エントランスへはここをクリック   

超高層ビルの谷間の日本の美

東京芝の増上寺

4. 増上寺伽藍・安国殿

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda


November 10, 12, 15 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
超高層ビルの谷間の日本の美 東京芝の増上寺
@紅葉   E徳川家霊廟門   J三解脱門   O芝東照宮 
A増上寺概要   F徳川家霊廟   K方丈門   P絵はがき1
B伽藍・大殿   G四大菩薩   L御成門    Q絵はがき2
C伽藍・安国殿   H鐘楼堂・水盤舎   M有章院霊廟門   R狭山不動寺
D西向観音 I惣門 N大門 補遺
歴代徳川将軍家家系

◆安国殿 (Garan of Zojoji Temple - Ankokuden)

 恵心僧都の作と伝えられる秘仏黒本尊(阿弥陀如来)が祀られています。(御開帳・祈願会、正月・五月・九月の十五日)黒本尊は家康公が深く尊崇し、そのご加護により度重なる災難を除け、戦の勝利を得たという霊験あらたかな阿弥陀如来像で、勝運・厄除けの仏様として江戸時代以来、広く人々の尊崇をあつめています。

 「黒本尊」といわれる室町時代の恵心僧都作とされる秘仏の阿弥陀如来をおまつりしています。徳川家康が崇拝し、当初は2尺6寸(約80cm)あった金色の立像であったそうですが、長年の香煙により、黒ずんでしまっています。正月15日、5月15日、9月15日にのみ御開帳され、「黒本尊」と墨書きされた御朱印がいただけます。


安国殿の秘仏黒本尊(阿弥陀如来)


安国殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-12


大殿側から見た 安国殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-12


安国殿にて
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-15


安国殿にて
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-15


◆光摂殿


昼間の増上寺の光摂殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-12

 平成十一年(1999年)増上寺会館が竣工され、その隣接地に「光摂殿」が設立されました。この光摂殿大広間は主に僧侶の修行道場施設として使用されます。

 「光摂殿」内にある108畳敷の大広間。その大広間の格天井には、小倉遊亀画伯、上村松篁画伯をはじめとする、現代を代表する日本画家120名の諸先生が描かれた天井絵が嵌めこまれております。

 諸先生お一人お一人が、四季折々の草花をテーマに丹精込めて製作されました。これほど多くの画家による天井絵は大変貴重であり、豪華極まりないものであります。しかし、なんといっても天井絵は寺院の天井を荘厳し、目に触れた人をして極楽浄土の草花を想像し、欣慕の情をかりたてる功徳を具えているのです。


光摂殿天井絵

 天井絵詳細

 出典:増上寺公式Web


安藤広重  芝神明 増上寺


◆お焚きあげ



安国殿側から大殿、社務所そしてお焚きあげ
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-12


お焚きあげ
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-12


増上寺のお焚きあげ  動画撮影:青山貞一 2014-11-12

お焚きあげとは

 思いをこめたものにはその想念が入り込み、魂が宿ると考えられ、その働きが必要としない状況になったときには、「ありがとうございました」という御礼を捧げ、浄火することによって天上へ還す。その行いを「お焚き上げ」と言います。

 古くから神棚や仏壇、人形などを、神社や寺院に依頼するのが一般的でした。現代では、環境問題への配慮から境内での焼納や野焼きを控える神社や寺院が多くなっております。

 増上寺では上の写真にあるように、境内の一角に大きな矩形の穴を掘り煉瓦で固めた場所で、お炊きあげが行われていました。



安国殿側から大殿、社務所そしてお焚きあげの設備
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-15


安国殿側から大殿、社務所そしてお焚きあげの設備
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-15

つづく