和田宿本陣(長野県長和町)前の池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 和田宿本陣(長野県長和町)の門より本陣を撮影 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 和田宿本陣(長野県長和町)の門より本陣を撮影 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-5-4 早速、門をくぐり庭に入ります。 下は国の史蹟でもあります和田宿本陣はじめ歴史の道資料館河内屋、資料館羽田野・大黒屋などの共通観覧券です。 出典:中山道和田宿 長和町教育委員会、長和町産業振興課 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 和田宿の本陣を紹介するに際し、有名な皇女和宮の何たるかをお伝えしないわけには行きません。
下の写真は、和田宿で行われた控除和宮御降行列を模倣して行われた行事の一部です。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ◆和田峠と和田宿 大人一人300円です。主体は長和町の教育委員会です。 とくに和田宿本陣はじめ歴史の道資料館河内屋には、学芸員がそれぞれおり、非常に詳しい説明をして頂けます。 以下は中山道の69ある宿場のうち、皇女和宮が宿泊した宿を赤で示していますが、和田宿本陣の最大の特徴は、皇女和宮が宿泊した宿であることです。 資料館における文物の展示でも、そのことが非常に重要なテーマとなっておりました。 出典:和田宿本陣資料館 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 上述しましたが、敢えて東海道ではなく距離の長い中山道を選んだ理由は、1万5千人規模、50kmに及ぶ行列の大井川の渡りが容易ではないこと、箱根山の登りが急峻なことなどがあったそうです。 しかし、中山道の場合でも、長野県内の和田峠があり、これを越すのは相当難儀であったことが想定されます。ちなみに、和田峠の最大標高1,531m、和田宿の標高は820mです。両者の差は700mほどあります。 以下は、Wikipediaの江戸時代における和田峠の記述です。
下の歌川広重の浮世絵は、木曾街道(=中山道)の和田峠を描いたものです。強調はあるとしても和田峠がいかに難所であったかが分かります。 木曾街道六拾九次 和田(歌川広重画) 出典:Wikipedia 一方、長野県と群馬県の県境にあります碓氷峠もかなりの難所だったようです。下の標高グラフは、信越本線の論考を書いたときに作成したものですが、軽井沢と横川の標高差は、600m弱あり、和田峠同様、難所であったことがわかります。私達はよく軽井沢から信越本線の眼鏡橋や横川に自動車で行きますが、自動車であっても旧中山道ルートは、Uターンのカーブが70−80箇所もあり運転が大変です。 単位:m 旧信越本線碓氷線主要地点の標高 出典:グーグルアースにより青山が作成 つづく |