真田の里、上州沼田 沼田公園 沼田城の詳細 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda September 25 2015 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
ここでは、沼田城の詳細について沼田市の解説から見てみます! 出典:真田の里 上州沼田 沼田市役所発行 沼田城関係年表 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-9-20 ◆沼田氏と沼田城 沼田市は群馬県の北部に位置し、四方を山に囲まれた盆地を中心として、利根川や薄根川・片品川周辺には非常に高い河岸段丘が発達しています。 沼田公園のある崖上の台地に最初に城を築いたのは、鎌倉時代以来この地方の有力者であった沼田氏の12代万鬼斎顕泰で、天文元年(1532)の頃であると云われています。 倉内城とも呼ばれたこの城は、関東へ至る要衝の地にあることから越後の上杉氏や小田原の北条氏、甲斐の武田氏などの戦国大名によりめまぐるしい争奪が繰りひろげられることになりました。 天正8年(1580)、武田勝頼の命により沼田に進出した真田昌幸は沼田城を攻略し、さらに翌9年には沼田城の奪還に来攻した平八郎景義を謀殺して沼田氏を滅亡させました。 しかしこれ以後、この地の領有を主張する北条氏とこれに応じない真田氏との間に沼田城をめぐって攻防が続きましたが、同18年(1590)に北条方が真田方の名胡桃城を不法に攻略したことが契機となり、北条氏は豊臣秀吉の小田原城攻めにより滅亡しました。 秀吉は真田昌幸に対し信濃2郡と利根・吾妻の旧領を安堵し、昌幸は沼田城を嫡子の信幸(のぶゆき)に与え信濃国上田へ移りました。 ◆真田氏と沼田城 2万7千石の真田氏初代沼田城主となった信幸は近世的な城郭の整備にとりかかり、二の丸、三の丸、堀、土塁、大門等の普請の後、慶長(けいちょう)2(1597)年(一説には12年)には天守が完成したと云われています。 沼田城天守想像図 出典:沼田市観光協会 現在の熊小屋付近に建造された天守は、幕府に提出した城絵図や古文書から規模は「九間十間」で「五重」であったことが分かっています。 真田氏はその後2代信吉、3代熊之助、4代信政、5代信利と約1世紀にわたって沼田領を治めていましたが、天和元年(1681)11月、5代信利は江戸両国橋用材の伐出し遅延と失政の名目で城地は没収、改易となりました。 城は幕府に明け渡され、翌2年に城はすべて破却されて堀も埋められました。 ※ミニ解説(青山貞一) 下の絵は、真田氏時代、沼田蔵内城の絵です。絵の一番上、中央に5層の沼田城 を見ることが出来ます。またその下に二の丸、三の丸が、さらに石垣や堀、土塁をみ ることができます。 真田氏時代、沼田蔵内城の絵 出典:沼田市観光協会 下は旧生方家住宅内にあった沼田城のジオラマ(模型)です。やはり五層となっています。 旧生方家住宅内にあった沼田城のジオラマ(模型) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-9-20 ◆その後の沼田城 真田氏改易後、旧真田領は天領となりましたが、元禄16年(1703)本多正永が幕府より沼田城復興を命ぜられ2万石で入封しました。 しかし、城の本格的な復興はなされず、城破却で埋められた堀の整備や土塁の構築などが行われたのみで、本多氏3代のあとは再び代官支配となり、その後享保17年(1732)黒田直邦が3万石で入封し、2代続きました。 寛保2年(1742)には土岐頼稔が3万5千石で入封し、土岐氏は12代頼知で明治維新を迎えて沼田城は廃城となりました。真田氏改易以降は三の丸に藩邸が建造されたものの、天守が再び建造されることはありませんでした。 大正5年(1916)、旧沼田藩士の子である久米民之助(沼田市名誉市民)は、城地の荒廃を惜しみ私財を投じて購入して公園として整備し、大正15年(1926)に沼田町に寄付されました。 ◆現在の沼田城 現在、本丸と捨曲輪と二の丸・三の丸跡の一部が沼田公園(一部市指定史跡)に、総曲輪の一部が沼田小学校や沼田女子高等学校の敷地となっています。 本丸跡に西櫓台と石垣、本丸堀の一部がみられ、僅かに城の名残を留めています。本丸跡には鐘楼が建設され、真田信吉が鋳造させた城鐘(県指定重要文化財)が釣下げられています。 二の丸跡には、旧生方家(うぶかたけ)住宅(国指定重要文化財)や国の登録有形文化財の旧土岐邸(ときてい)洋館、旧日本基督(キリスト)教団沼田教会紀年会堂が移築されています。 本稿の出典:沼田市 ◆沼田城絵図 以下は、国立公文書館内閣文庫に所蔵されている沼田城の絵図です。 この沼田城絵図は、正保年間(1644〜1647)に幕府が命じて諸藩に作成させた正保城絵図のひとつであえり、真田氏第4代沼田藩主信政が提出したものです。 源氏は176cm×234cmもあります。 157点あったとの記録がありますが、火災などで失われ、国立公文書館内閣文庫に所蔵されているのは63点にとどまっており、そのすべてが国の重要文化財に指定されています。 なお、群馬県内の城絵図で現存するのは唯一沼田城だけです。 沼田城の絵図 出典:国立公文書館内閣文庫所蔵 つづく |