下諏訪は、下の写真にあります諏訪大社下社春宮の下馬橋を最後に、調査拠点の環境総合研究所の保養所があります北軽井沢に帰ります。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
◆下馬橋(げばばし)
春宮の大門に太鼓の形をした橋があります。正しくは「下馬橋」と言い、昔は神輿の貴人も馬上の貴人もここで地上に降り立ち、身を清めて神社を参拝するように決められていたといいます。今は遷座祭の神幸だけの通路です。
出典:信州下諏訪ガイド |
ところで、2015年のゴールデンウィークに中山道の和田宿を訪問した際、下諏訪宿と和田宿の間にある<和田峠>が中山道最大の難所と本陣や脇本陣にいらした学芸員から伺いました。
そんなこともあり、来るときは有料となっている新和田トンネルを通って下諏訪まで来たのですが、帰りはその<和田峠>、いや<旧和田峠>を通って帰ってみようと言うことになりました。
下のグーグルマップは新旧の和田峠を示したものです。旧和田峠は実際には多数の曲がりくねったつづら折りの道路です。
グーグルマップは新旧の和田峠
この和田峠は中山道(中仙道)の峠で、長野県小県郡長和町と諏訪郡下諏訪町の間にあります。最大標高1,531mです。
Wikipediaの江戸時代の歴史によれば、次のように解説されています。
◆江戸時代の和田峠
中山道は、江戸幕府によって整備された街道であり、平均すると二里程度の間隔で宿場町が置かれていましたが、この和田峠は険しい山の中にあり、峠の江戸側の和田宿と京都側の下諏訪宿の間隔は実に五里半弱と長くなっていました。
冬季の降雪も多く、中山道最大の難所とされていました。
このため、途中に何箇所か旅人のための避難所や茶屋が設けられていたほどです。これらの茶屋は「西餅屋(下諏訪宿側)」「東餅屋(和田宿側)」「接待(和田宿側)」などと呼ばれ、いまでも地名にその名を残しています。
1864年12月18日(元治元年11月20日)、和田宿から下諏訪宿へ向かって峠を通過した水戸浪士天狗党と高島藩・松本藩連合軍が交戦し天狗党が勝利した(和田峠の戦い)ことでも有名です。
木曾街道六拾九次 和田(歌川広重画)
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16
◆明治〜昭和時代(戦前)
江戸時代の中山道は徒歩道であり、国の史跡としての指定を受け、一部は散策路として整備されています。国道142号旧道は、徒歩道とは微妙に異なるルートを通っています(最大300mほど離れています)。
1876年に、旧来の街道に代わって現存するトンネルの真上を経由する紅葉橋新道が開削され、交通はそちらに移りました。これがほぼ国道142号旧道のルートにまで踏襲されることになります。
それでも高地で冬期の通行が困難であることは変わりなく、大正時代以降自動車通行を可能とする程度の整備が図られるようになり、1933年には現存する和田峠トンネルが開通しています。
◆昭和時代(戦後)以後
1953年には和田峠を含む前後の区間が国道142号に指定されました。
和田峠トンネルは戦前戦後を通じ、坑口のコンクリート覆いを延伸するなどの対策で積雪等への対処が図られてきましたが、幅員は自動車1台分強と狭いままで、現在は信号機を設置して交互通行するようにされています。
国道142号に昇格してからの和田峠は、対向2車線を確保できない狭隘ぶりから、年々増加する自動車交通を捌ききれなくなりました。そのため、代替路として大きくルートを変え、低い標高の新和田トンネルで貫通する新和田トンネル有料道路が1978年に開通したことで、旧道は幹線道路としての役割を終えました。
旧道の国道指定は解除されていないものの、現在の幹線自動車交通の大半は新トンネル経由の新道で賄われています。
また、尾根道のビーナスライン(旧霧ヶ峰有料道路)が旧中山道と交わるかたちで通っており、旧道のトンネルの長和側出口付近で接続されている(ビーナスラインが有料だった頃は料金所が設置されていました)。この連絡もあって、旧道は観光道路としての性格が強くなっています。
出典:Wikiepedia |
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
Wikiの解説にもありました、和田峠の茶屋があった西餅屋という地名の看板がありました。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
下は旧和田峠にあった片側通行のトンネルです。信号が付いています。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
トンネル内は一車線しかありません。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
高さ制限の標識は和田宿側にもありました。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
和田峠の和田宿側に以下の永代人馬施行所がありました。
◆永代人馬施行所
和田峠に向かう中山道沿いに建てられたこの施行所は、江戸呉服町の豪商かせや与兵衛が千両を幕府へ寄付し、その利子50両が下付され設置されました。 11月から3月の冬の時期に、峠を越える旅人に粥と焚き火、牛馬には年中桶一杯の煮麦を施しました。
出典:長和町観光協会公式サイト |
永代人馬施行所
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
トンネルを出てかなり言ったところに歴史道、中山道という国の史蹟の碑がありました。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
撮影:池田 AU スマホ
本当の旧中山道の和田峠はこんな感じの道だったようです。
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16
撮影:池田 AU スマホ
以下はヤフーマップで下諏訪宿から和田宿の標高をプロットしたものです。左端が下諏訪宿、右端が和田宿です。見て分かるように両側が約770mであるのに対して、和田峠は1534m程あり、しかもかなりピークとなっていることが分かります。
ヤフーマップで下諏訪宿から和田宿の標高をプロット
下は下諏訪宿から和田宿までプロットした地点の軌跡です。地図の下に諏訪湖が見えます。
ヤフーマップで下諏訪宿から和田宿の標高をプロット
かくして私達は長い一日を終え、無事北軽井沢に戻りました。
本稿はこれで終わりです。
|