エントランスへはここをクリック   

真田の里、信州旧真田町

岩屋観音

青山貞一  池田こみち  鷹取敦
September 5 2016
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
真田の里、信州上田 2015-5, 2015-7
@ 大笹の関 E 角間と真田史跡 J 真田信綱と真田昌輝 O 幸隆と昌輝の墓
A 角間渓谷 F 山家神社 K 信綱寺の黒門 P 真田昌幸
B 岩屋観音 G 真田神社 L 馬頭観音とねじ行事 Q 実相院
C 猿飛岩 H 長谷寺 M 歴史の丘 R 実相院の観音堂
D 真田十勇士 I 真田幸隆 N 信綱寺 S 瀧水寺と観音堂

 この後、私たちは、下の案内にある角間渓谷遊歩道を歩きます。 


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 上の案内図にある現在地のすぐ隣には<岩屋観音>の階段があります。そこを上ったところに岩屋観音があり、そこから猿飛佐助が修行したという猿飛岩などがあります。

 下の階段が岩谷観音に通ずる石階段です。最初に15段ほどの階段があり、その後、本格的な階段があります。 まずは、ここから登ります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 下は本格的な階段です。

 ざっと見て200段以上ありそうです。実際は220段でした。
 

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 下は途中の池田です。この辺はまだ大したことはありません!


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 下は上る途中の鷹取です。階段には壊れかけているものもありますが、手すりがあるので安心です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-7

 ここまでくると、あと少しで岩屋観音です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S8  2015-7


 これが岩屋観音の全景です。



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 かくして洞窟の中にある岩屋観音に到着です。池田はかなりバテていることが写真からわかります。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-7

 下の写真は岩屋観音の中を見ている池田です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 以下は岩屋観音の内部です。洞窟の中に仏壇と仏像が鎮座しています。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2015-5-GW

 この岩屋観音の創建は、大同元年(806)、平安時代と古いです。

飛鳥時代 592年 〜 710年
奈良時代 710年 〜 794年
平安時代 794年 〜 1185年
鎌倉時代 1185年 〜 1333年
建武の新政 1333年 〜 1336年
室町時代 1336年 〜 1573年
 南北朝時代 1336年 〜 1392年
 戦国時代 1467年(1493年)〜 1590年

 この洞窟を棲家にしていた巨魁毘邪王が 鬼達を率いて村人に悪行の限りを尽くしていました。朝廷は四道将軍である坂上田村麻呂を派遣しましたが、妖術を使う毘邪王を討つこと難しく苦戦を強いられました。

 そこで田村麻呂が隣村に安置され霊験が高いと云われる馬頭観音(現在の実相院)に、祈願したところ毘邪王の妖術を封じようやく討伐することが出来ました。(毘邪王の亡骸は実相院の境内に埋められたと伝えられています。)

 田村麻呂は感謝の意とこの地の平穏ためから堂宇を建立し観音像を安置したと伝えられています。洞窟は横50m、高さ5m、奥行き2〜5m、小さいものは縄文時代は住居として利用されたとされています。

 観音堂はその洞窟を囲むように建てられ、外壁は建具によって遮られ、内部には小さな仏壇があり観音像と思われる石仏が安置されています。

 岩屋観音は昭和54年(1979)に上田市(旧真田町)指定名勝に指定されています。


つづく