中山道、信州 宿場探訪 諏諏大社上社本宮2 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 8 October, 2015 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
下は諏訪大社上社本宮主要部のクローズアップです。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 五間廊を渡っていると、左側に大国主社(摂社)もありました。さすが諏訪大社、全国の著名な摂社があります。 大国主社(摂社) 大国主社(摂社) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 大国主社(摂社) 諏訪大神の御父神でる大国主命を祀る社で古事記に寄れば諏訪大神「建御名方神」は大国主命の第二子ときされています。 下は東宝殿です。 東宝殿 宝殿からは必ず日に3滴雫が落ちるといわれています(諏訪大社七不思議)。 東宝殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 四脚門(重要文化財) 慶長13年(1608年)、徳川家康が大久保長安に命じて建立させたものです。かつては大祝だけが最上段にある硯石へと登るために使っていましたが、現在は重要な祭事においてのみ開かれます。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 硯石 (すずりいし) 境内最上段に位置し、上部の凹面に水を張っていることに由来しています。神が降臨した磐座として信仰されています。 (西)宝殿 本宮の宝殿は拝殿の外、四脚門の両脇にあり、参拝のラインと直角を向いています。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 下は本宮のメイン、拝殿です。 拝殿(重要文化財) 拝殿の後ろに幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と呼ばれる独自配置で、いずれも重要文化財に指定されています。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 下の写真は、左が西宝殿、右が拝殿の左右拝殿です。 左が西宝殿、右が拝殿の右片拝殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 下の写真は拝所です。 拝所 拝殿から斎庭を隔てて位置しています。 拝所 出典:Wikipedia 境内上段 上段入り口(左端)から拝所(右奥)への参道はそっぽ(横)を向いており、「大きく願いごとをしなければ聞いてくれない」と紹介されることがあります。左の門は参拝所門です。 境内上段 出典:Wikipedia 勅使殿勅願殿(祈祷所) 元禄3年(1690年)造営。数々の神事が行われてきました。 勅願殿 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16 勅願殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 境内には、相撲取りの雷電為衛門の手形と土俵がありました。 雷電為衛門と土俵 雷電為衛門の手形 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16 雷電為衛門の像 雷電為衛門の土俵 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 雷電為衛門の土俵 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16 一方、下は神楽殿です。 神楽殿 文政10年(1827年)造営されています。殿内に大太鼓があります。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 天流水舎 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-8-16 下が正面鳥居です。正面の先には諏訪湖があります。 正面鳥居 正面鳥居 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-8-16 つづく |