|
|||||||||||||||||||||
2012年2月20日から25日、オーストラリア南端にあるタスマニア島(Tasmania State)に現地調査の予備調査で訪問した。 4. 第三日目(2012年2月23日) 森林大伐採(Huge Deforestraion) 4-4 森林大伐採 私たちはボスウエルを後に、一路、ホバートに向かう。 タスマニアと現地予備調査ルート ボスウエルまではA5の道路を使ったが、ボスウエルからホバートまでは、B110経由でA1を使うことになる。 グレートレークからボスウエル、ハミルトンに向かう 作成:Google Mapをベースに青山貞一が作成 途中、今まで見てきたユーカリの森林が伐採され丸裸になった跡を何度も見た。 下の写真の通り、沿道の牧場の柵に沿って、ユーカリの巨木の切り株が延々と続いていた。 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2012.2.22 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2012.2.22 さらに下の写真にあるように切り倒したユーカリの木を運ぶトラックにも出会う。 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2012.2.22 撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2012.2.22 実は私たちは、1980年代の終わり頃から Tasmanian Wilderness Society(WSと略称) と情報交流を行い、日本の製紙業界がタスマニアから大量の木材を輸入しているとの情報を得ていた。 森林伐採と環境アセスメントのあり方についての研究が主眼だった。 今回、初めてその現場を訪れ、すさまじい森林伐採の傷跡をみることができた。歴史を振り返る意味もあり、Wilderness Society の報告を紹介することとする。 主な情報は、Tasmania Wilderness ScoietyのWebサイトから抜粋している。タスマニアの巨木が自然や景観を破壊しながら、未だに日本に輸出され続けているとしたら、日本の消費者として改めてその問題を直視しないわけにはいかない。 現地の新聞などを調べると、なんと木のチップを日本に輸出しているGunns社の売り上げの半分が日本へのチップの輸出とか。びっくりだ! ◆<ONT size="+1">タスマニアのパルプ産業と森林保護ONT> http://www.wilderness.org.au/campaigns/gunns-pulp-mill/pulp-mill-and-forests 写真は、2005年2月~3月の健全な森林が2006年4月には切り払われ野焼きされた現場である。(タスマニア北東部のTombstone Creekにて、Rob Blakers氏撮影) パルプ工場の年間木材消費量は450万トンに及ぶ。うち400万トンはパルプとして使用され、50万トンは発電用に燃やされている。 ●自然林から伐採される量と植林からの材料供給はどれくらいか。 これについては、当初80%が自然林から伐採されていたが、次第に植林が進むようになり、10年の間に20%へと減少したと報告されている。 しかし、ガンズ社のこうした予測がその通り進行する保証は無かった。温暖化の進行により、降雨が減少し、森林火災が頻発すれば植林した人工林から予定通りの量が得られない可能性が高いからである。 そうこうするうち、ガンズ社は広大な敷地に植林を行ったが、パルプ産業は依然として原生林に大きく依存していたため、植林した木材はパルプ産業には十分役立てられなかったのである。 ●どの地域の森林が伐採されたのか。 ガンズ社の情報によれば、3200万トンの天然林が25年に渡り伐採されてきたという。ヘクタール当たりの伐採量からWSが計算したところ、内輪に見積もってもパルプ産業のために伐採された森林は20万ヘクタールにも及ぶと推定された。すなわち、2000平方キロメートルにも及ぶ広さであり、ホバートからローンセストンに至るまでの間、 10kmの幅で伐採されたことになる。 ●木材の伐採で野生生物はどのような影響をうけただろうか。 当然のこととして、タスマニアの森林伐採により、多様な野生生物が絶滅に追い込まれることになった。専門家によれば、森林伐採と迫害によって北東部に生息する猛禽類の一種(Wedge-tail)は絶滅したという。そのほかにも、淡水生のザリガニ(giant freshwater lobster)、尾に斑点のあるフクロネコ、タスマニアデビルなどがガンズ社にパルプを提供するため重要な生息域を失い、地域によっては絶滅に追い込まれた。 ●古い巨木もパルプ材として使用されたのか。 ガンズ社は、地域森林協定(RFA)に定義されている通り、古い巨木については、一切パルプ材として使用していないとしているが、この主張には様々な点で抜け道がある。 ・ガンズ社はWSに対して2006年8月に次のように述べている。パルプ工場で使用する木材に 樹齢の制限はないため、古い巨木についてもパルプ材とする上で技術的な障害とならない。 ・古い巨木は木材を焼却する発電施設で大量に燃やされた。 ・RFAによる古い巨木の定義は非常に狭く、古い巨木が多く茂っていてこれまでに伐採されていない広いエリアは除外されていた。 ・パルプ工場についての信頼はことごとく破られていった。そのため、ひとたびパルプ工場が建設されて稼働を始めれば間違いなく「古い巨木は除外する」といった約束は水に流されることになった。 ・古い巨木の伐採は現在も続いている。チップ化された木材は、日本の製紙会社に大量に輸出されていることを忘れてはならない。 ●タスマニアの天然林の伐採は今もパルプ産業の原料として増加しているのか。 ガンズ社の最近のチップ材の輸出量は年缶340万トンとされている。パルプ工場の材消費量はチップ材の生産量を上回っており、ガンズ社の「伐採は強化されていない」という主張は正しくない。第三者的立場のコンサルタントによれば、タスマニアでの伐採は依然として増加しているとしている。 ガンズ社の情報では、木材チップの生産量と木材チップの輸出量の合計は680万トン/年に増加していることを示している。この増加は、植林による木材チップの部分も含まれるが、天然林の伐採や古い巨木の伐採も依然として続いている。 温暖化対策として炭素を貯蔵する森林を保護るという観点からも極めて重要であるにも かかわらず、依然として伐採し続けているのである。 ●パルプ産業は将来、木材チップの輸出という愚行をやめるのか。 レノン首相は、日本へ我々タスマニアの木材チップを輸出するという「愚行の終焉」は、それをパルプ工場が認めることだと述べている。木材チップの輸出は愚行である、しかし、ガンズ社の経営陣にはそれを止める計画がない。ガンズ社の木材チップ輸出工場は引き続き古い巨木や保護価値の高い森林、そして植林した木を伐採して操業し続けている。 ●タスマニアにおける木材発電はどうなっている? 現在、タスマニアでは、木材を燃やして発電する施設が3つ計画されている。二つはタスマニア森林局の提案で、一カ所は南、もう一つは北西部である。パルプ工場に併設されているのが三つ目の発電所である。これらでは、年缶50万トンの木材が割り当てられている。 天然林を燃やすことは再生可能エネルギーの代替案には含まれないばかりか、タスマニアの森林と気候変動にとって悲劇である。 オーストラリア本土の各州では、森林を燃やして発電することを選択肢から除外しており、オーストラリアの主要な代替エネルギー推進団体であるグリーンパワーもそれを認めないと主張している。 ●これまでに伐採からどれくらいの森林がまもられたのか。 タスマニアの原生林の30%は守られている。70%はすべて破壊されたか保護されないまま伐採の危機に瀕している。 パルプ工場は我々の森を封じ込めようとしている。特に北部と北東部においてそうした状況が顕著である。パルプ産業によって直接危機に瀕しているのは Great Western Tiers,North-East Highlands, Ben Lomond forests, Eastern Tiers and the South-Eastなどの地域である。 以下は財務省のデータをもとに日本製紙連合会が作成した日本のパル材(チップ)の輸入先である。見て分かるように、オーストラリアは針葉樹、広葉樹を問わずもっとも大きな輸入先となっていることが分かる。 出典:日本製紙連合会Web つづく |