エントランスへはここをクリック   

江戸の桜名所探訪

「御殿山」と「権現山」

青山貞一

掲載日:2015年4月4日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
◆名所探訪・目黒川両岸の秀逸なサクラ
@目黒川に桜見物船  A目黒川沿いに五反田へ  B目黒川沿いに大崎へ  C目黒川沿いの大崎新副都心
D目黒川沿いの東海寺周辺
江戸の桜名所探訪・城南5山 御殿山
@城南5山、御殿山  A御殿山 北品川4  B御殿山庭園  C御殿山と権現山
D明治の鉄道と御殿山  E東海道線沿いに権現山へ  F権現山公園
◆江戸の城南5山探訪 八ッ山・島津山・池田山
@八ッ山、開東閣、ソニー村  A島津山、ソニー資料館  B島津山、清泉女子大  C池田山、旧正田邸跡

 2015年4月2日、江戸時代のサクラの名所、御殿山の一部であり、明治以降、JR鉄道などの線路、軌道建設で山が切り崩された現在の品川区北品川3丁目を現地視察しました。

おさらい

 この経緯については、城南5山〜御殿山〜において詳しく書きましたが、もともと御殿山は、江戸時代には下の地図にある北品川3丁目と北品川4丁目、北品川5丁目にあるひとつの小高い丘陵でした。


江戸時代の御殿山相当地区   出典:グーグルマップ

 下図の上段はそれを示しています。

 明治時代以降、品川から横浜に向かう東海道線や山手線の開通に際し、下図の下段のように北品川3丁目側と、北品川4丁目、北品川5丁目が丘陵の地形を改変し、切土構造としたために、分かれてしまいました。 


江戸時代と現在の「御殿山」の地形断面の変化
 ただし、縦軸はディフォルメしていいます。 出典:青山貞一

 下の衛星写真は現在の御殿山周辺を示しています。鉄道の軌道が東西に御殿山を分断していることがよく分かります。<北品川3>の北に相当する部分に「権現山公園」があります。権現は言うまでも無く徳川家康を指します。


江戸時代の御殿山相当地区   出典:グーグルアース


◆江戸時代の御殿山の位置(再掲)

 下は歌川広重(初代)の東都名所 御殿山花見 品川全図の一部です。多くの絵から構成されており、見づらいのですが、江戸時代の御殿山と北品川宿の位置関係が明確に示されている貴重な資料と言えます。

 下図では右側にサクラ花見の御殿山が描かれ、中央に東海道の北品川宿が見えます。さらに上側には沢山の船が停泊する東京湾が描かれています。


東都名所 御殿山花見 品川全図の一部 歌川広重(初代)
出典:江戸時代の道、第11回、品川区

 以下は、楊斎延一、東京名所「御殿山より品川を望む」、明治32年(1899)です。出典は品川区インターネット美術館です。

 この東京名所「御殿山より品川を望む」(明治32年)と上の東都名所「御殿山花見」の絵(江戸時代)はほぼ似た位置、すなわち御殿山から東京湾を臨んだものと推察できます。 


楊斎延一、東京名所「御殿山より品川を望む」、明治32年(1899)
出典:品川区インターネット美術館


◆大学の入学式に列席-キャンパスのサクラ

 2015年4月2日、午前中は、大学の卒業式に列席します。大学は2011年春に退職し、現在は名誉教授ですが、毎年卒業式と入学式に大学からの依頼で列席しています。

 今年の卒業式はいつになく、昼過ぎから雨となりましたが、入学式は朝から晴天、キャンパスのサクラも満開です。

 東京都市大学のキャンパスは工学部と知識工学部が世田谷(尾山台)、環境学部とメディア情報学部が横浜(都筑区)、都市生活学部と人間科学部それに総合研究所が世田谷(等々力)、早稲田大学との共同大学院が渋谷、原子力研究所が川崎にあります。青山は環境学部に在籍していました。

 今年からオーストラリアにもキャンパスができ、主として2年生が留学することになりました。将来は全員ですが、当面は希望する学生となるはずです。将来はある学年(おそらく2年)に学生は全員オーストラリアに留学ということになるかも知れません。
,
 入学式では新学長、理事長、来賓、オーストラリアから来られた副学長のいずれもが、学生、父母にとって厳しい挨拶をしており、新入学生は神妙な顔をして聴いていました。これからは今まで以上に、高校までの生徒と大学の学生の違いについて、とりわけ学生は受動的でなく、能動的に、また自分の頭で考え生きてゆく必要があると、ある意味当たり前ですが、なかなかこれは分かっているようで難しいことです。

 下は入学式当日のキャンパスです。背後にある白い建物は図書館です。東京都市大学にはキャンパス毎に図書館があります。世田谷キャンパス、横浜キャンパス、それに等々力キャンパスです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-4-2

 私は永年、横浜キャンパス図書館長とともに、3つのキャンパス全体の図書館長をしていました。とくに世田谷キャンパスの図書館は蔵書数だけでなく建物、設備、担当者など、いずれも大学図書館としては学生、教員さらに周辺地域の住民のいすれにとっても利用しやすくすばらしいものとなっているはずです。


つづく