シルクロードの今を征く Now on the Silk Road ヤッカサライ墓地 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 掲載月日:2015年3月9日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
| 総合メニュー(中央アジア) 首都タシケントへ 到着、一旦ホテルへ 国会議事堂 アミール・ティムール広場 アミール・ティムール博物館 ウズベキスタン外務省迎賓館 プロムナードギャラリー シャラフ・ラシドフ銅像 ウズベキスタン国立歴史博物館 ナボイ・オペラ・バレイ劇場 ヤッカサライ墓地 国立応用美術館 夕暮れの独立広場 予備調査を終わって 次はヤッカサライ墓地です。 ◆ヤッカサライ墓地 今回はゆけなかったのでえすが、 ウズベキスタンの首都タシュケントに日本人抑留者の墓地があり、この墓地がタシケント日本人墓地と呼ばれています。 場所は市の南東地区、ヤッカサライ(Yakkasaray(en:Yakkasaray))通りに位置する公営墓地の一角に、ドイツ人墓地が隣接しています。 太平洋戦争終戦直後、中国東北地方(満洲)や樺太に駐留していた日本兵約57.5万人が、武装解除投降後、捕虜としてソヴィエト連邦により強制的にソビエト連邦内のシベリアや中央アジア地域、遠くはコーカサス地方、ウクライナ等へ連行され、強制的に労働を強いられました。 中央アジア地域のウズベキスタンにも約2万3千名の日本軍捕虜が移送され、ウズベキスタン各地で建設事業に従事する長期的な抑留生活を送り、日ソ間の国交が回復(日ソ共同宣言)され、帰国する1956年までの間に884名(2010年1月現在)が亡くなっています。 このヤッカサライにある日本人墓地は、タシケント地区及びウズベキスタン各地で亡くなった抑留日本人共同墓地です。 ![]() ウズベキスタンの首都タシュケントにある日本人抑留者の墓地 出典:Source:Wikimedia Cmmons ウズベキスタンでの抑留日本人死亡者数 シベリア抑留中に死亡した46,571名(2013年9月現在)中、ウズベキスタンでは884名命を落としています。 第26収容所 〔アンヂジャン地区〕 33名 第288収容所 〔ベカバード地区〕 148名 第360収容所 〔ボスタンデグスキー地区〕 13名 第367収容所 〔コーカンド地区〕 242名 第372収容所 〔アングレン地区〕 135名 第386収容所 〔タシケント地区〕 266名 所属不明 47名 合計884名[15] ウズベキスタンの日本人墓地 ウズベキスタンの日本人抑留者の墓地は、タシケント(en:Tashkent)市ヤッカサライ市営墓地の他、タシケント市内のヤンギュリとハムジェンスキイに墓地があります。 ウズベキスタン国内ではタシケント州アングレン市(en:Angren, Uzbekistan) 、チルチク市チルチク(en:Chirchiq)、ベカバード(en:Bekobod)市[16]、ボスタンデクス市、フェルガナ州コーカンド(en:Kokand)市、フェルガナ州フェルガナ(en:Fergana)市、アンディジャン州アンディジャン(en:Andijan)市、ブハラ(en:Bukhara)州カガン(en:Kogon, Uzbekistan)など13か所に日本人墓地があります。 ![]() タシケント市ヤッカサライ市民墓地内のタシケント日本人墓地 出典:Source:Wikimedia Cmmons ![]() タシケント市ヤッカサライ市民墓地の抑留日本人墓地(2009年8月1日) 出典:Source:Wikimedia Cmmons ![]() タシケント市ヤッカサライ市民墓地の抑留日本人墓地(2009年8月1日 出典:Source:Wikimedia Cmmons S つづく |