エントランスへはここをクリック   

中山道、信州 宿場探訪

諏諏大社下社春宮

青山貞一 Teiichi Aoyama   池田こみち Komichi Ikeda
8 October, 2015
独立系メディア
E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 (下諏訪宿・諏訪大社編)
1)下諏訪探訪 2)下諏訪の概要 3)下諏訪宿本陣(岩波家) 4)下諏訪宿と温泉
5)下諏訪宿本陣(かめや) 6)歴史民俗資料館概要 7)資料館 宿場と生活1 8)資料館 宿場の浮世絵
9)資料館 宿場と生活2  10)資料館 皇女和宮行列 11)昼食・山猫亭
12)諏訪大社とは 13)諏訪大社下社秋宮 14)下社秋宮 御柱(祭)  15)諏訪大社上社本宮1
16)諏訪大社上社本宮2 17)上社本宮 御柱(祭)  18)諏訪大社上社前宮 19)上社前宮 御柱(祭)
20)諏訪大社下社春宮 21)下社春宮 御柱(祭) 22)旧和田峠

 諏訪大社上社の前宮を現地視察したあと、諏訪神社下社の春宮にでかけました。

 下は何度かお見せした江戸時代の諏訪大社下社の春宮と秋宮の図です。左側にあるのが春宮です。


下諏訪宿本陣岩波家所蔵の諏訪神社下社絵図
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
 
 下はグーグルアースで見た諏訪大社下社の春宮と秋宮です。

 春宮は左側ですが、やはり周辺は隙間がないほど市街化していることが分かります。


グーグルアースで見た諏訪大社下社の春宮と秋宮

下社

 下社(しもしゃ)は、諏訪湖北岸、諏訪盆地の北縁にあります。上社に対しては下流の位置にあたります。

 秋宮・春宮からなり、上社と異なり二宮の地位は同格で、御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座しています。

 南側が開けており古くから農耕が盛んな地であり、農耕民族的な性格を有しています。一帯は下諏訪の中心地で、近世には中山道・甲州街道の宿場町として下諏訪宿も設けられました。

祭神
・建御名方神 (たけみなかたのかみ)
・八坂刀売神 (やさかとめのかみ) - 主祭神
・八重事代主神 (やえことしろぬしのかみ) - 合祀。建御名方神の兄神。国譲りの際にはすぐ服従したとされています。

出典:Wikiepdia


春宮(はるみや)

 春宮(はるみや)は、下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座しています。下社最初の遷座地とされています。西方には砥川が流れています。

 毎年2月-7月に祭神が祀られています。境内は社殿3棟が国の重要文化財に指定されています。


 車を駐車場に置いて諏訪大社下社の春宮の鳥居から入りました。下は鳥居です。すでに夕方近くになっていたので、春宮にはあまり人気はありませんでした。

鳥居


鳥居
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


鳥居
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 鳥居の横に諏訪大社の大きな脊柱が建っています。


諏訪大社とある大きな石碑
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 鳥居をくぐると左側に水盤舎があります。ここの水は飲めるとあります。

水盤舎


水盤舎
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


 このあと、下の写真にあります、神楽殿が見えてきます。この配置は他の諏訪大社でも同じです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は神楽殿です。

神楽殿

 江戸時代、天和年間(1681年-1684年)頃造営。


神楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は斜め横から見た神楽殿です。


神楽殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


 神楽殿の真後ろに弊拝殿があります。

幣拝殿(重要文化財)

 江戸時代、安永9年(1780年)落成。幣殿と拝殿が一体となった二重楼門造りで、左右に片拝殿(重要文化財)が並びます。日光東照宮の陽明門を思わせる荘厳な建築物です。


弊拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


弊拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 弊拝殿の両側にあるのが左右片拝殿です。

 これら三つ、すなわち弊拝殿、左右片拝殿が重要文化財に指定されています。


右片拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


左右片拝殿の説明
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


 下は筒粥田です。

筒粥殿

 筒粥神事が行われます。


筒粥殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


筒粥殿の説明
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 下は、結びの杉の木です。先で二股に分かれています。

結びの杉
先で二又に分かれている。

結びの杉
出典:Wikipadia

 
 一通り視察、参拝し鳥居をでると参道の真ん中に何か構造物があります。近づいてみると、これは下馬橋でした。

下馬橋

 下は参道途中にある太皷橋です。

 室町時代造営で下社では最古の建造物です。身分にかかわらず馬から下りて渡らなければならないとされ、現在も遷座祭において神輿のみが渡ります。


下馬橋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16


下馬橋
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16

 この時点ですっかり夕暮れとなりました。

 このあと、私達は旧和田峠を通って国道142号線で北軽井沢にも度枡。 


つづく