エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

下諏訪民俗資料館

宿場と生活1

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
8 October, 2015
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (下諏訪宿・諏訪大社編)
1)下諏訪探訪 2)下諏訪の概要 3)下諏訪宿本陣(岩波家) 4)下諏訪宿と温泉
5)下諏訪宿本陣(かめや) 6)歴史民俗資料館概要 7)資料館 宿場と生活1 8)資料館 宿場の浮世絵
9)資料館 宿場と生活2  10)資料館 皇女和宮行列 11)昼食・山猫亭
12)諏訪大社とは 13)諏訪大社下社秋宮 14)下社秋宮 御柱(祭)  15)諏訪大社上社本宮1
16)諏訪大社上社本宮2 17)上社本宮 御柱(祭)  18)諏訪大社上社前宮 19)上社前宮 御柱(祭)
20)諏訪大社下社春宮 21)下社春宮 御柱(祭) 22)旧和田峠

◆下諏訪町立歴史民俗資料館(宿場と生活)

 下は資料館にあった本陣の解説です。デジタル処理で見やすくしました。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16

 下は資料館にあった問屋の解説です。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16


 下は江戸時代の旅の携帯用具です。

 笠、草鞋、振り分け、ひょうたん、扇子などなどいろいろあります。

 ある文献に寄れば、替えのわらじ、道中手形、乾飯・懐中しるこ・味噌などの携帯食、塩、(熱中症という概念はなかったでしょうが塩が不足すると力が出なくなる、あとは懐具合だと思います。とありました。


江戸時代の旅の携帯用具
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16


 下は西餅屋の茶屋とあります。下諏訪から和田峠に行く途中の茶屋のようです。


西餅屋の茶屋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

下は資料館の内部です。壁には笠や草鞋の実物が展示されています。


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16

 下は下諏訪から見た和田峠のはずです。遠くに富士山らしき山が見えます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は下諏訪宿の本陣であり問屋だった亀屋主人の談話筆記とあります。おそらくこのとき、小島兵馬が亀屋の主人であったようです。


下諏訪宿の本陣であり問屋だった亀屋主人の談話筆記
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16

 大きなまた重い荷物は写真のように大八車か馬を使って運んでいたと思われます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は宗門御紋の人別帳です。


宗門御紋の人別帳
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


人別帳
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


人別帳
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2015-8-16


◆宗門人別改帳

 宗門人別改帳とは、江戸時代の中期に宗門人別改で宗門改帳と人別改帳が統合された民衆調査のための台帳。現在で言う戸籍原簿や租税台帳です。宗旨人別改帳とも呼ばれています。名義変更が遅れないかぎり、宗門人別改帳の筆頭者は検地帳の土地所有者と記述が一致します。

 江戸時代、幕府はキリスト教禁止令を発布し、やがて寺請制度を確立させ、民衆がどのような宗教宗派を信仰しているかを定期的に調査するようになります。これを宗門改と呼び、これによって作成された台帳を宗門改帳と呼びます。

 一方、安土桃山時代に豊臣秀吉によって兵農分離が行われると、領主は城下町に置かれることとなり、そのため所領を詳しく調査する必要が出てきます。

 特に夫役に関して、負担可能な者を調査する名目の人別改が行われるようになり、これによって作成された台帳を人別改帳と呼びます。これには年齢や家族構成が記述された(宗門改帳にはこれらの記載はありません)。他にも家畜の所有数を調べる人畜改などがあり、これら人別改は必要に応じて不定期に行われていました。

 寛文5年(1665年)に幕府が諸藩にも宗門改帳の作成を命じると、人別帳に宗旨を記述するという形で宗門改帳が作成されるようになり、これが宗門人別改帳となります。

 寛文11年(1671年)に幕府はこれを法的に整備し、宗門人別改として定期的に調査を行うように義務付けます。後年になるとキリシタン摘発の激減もあって、宗門人別改帳は戸籍原簿や租税台帳の側面を強く持つようになっていきます。

参考:Wikipedia


つづく