シルクロードの今を征く Now on the Silk Road サマルカンド2日目アフラシャブ考古学博物館⑧ Arxeologik Muzey Visit in Samarkand 青山貞一 Teiichi Aoyama 東京都市大学名誉教授 池田こみち Komichi Ikeda 環境総合研究所顧問 掲載月日:2015年3月20日 公開予定日 2020年7月31日 独立系メディア E-wave Tokyo無断転載禁 |
| 総合メニュー(中央アジア) アフラシャブ考古学博物館① アフラシャブ考古学博物館② アフラシャブ考古学博物館③ アフラシャブ考古学博物館④ アフラシャブ考古学博物館⑤ アフラシャブ考古学博物館⑥ アフラシャブ考古学博物館⑦ アフラシャブ考古学博物館⑧ アフラシャブ考古学博物館⑨ アフラシャブ考古学博物館⑩ アフラシャブ考古学博物館⑪ アフラシャブ考古学博物館⑫ 以下はおそらく時代区分が異なりそうです。着物、着付けなどから、中国の唐時代のものと推察されます。
上の記述の中に、中国の王朝は、7世紀の最盛期、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えました、とあり、中央アジアも支配の範囲に入っていたことが分かります。 発掘された以下の絵は、ひょっとするとマルカンド(旧サマルカンド地域)が唐の支配を受けていた頃のものかも知れません。 ![]() 中国の唐時代の絵画? 出典:サマルカンド考古学博物館(Afrosiab)入手資料 ![]() 中国の唐時代の絵画? 中国の唐時代の絵画? 出典:サマルカンド考古学博物館(Afrosiab)入手資料 以下は発掘された土器類です。これらの土器は、紀元前7世紀前後のものと推察されます。日本で言えば、縄文、弥生以降の古墳時代です。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 サマルカンドの考古学博物館の出土品の前に立つ池田こみち。 ![]() 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 下も発掘現場の再現ジオラマです。右側には煉瓦がありますが、ウズベキスタンなど中央アジアではアフリカのような日干し煉瓦ではなく、焼いた煉瓦が圧倒的であると、ブハラの「私立学芸員」に聞いています。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 下は、ソグト人らの矢、ヤジリなどの兵器、また土器、さらにそれらを焼く窯などです。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 下は素焼きの器です。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 下の絵も有名なもので、上の土器の写真の上にあるソグド人の兵士の姿があります。あちこちの博物館でみたのものです。 ![]() 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-1 ウルグベグ天文台跡へつづく |