←エントランスへはここをクリック      <全体メニュー・中央アジア>

   シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ウズベキスタン外務省迎賓館
 
青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2015年3月9日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(中央アジア)

首都タシケントへ  到着、一旦ホテルへ  国会議事堂  アミール・ティムール広場
アミール・ティムール博物館  ウズベキスタン外務省迎賓館  
プロムナードギャラリー
シャラフ・ラシドフ
 ウズベキスタン国立歴史博物館  ナボイ・オペラ・バレイ劇場
ヤッカサライ墓  国立応用美術館  夕暮れの独立広場  予備調査を終わって

ウズベキスタン外務省迎賓館

 またティムール広場から独立広場に行く途中のサイールゴフ通りの一角に、ウズベキスタン外務省のすばらしい迎賓館もありました。

 現在、外務省の迎賓館として使われているこのすばらしい建築物は、もともとニコライ・コンスタンチノヴィチ大公のために建設された宮殿です。
下は現地で撮影した写真です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-4


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-3-4

◆ウズベキスタン外務省迎賓館

 この現在、外務省の迎賓館として使われている建築物は、もともとニコライ・コンスタンチノヴィチ大公のために建設された宮殿です。

 ニコライ大公は当時ロシア帝国の主要地域からトルキスタン総督府のあるタシュケントへと追放されていました。宮殿は灰色と黄色のレンガでできた2階建ての建物であり、賓客用の部屋を伴っていました。

 また、夏季の気温が高い時期においても涼しく過ごせる構造となっていました。地下には厨房が配置されています。

 宮殿の側面部分には丸い塔が建設されており、宮殿と見事な調和を保っています。宮殿周辺の地域にはタシュケントの有名な植物学者、薬剤師であったイェロニム・クラウゼ(ロシア語版)による庭園がありました。

 カウフマン通りを見渡せる玄関の傍は道路が円形状になっており、柱に屋根の着いた玄関が広い通りから姿を現します。

 カウフマン通りからこの場所までは美しく質の高い格子戸の付いた入場門と退出門、2つの門で隔てられています。格子と入口に続く通りの間、刈り込まれた生垣や花畑が取り囲むように客を出迎えます。1階部分の両側には大理石の台座が置かれ、大きなツノを持つ実物大の銅製のシカの像が飾られていました。宮殿の左翼部分には大公の居住部屋が、宮殿の右翼部分には大公妃の居住部屋がありました。



    ウズベキスタン外務省迎賓館        出典:Wikipedia


つづく