テーマ:アマルフィ公国とは               
Alternative Media

E-wave Tokyo

青山貞一
Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
無断転載禁 Since March 2004
小さくてもキラリと光る持続可能な社会の姿を求め
春まだ浅い南イタリア・アマルフィ海岸を行く

                Sud Italia in primavera, andare in Costiera Amalfitana                  
アマルフィ公国とは 基礎調査(概要)  基礎データ①  データ②  アマルフィ海岸(とは アマルフィ公国とは
テルミニ ネラーノ カントーネ マッサ・ルブレンセ ソレント サンタニェーロ ピアノ・デイ・ソレント ポジターノ フローレ プライアーノ コンカ・デイ・マリーニ
アマルフィ アトラーニ ラヴェッロ  スカーラ ミノーリ トラモンティ マイオーリ チェターラ  マーレ  ポンペイ 参考  ナポリ  サレルノ          
 世界紀行  アマルフィ海岸

◆アマルフィ公国とは( La storia del Ducato di Amalfi )



●アマルフィの歴史      
                    主な出典:イタリア語版のアマルフィの歴史、アマルフィ公国

 その起源は古代ローマ時代にまで遡る。

 ティラニア海に面し、かつ複雑な地形に囲まれており、外敵の侵入を撃退するのに適していた。


8世紀初頭のイタリア。オレンジ色はランゴバルド王国、
黄色及びピンク色は東ローマ帝国領。ただしピンク色は係争地
出典:Wikipedia Italiano

 838年、ランゴバルト人によってアマルフィのまちは破壊され、サレルノに移住させられたが、アマルフィ人たちはアマルフィの沿岸地域に戻って居住を開始し、まちを再建した。それがアマルフィの誕生とされている。

 839年、アマルフィはナポリ公国から独立を宣言し、アマルフィ公国となるとともに、イスラーム勢力との抗争のなかで、徐々に勢力を拡大させていった。

 872年にはサン・サルヴァトーレ島を守っていたイスラーム軍を海戦で撃破、この功績で東ローマ帝国からカプリ島を譲渡された。ただし、イスラーム勢力と対立しただけでなく、商業上の利益から同盟を結ぶこともあった。

 アマルフィは、その後もアマルフィ公国の首都、貿易の拠点として発展し、一時はピサやヴェネツィアやジェノヴァと地中海の覇権を争い、黒海にも商業活動を広げた。例えば、現ウクライナの都市セヴァストポリに、アマルフィ港との交易の痕跡が残されている。

 11世紀、アマルフィの海洋交易に長けた商人らは、コンスタンチノープルやアンティオキアにある教会や修道院などに居留地を持っていた。その交易範囲は北アフリカのトリポリやアレクサンドリア、チュニス、西欧のスペインの港にまで広がっていた。アマルフィ商人はローマ教皇の御用商人としても大活躍し、ジェノヴァやピサと密接な関係を持つようになった。

 11世紀後半、アマルフィ、ナポリ、ガエタの3都市はめざましい商業での発展をとげた。アマルフィは形の上では東ローマ帝国(ビザンチン帝国)に属する公国のひとつにすぎなかったものの、周囲をランゴバルド系の公国に囲まれていたことから自律的な公国としての地位を確立し、維持していた。だが、アマルフィを含めそれらの都市国家はサラセン(イスラム帝国)の脅威を受けることが多かった。

 かくしてアマルフィは、イタリア最古の交易都市として11世紀をピークに、10世紀から12世紀までの200年間、ティレニア海における最大の交易都市となったのである。
 
 アマルフィの人々は、航海に関する法典である「アマルフィ海法」を作成した。これが様々な海洋に関する法典の雛形となり、17世紀まで影響を持った。また、中国からイスラーム世界に伝わった製紙法がシチリア島経由でもたらされ、13世紀には製紙産業が勃興していた。

 アマルフィの最盛期は11世紀に達成され、その後急速に衰退した。1131年にはノルマン人による征服、1135年、1137年はピサによる略奪、そして1343年での嵐によって都市の大部分が破壊された。


●地図に見るアマルフィの交易範囲

 1000年頃のイタリア半島。黄色で示されている小さい国がアマルフィである。

 アマルフィ公国(Ducato di Amalfi)またはアマルフィ共和国(Repubblica di Amalfi)は、南イタリアのアマルフィを中心に9世紀から12世紀にかけて存在した海洋都市国家を指す。

 ピサ、ジェノバ、ヴェネツィアなど、北部の都市国家が台頭するまでは、イタリアの商業の中心地として地中海貿易を支配していた。


11世紀(1000年)のイタリア。アマルフィ公国が見える
出典:Wikipedia Italiano


アマルフィ共和国の守護神、セントアンドリュー 出典:Wikipedia Italiano

 
アマルフィ公国の公国旗             カンパニアの旗

  最盛期のアマルフィの国際交易の範囲は先に述べたように、北は現在のイタリアのヴェニス、フランス、西はスペイン、南はモロッコからチュニジア、エジプト、東はコンスタンチノープル、トルコ、中近東諸国rまで広範囲に及んでいる。


最盛期のアマルフィの国際交易の範囲  出典:Wikipedia Italiano

 地中海貿易の先駆的存在であり、初めて海商法を整備した国でもあったことから、アマルフィの海商法は国家としてのアマルフィが衰退した後も1570年頃まで使われ続けた。


●アマルフィ公国の歴史

 アマルフィの町は339年に設置された交易所を起源としている。

 元々アマルフィは、東ローマ帝国系のナポリ公国に支配されていた地域であった。

 838年にランゴバルド人に占領されるが、翌年にランゴバルド人を追放すると、知事を選出して自治共和国としての形を整え始める。958年にはデュークを選出して公国となり、間もなく最盛期を迎える。

    
ソレント半島及びアマルフィ海岸の位置。真ん中はアマルフィの紋章


アマルフィ大聖堂
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S10  2008年2月


アマルフィ市役所の博物館入り口にあるアマルフィ海洋共和国の紋章
撮影:青山貞一、Nikon CoolPix S8  2011年3月

■デュークと行政運営

 暦年の開始時に9月1日に、アマルフィ共和国公爵の選挙を行い、同日にデュークは、法律を制定する権限を政令で定めた。

  839年に設立されたアマルフィ共和国は、最初は公国であり次に共和国となった。

 9月1日に毎年元首を選出し、957年からは公国王(strategoti)によって任命された審査員によって選挙が行われた。

 公爵の権力の象徴としてデュークの叙任式は、アトラーニのサン・サルヴァトーレ・デ・ビレクト(Birecto)のアトリウムでマントと帽子の授与が挙行された。


アトラーニのChurch of San Salvatore de' Birecto
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8

 その叙任はアマルフィの大司教によって宣言された。またサン・サルヴァトーレ教会の中庭で、1266年以降は毎年選出された沿岸都市の市長を中心に議会と行政が運営された。


■最古の航海に関する法典で「アマルフィ海上法典」

 アマルフィ公国は、世界で最古そして17世紀まで使われた地中海全体の海上交易に関する法令(海上法典)を制定している。

 この海上法典は、地中海交易における船舶乗組員の権利と義務が規定され、負傷あるいは疾病の船員への対応また海賊から船舶への攻撃を受けた場合の緊急対応などを記したものである。さらに船舶貨物に関連した所有者の権利と義務についても規定している。

 アマルフィ公国の繁栄と成功は、地中海交易について、自らこのような権利、義務を規定し、不正行為を防止する海上法令を制定したことに由来している。

 1929年、イタリア政府は、旧ベネチアのドゥカーレが所有していた上記の海上法令文書を入手し、アマルフィ自治体に渡した。アマルフィはその文書を市庁舎の博物館に保存している。


 しかし11世紀に入ると、政権は次第に不安定になりサレルノ公国からの介入を許すようになる。その後、1073年、ノルマン人のロベルト・イル・グイスカルドによって征服されると、アマルフィ公の地位も彼の息子に奪われ、独立を失う。

 1096年に反乱が起きるが、1101年に鎮圧される。1130年に再度反乱が起きるが、逆に1131年、アマルフィ公国はルッジェーロ2世によってシチリア王国に併合されることになる。

 アマルフィは11世紀半ば以降、地中海諸国で最初の海上法令を制定したことにより、ピサやジェノバなどとティレニア海における海上交易に係わる利益の確保について協約を結ぶことができ、収益性の高い貿易を享受することになる。

 しかし、アマルフィは海上交易に関連してアマルフィの商人を保護する軍事力をもっていなかったことから、12世紀に入ってからピサやジェノバなどからの攻撃を受けるようになる。

 さらにピサの海軍はアマルフィの海岸諸都市との協約を破棄し、アマルフィ諸都市を攻撃し、最終的にアマルフィは、その政治的独立性を喪失することとなる。

 すなわちアマルフィは、ランゴバルト系のサレルノ公国の脅威にさらされるようになり、それを回避する目的で11世紀後半からノルマン人の保護と統治を受け入れるようになる。これによりもともとあったピサからの攻撃による影響もあり、アマルフィは自立的な都市国家としてのアマルフィ公国、アマルフィ共和国を維持することが困難となって行く。

 こうしてアマルフィはノルマン朝のシチリア王国に併合されることになり、1135年および1137年の2度に渡るピサからの攻撃を受けた後は、都市国家としてのアマルフィ公国の威信や政治的独立性を急速に衰退させ、200年に及び強大な繁栄を築いたアマルフィは、その経済力と海軍力を衰退化させて行ったのである。

 下の地図は、11世紀から13世紀半ばの東ローマ帝国(ビザンツ帝国)時代の南イタリア地域を示している。薄紫色の地域が東ローマ帝国の領土ないし影響下の土地を意味するが、ナポリやアマルフィはぎりぎりその外側に位置していることが分かる。一方、サレルノは東ローマ帝国の領土内にあることも分かる。


11世紀以降の東ローマ帝国(ビザンツ帝国)時代の南イタリア。
   出典:Wikipedia

 11世紀にはノルマン人が南イタリアに到来し、イスラム教徒が支配するシチリア島を征服しシチリア王国(オートヴィル朝)を建国する。

 ノルマン人の支配は南イタリアにも拡大され、ナポリ公国は1140年ノルマン人の手に落ち、12世紀にはシチリア王国は婚姻関係によってホーエンシュタウフェン家の神聖ローマ皇帝の支配に移った。

 さらに13世紀半ば以降、南イタリア南部を支配していた東ローマ帝国は衰退の一途を辿ってゆく。ちなみに、オスマントルコが東ローマ帝国のコンスタンチノープルを攻撃し、陥落させたのは、1453年4月である。

 1494年のイタリアである。南イタリアにはナポリ王国とシチリア王国ができていることが分かる。

 15世紀後半から19世紀までナポリ王国とシチリア王国が南イタリアを支配し、サレルノがナポリ王国とシチリア王国の両方の首都となった。

 下のイタリア地図はノルマン朝のシチリア王国にアマルフィが併合されたことを示している。


15世紀終わり(1494年)のイタリア。アマルフィはナポリ王国に包摂されていた
出典:Wikipedia Italiano

 以下は、19世紀初頭のナポレオン侵略後のイタリア(1812年)である。 濃い緑色の部分はフランス帝国の領土、図中央上部の緑色の部分はチザルピーナ共和国を1805年に改称し1814年まで継続したイタリア王国(1861年成立のイタリア王国とは無関係)である。

 ナポリ王国(シアン色)の名も見えるが、支配者はナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトを引き継いだナポレオンの義弟ジョアシャン・ミュラであった(1815年まで在位)。


19世紀初頭のナポレオン侵略後のイタリア(1812年)
出典:Wikipedia Italiano

●国旗にみるアマルフィの歴史

 とはいえ、中世、アマルフィ公国やアマルフィ共和国は、海洋都市国家として強盛を誇り、海洋法の原型を作り上げることで現代のイタリア共和国の海事関係の一大基礎をつくりあげたことは間違いないところである。

 現在のイタリア国旗には、アマフルィ同様、海洋国家として発展したヴェネツィア(ヴェネツィア共和国、左上の獅子)、ジェノヴァ(ジェノヴァ共和国、右上の十字)、ピサ(ピサ共和国、右下の十字)とともに、アマルフィの紋章が取り入れられていることからもアマルフィが海上交易とその保護に果たした役割がよく分かる。
                             
        
イタリア海軍旗     商船旗(市民用海上旗)  

 またアマルフィは南イタリアの中世以降の歴史を見るとき、キリスト教勢力とサラセン(イスラム)勢力との確執、闘いの歴史はきわめて重要なものである。

 以下は、旗に見たアマルフィ公国とサラセン(イスラム)勢力と闘ったマルタ騎士団の歴史である。
                               
アマルフィの旗
中央の八角十字は、キリスト教のシンボルとしての十字の一種。4つのV形をした紋章がその底部で結合した形をしており、突き出た8つの角をもつ。アマルフィ商人たちは、西暦1050年頃聖地エルサレムに病院を設け、病に倒れた巡礼たちに治療を提供した。その病院が後にキリスト教の騎士修道会である聖ヨハネ騎士団の母体となったといわれる。


マルタ騎士団の紋章 
八角十字は、聖ヨハネ騎士団のシンボルとなり、16世紀以降マルタ島に本拠をおきマルタ騎士団と呼ばれるようになるとマルタ十字として知られるようになる。8つの角は騎士道における8つの美徳を象徴しているとされた。また、第1回十字軍の頃からシンボルとして使用され、マルタ十字の先は8つの剣を表し、これがプロバンス、オーベルニュ、フランス、イタリア、ドイツ、イングランド、アラゴン、カスティーユとポルトガル、8つの言語による十字軍を表すとされた。


マルタ共和国の商船旗
マルタ騎士団は、1798年ナポレオンによってマルタ島を奪われ領土を失うが、マルタ共和国商船旗のマルタ十字に名残がある。


  出典:wind アマルフィ共和国

注1)サラセン【Saracen】
 ヨーロッパの,とくに中世において用いられたイスラム教徒(ムスリム)に対する呼称。古くは,ギリシア人やローマ人が,シリアやアラビア半島のアラブをさして呼んだギリシア語のサラケノイSaraknoi,ラテン語のサラケニSaraceniなどの語に由来するが,その語源はアラビア語のシャルクsharq(〈東〉の意),サフラーSahra(〈砂漠〉の意)など諸説があり,定説はない。2世紀のプトレマイオスはその地理書で,サラセンの語を用いてアラブに言及している。                    出典:コトバンク

注2)マルタ騎士団
 【Sovrano Militare Ordine Ospedaliero di San Giovanni di Gerusalemme di Rhodi e di Malta】

 12世紀、十字軍時代のパレスチナに発祥した聖ヨハネ騎士団が現在まで存続したものであり、ロドス島(ロードス島)及びマルタ島における旧来の領土を喪失しているため国土を有さないが、主権実体(sovereign entity)として少なくない国々から承認され外交関係を有する。国際連合にオブザーバーとしても参加している。団(修道会)事務局はイタリア・ローマ・コンドッティ通り68に置かれており、建物内はイタリア当局から治外法権が認められている。医療などの慈善活動を行っており、独自のコインや切手を発行している。

 第1回十字軍の後、1100年ごろ、巡礼保護を目的としてエルサレムで設立された。正式名称から明らかなように病院を持ち、ことに病気になった巡礼者の保護に務めた。

 十字軍勢力がパレスチナから追われた後はロドス島を根拠とし、聖地巡礼をするキリスト教徒の重要な経由地の守護者、ムスリム(イスラム教徒)に対する聖戦の実行者として活躍したが、1522年、オスマン帝国のスレイマン1世によりロドス島は陥落。本拠をマルタ島に移して、マルタ騎士団と呼ばれるようになった。その後の1798年、ナポレオン・ボナパルトの侵攻によりマルタ島を奪われ、領土を失う。領土を失った後も伝統的に「主権を有している」とされるが、正確な性質は不明瞭である。  出典:日本語 Wikipedia
                                 
以下はイタリアそのものの歴史とアマルフィ公国あるいはアマルフィの位置を示す地図である。

イタリアとアマルフィの歴史地図(Storia d'Italia)
 
エトルリア(ラテン語: Etruria)は、紀元前8世紀から紀元前1世紀
ごろにイタリア半島中部にあった都市国家群
8世紀初頭のイタリア。オレンジ色はランゴバルド王国、
黄色及びピンク色は東ローマ帝国領。ただしピンク色は係争地
11世紀(1000年)のイタリア
アマルフィ公国が見える
15世紀終わり(1494年)のイタリア
アマルフィはナポリ王国に包摂されていた
19世紀初頭のナポレオン侵略後のイタリア(1812年)
出典:Wikipedia Italiano


3次元立体地図で見たアマルフィ海岸


現在のアマルフィ海岸コムーネの位置図  Source:Google Map



アマルフィ、ミノーリの上空からソレント半島の先端(カントーネ)を見た立体図
ソレント半島の左側がアマルフィ海岸。半島の右側にソレントがある。
急峻な断崖絶壁の地形にカントーネ、ポジターノ、アマルフィなどのまちがへばりついている



アマルフィ海岸のサレルノ側。奧にアマルフィ、ラヴェッロ、中央にミノーリ、マイオーリ、
手前にチェターラ、ヴィエトリ・スル・マーレが見える
出典:グーグル・アース