シルクロードの今を征く Now on the Silk Road サマルカンド2日目アフラシャブ考古学博物館⑪ Arxeologik Muzey Visit in Samarkand 青山貞一 Teiichi Aoyama 東京都市大学名誉教授 池田こみち Komichi Ikeda 環境総合研究所顧問 掲載月日:2015年3月20日 公開予定日 2020年7月31日 独立系メディア E-wave Tokyo無断転載禁 |
| 総合メニュー(中央アジア) アフラシャブ考古学博物館① アフラシャブ考古学博物館② アフラシャブ考古学博物館③ アフラシャブ考古学博物館④ アフラシャブ考古学博物館⑤ アフラシャブ考古学博物館⑥ アフラシャブ考古学博物館⑦ アフラシャブ考古学博物館⑧ アフラシャブ考古学博物館⑨ アフラシャブ考古学博物館⑩ アフラシャブ考古学博物館⑪ アフラシャブ考古学博物館⑫ ところで、丘に入ると、ネズミ、ウサギ、リスに似ていながら、どれでもない動物が穴を掘りその中に多数いました。既に発掘が終わった跡地にマーモットが穴を掘って沢山暮らしているようでしたね。可愛かったです。 下はマーモットの巣穴です。丘の至るところに、マーモットの巣穴が点在していました。 ![]() 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 人間がフェンス内に入るとすぐに分かるらしく、皆、その穴に入ってしまいました。私は目が悪く良く見えなかったのですが、その動物が立って(たっち)しているのを目撃しました。ひょっとしたらミーアキャットかなと思いましたが、帰ってから池田とさんざん調べて見たら、中央アジアなどに棲息するマーモットであることが分かりました。すごく可愛く,愛らしい動物です。 下がWikipediaにあったマーモットの写真です。
マーモットは、遺跡の丘だけでなく、その後歩いて向かったウルグ・ベク天文台に通ずる広い道の中央分離帯の植栽の中にもいました。マーモットは、道路沿いの植栽の中にもおりました。 下がその道路の外側の植栽です。 ![]() 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 下の写真は池田こみちがやっとのことで望遠で撮影したマーモットです。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 この後、私達はウルグ・ベグ天文台跡に徒歩で向かいます。 ![]() 出典:ウズベキスタン大使館配付資料 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 ウルグベグ天文台跡へつづく |