エントランスへはここをクリック   


初秋の筑前歴史短訪
C蒙古来襲・弘安の役と
今に残る「元寇防塁」

青山貞一 
15 September 2010
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

@西南学院大学に残る 「元寇防塁」  
Aモンゴル帝国(大元)と日本の対応
B蒙古来襲・文永の役と「元寇防塁」
C蒙古来襲・弘安の役と今に残る「元寇防塁」
D博多区に残る秀逸な寺中町と禅寺  
E御笠川河畔の古跡 「濡衣塚」  
F道真と太宰府天満宮
G道真はなぜ神となったか

◆弘安の役

 文永の役で撤退したモンゴル帝国軍は、蒙古軍に加え、漢・高麗人からなる東路軍および旧南宋軍を主体とする江南軍、合計14万人の軍勢で再度、日本を攻撃してきた。これを日本では弘安の役と呼と呼んでいる。

 しかし、このときも暴風、高波でモンゴル帝国軍は多くの兵船を失うとともに、できあがっていた防塁の効果もあり、撤退していったのである。

 だが、モンゴル帝国軍は、それでもあきらめず3回目の日本への侵攻準備を進める。しかし、その最中に国王ヘブライが死ぬことで出兵は中止された。当時、モンゴル帝国はその昔のローマ帝国同様、その前線は東アジアだけでなく、中国南部、ベトナム、インドネシアなど東南アジアなど、遠征先で反乱が生じ、激しい抵抗を受けるなどで、兵力全体が疲弊していたとされる。

 また、弘安の役のモンゴル側の主体は、モンゴル帝国に組み入れられた南宋や高麗であり、すでに疲れ切っており戦闘意欲も薄かったこともある。


モンゴル型兜1  出典:元寇資料館


モンゴル型兜2  出典:元寇資料館


モンゴル型皮鎧。重量はわずか7kg 出典:元寇資料館


蒙古軍戎衣 出典:元寇資料館


蒙古軍の甲と戎衣 出典:元寇資料館


モンゴル軍が使った弓 出典:元寇資料館

 ※元寇資料館(福岡市博多区東公園内)について
  
元寇史料館
 元寇資料館は、福岡県庁がある福岡市博多区東公園内に存在する資料館であり博物館であり、日蓮上人銅像護持教会が維持管理している。明治37年、「元寇記念館」として設立され、昭和61年「元寇資料館」として開設された。 展示室は元寇記念室と日蓮宗史、銅像史、武具の歴史、企画展示の二室からなる。 元寇の際、鹵獲したモンゴル帝国軍の武器など貴重な資料が陳列されている。また元寇に関する矢田一嘯画伯の連作の展示もある。 資料館へのアクセスは福岡県庁を目指すこと。

 下の絵図は、弘安の役における日本軍と元軍との戦い(一部)である。


弘安の役における元軍との戦い(一部) 出典:宮内庁三の丸尚蔵館所蔵

元寇以降

 元寇防塁は、今津から博多湾域を経由し、香椎までの約20kmに築かれたが、江戸時代に福岡城を築城する際に、石垣の石として防塁の大半が失われたとされている。その意味で現存する防塁は、奇跡的に残った防塁であると言える。

 下の写真は9月12日に福岡城跡で撮影した石垣である。


福岡城跡に残る石垣。この石垣に防塁の石が使われている
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.9


福岡城跡の番人? 勇猛な顔のサバトラの猫ちゃん
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.9


福岡城跡に残る石垣。この石垣に防塁の石が使われている
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.9

◆現存する元寇防塁

 埋め立てなどにより鎌倉時代より海岸線が沖へ延びているために防塁が埋没したり風化している部分が多い。しかし、福岡市の今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新(百道)地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備され、露出した状態になっているものもあり、約20kmに及ぶ各所でその名残を見ることができる。


現存する元寇防塁の位置図
出典:西南学院大学、元寇防塁

 西南学院大学キャンパスには体育館の隣にも元寇防塁(史跡)が残されている。


西南学院大学キャンパスの体育館隣の元寇防塁。右は体育館
撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2010.9.9

 防塁の構造は、設置された区間、場所により異なっている。理由は、短期間に20kmに及ぶ防塁工事を複数の国、御家人が担当したためと考えられている。

 たとえば、下は西南学院大学と同じ福岡市早良区藤崎早良警察署北にある防塁。


福岡市早良区藤崎早良警察署北にある防塁
出典:Wikipedia

 下は福岡市博多区筥松に残る元寇防塁の史跡。


福岡市博多区筥松に残る元寇防塁の史跡
出典:Wikipedia

 下の2枚は、元寇防塁の西端、今津浜に残る防塁である。


今津浜に残る防塁 出典:資料映像


今津浜に残る防塁  出典:資料映像

◆博多小学校

 防塁は博多駅近くにもあった。場所は博多区、現在の地番では福岡市博多区奈良屋町にある博多小学校である。



 9月12日、唐津から福岡に鉄道で戻り博多小学校を探した。

 小学校はみつかったものの日曜日で博多小学校は休校、同校内には奈良屋幼稚園、奈良屋公民館、敷地内から出土した「元寇防塁」を現状展示する石塁展示室などを備える「石類遺稿展示室」(下の写真)も閉まっていて、残念ながら直接みることはできなかった。

 
福岡市立博多小学校  出典:福岡市の文化財

 なお、以下は「福岡市の文化財」からの引用である。


 
福岡市立博多小学校の展示室にある「元寇防塁」(推測) 
出典:福岡市の文化財

つづく



関連論考
●特集:初秋の筑前歴史短訪(福岡・太宰府編)
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 @西南学院大学に残る 「元寇防塁」  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 Aモンゴル帝国(大元)と日本の対応
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 B蒙古来襲・文永の役と「元寇防塁」
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 C蒙古来襲・弘安の役と今に残る「元寇防塁」
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 D博多区に残る秀逸な寺中町と禅寺  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 E御笠川河畔の古跡 「濡衣塚」  
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 F道真と太宰府天満宮
青山貞一:初秋の筑前歴史短訪 G道真はなぜ神となったか
●特集:初秋の肥前歴史短訪(唐津編)
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 @唐津 「虹の松原」へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 A唐津城下町絵図
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 B唐津城下町の水辺散策
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 C唐津城下町の水辺今昔
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 D唐津城下町の町田川界隈
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 E唐津の古い町名と歴史的建築物
●特集:初秋の肥前歴史短訪(呼子・馬渡島・名護屋編)
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 F唐津から呼子へ 
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 G呼子から馬渡島へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 H隠れキリシタンの馬渡島
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 I馬渡島から名護屋城博物館へ
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 J名護屋城博物館
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 K名護屋城と朝鮮唐津〜窯業と茶の湯〜
青山貞一:初秋の肥前歴史短訪 Lアナロジーとしての名護屋とドレスデン