エントランスへはここをクリック   

ポーランド現地調査(後半)
アウシュビッツ収容所の歴史を知る
青山貞一 Teiichi Aoyama
東京都市大学大学院環境情報学研究科
池田こみち Komichi Ikeda
環境総合研究所(東京)

19 June 2009 拡充 1 November 2010 
初出:
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

前半 後半 全体
【ポーランド南部の強制収容所 視察】 【ポーランド東部の強制収容所 視察】
3月10日:クラクフからアウシュビッツへ 3月12日:東部の3大収容所、ベルゼック
3月10日:アウシュビッツ収容所の施設概要 3月12日:東部の3大収容所、ソビボル
3月10日:アウシュビッツ収容所の歴史を知る 3月12日:東部の3大収容所、トレブリンカ
3月10日:死の壁・集団虐殺実験・断種実験 3月12日:マイダネク強制収容所の概要
3月10日:強制連行・収容・虐殺・飢餓・遺品 3月12日:マイダネク強制収容所の歴史
3月10日・絞首台・前置室・人体焼却炉 3月12日:マイダネク強制収容所の実態
3月10日・アウシュビッツからビルケナウへ 【ポーランド東部の古都視察】
3月10日:ビルケナウの強制収容施設に入る 3月12日:夕暮れのルブリン旧市街へ
3月10日・ビルケナウの焼却施設を調べる 3月13日:旧市街からルブリン城へ
3月10日:アウシュビッツ・ビルケナウへの鎮魂 3月13日:ルブリンの歴史を知る
【ポーランド南東部の古都 視察 3月13日:ルブリン城(博物館)
3月11日:南西ポーランドのプジェミシル 3月13日:心の故郷、カジミエーシュ村
3月12日:ジェシェフからザモシチへ 3月13日:中世の美しい村カジミエーシュ
3月12日:中世の要塞都市ザモシチを歩く 3月13日:世界的オルガンがあるヤン教会
総括報告

●アウシュビッツ収容所の種類と位置
 
 ここでアイシュビッツ収容施設の歴史を概括しておきたい。



 アウシュビッツ強制収容所、英語でAuschwitz Concentration Campの設立時期は1941年4月である。

 アウシュビッツ収容所は、その後、1943年11月に3つの施設に分割されている。

 具体的にはアウシュビッツ第1収容所(基幹収容所)、通常これをアウシュビッツ収容所と言っている。2つ目はアウシュビッツ第2収容所、通常これをビルケナウ収容所と言っている。さらに3つ目はアウシュビッツ第3収容所、通常これをモノビッツ収容所と言っている。



アウシュビッツ強制収容所(第1収容所)の全体図


有名なアウシュビッツ強制収容所の入り口
働けば解放されるとドイツ語で書いてある
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 このうちガス室と大規模な焼却炉を設置して大殺戮を行ったのは、アウシュビッツ第1収容所から約3km離れた場所に設置された第2収容所、すなわちビルケナウ絶滅収容所である。ビルケナウはポーランド語でブジェジンカと言う。


ビルケナウ強制収容所(第2収容所)の全体図
第1収容所に比べるといかに巨大な施設であるかが分かる


世界的に有名なアウシュビッツ第2、ビルケナウ強制収容所の「死の門」
この引き込み線によって100万人以上の人々が強制収容所に
連れ込まれ大部分は帰らぬひととなっている
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


アウシュビッツ第3収容所
最大の規模があったとされるイーゲ・ファルベン社の化学プラント(1941)
出典:Wikipedia

 
以下はアウシュビッツ強制収容所(第一、第二、第三)の位置。
 
 第一の通称アウシュビッツ収容所は川のほとりにある小さな四角で黄色で示された部分(AuschwitzT)。

 第二のアウシュビッツUはビルケナウ強制収容所(AuschwitzU、Birkenau)と呼ばれる。地図の左側にある大きな黄色の施設。やはり引き込み線がある。

 第三のアウシュビッツVはモノビッツ収容所と呼ばれ地図では右側の黄色の四角がそれだ。

 地図を見れば分かるように第二のビルケナウがいかに巨大であるかが分かる。



出典:Wikipedia


●アウシュビッツ収容所の歴史

 アウシュビッツ強制収容所の初代所長はフルードリヒ・ハルテンシュタイン、SSの上級大隊長である。

 1944年5月から1944年12月1日までヨーゼフ・クラーマー(1906〜1946)、SS突撃本隊長がビルケナウ強制収容所の所長を務めている。

 ナチス・ドイツの親衛隊長官ヒムラーは1941年3月1日、IGファルベン首脳らとともにアウシュビッツを視察し、平時でも3万人の収容を可能にすることをヘス所長に命じた。

 1941年の夏、ヘス所長はベルリンに呼び出されヒムラー長官から欧州にいるユダヤ人の大量殺戮の命令を伝えられたとされている。

 アウシュビッツ第1収容所(基幹収容所)にある焼却炉1は、1940年8月15日〜1943年7月までの間稼動している。1日当たりの焼却数は約340名と推定されている。単純に計算するとその間の焼却人体数は、約37万人となる。

  1941年秋、アウシュビッツ収容所に試験的にガス室が作られ、チクロンZyklon Bを用いてソ連軍の捕虜の殺戮を行い、その後、労働不能者やポーランド人死刑囚もここで殺害されていった。



アウシュビッツ強制収容所に残るガス室(前置室)の入り口
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


アウシュビッツ強制収容所に残る半地下式の焼却施設と煙突
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


アウシュビッツ強制収容所に残る人体を焼いた焼却炉
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 その後、アウシュビッツ第2収容所であるビルケナウ収容所に新たにガス室が建設されると、アウシュビッツ収容所のガス室などは倉庫とされ、親衛隊の防空壕に改造された。この時、焼却炉、煙突、壁の一部は撤去され,屋根にあったチクロンBの投入口は塞がれた。

 アウシュビッツ1から3の強制収容所の囚人数だが、1941年3月1日時点では1万900人、1942年12月時点では1万8,000人、1943年3月時点では3万人、1943年末には8万人へと急激に増加している。

 上記の内訳(最大規模の8万人時点)は、1万8,437人が基幹収容所、 4万9,114人がビルケナウ、1万3,288人がモノビッツと推定されている。

 アウシュヴィッツ第3強制収容所、モノビッツMonowitzは、1942年から1944年に当時のドイツを代表する イーゲー・ファルベン社、クルップ社、シーメンス社といった大企業の製造プラントや近隣の炭鉱に付随する形で、大小合わせて40ほどの強制労働を目的とした収容施設がモノビツェ村につくられている。これらの施設群をあわせてアウシュビッツ第3収容所モノビッツと呼んでいる。

 1944年1月時点でのビルケナウ収容所の女子囚人は、2万7,000人であったが、1944年8月時点での囚人数は10万5,168人と激増している。

 アウシュビッツに収監された累計で約250万人のうち、40万5,000人に囚人番号が付与された。そのうち50%がユダヤ人に、残りはポーランドなど他国であったとされる。その中での生存者は6万5,000人に過ぎない。

  1942年1月〜1942年3月に 収容者17万5,000人がガス室で殺害された。

  1942年8月にビルケナウ収容所で大型の新式ガス室建設計画が始まり1943年3月末に一部が稼動可能になった。1943年4月〜1944年3月のビルケナウのガス室でチクロンBによる殺害は16万人と推定されている。



アウシュビッツ第2強制収容所、ビルケナウに残る焼却施設の残骸
撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 1944年3月〜1944年11月に他の収容所からの囚人に加え、ハンガリー・ユダヤ人、ポーランドに残っていたゲットーからのユダヤ人を受け入れる。そのうち58万5,000人がガス室で殺戮されている。

 1945年1月27日、ソ連軍がアウシュビッツ施設を解放した時、女物の衣類は83万6,525点、男物の衣類は 34万8,820点、靴が4万3,525点発見されている。

 なお、上述のアウシュビッツ1、2、3の3つの強制収容所における犠牲者総数だが、当初、アウシュビッツ施設を解放したソ連軍によって600万人とされた。

 次いで400万人、さらに裁判でルドルフ・ヘスは250万人と証言している。

 このように犠牲者の総数は次第に減少している。

 1995年、アウシュビッツ-ビルケナウ博物館の入り口には、About one and a half million men, women, and children mainry Jews from various countries of Europe、すなわち150万人となっている。



注)アウシュビッツT、U、Vの強制収容所における犠牲者数は、当初600万人、次いで400万人、さらに250万人と減少しており、1995年にアウシュビッツ-ビルケナウ博物館の入り口にある碑には、150万人(About one and a half million men, women, and children mainry Jews from various countries of Europe)と刻まれている。

 以下はアウシュビッツ強制収容所(第一、第二、第三)の歴史の概要。
  • 1940年5月 - 「アウシュヴィッツ第一強制収容所(基幹収容所)」が親衛隊(SS)全国指導者ハインリヒ・ヒムラーの指示により、ドイツ国防軍が接収したポーランド軍兵営の建物を利用して開所。強制収容所における画一的な管理システム、いわゆる「ダッハウモデル」を踏襲している。初代所長は、SS中佐ルドルフ・フェルディナント・ヘス。
  • 1941年 - 最初のガス施設(クレマトリウム1)が第一強制収容所に完成。
    • 10月 - 収容者増加のため、ブジェジンカ村に大規模な「アウシュヴィッツ第二強制収容所ビルケナウ」を建設。
  • 1942〜1944年 -モノビッツ村周辺に、当時のドイツを代表する大企業の製造プラントや近隣の炭鉱に付随する形で、大小合わせて40ほどの収容施設を建設。この施設群は「アウシュヴィッツ第三強制収容所モノビッツ」とも呼ばれる。
  • 1945年1月27日 - ソ連軍により解放。
  • 1947年4月16日 - 初代所長ルドルフ・フェルディナント・ヘス、アウシュビッツにて絞首刑。
  • 1979年 -「アウシュヴィッツ強制収容所」としてユネスコ世界遺産に登録。
  • 2007年6月27日 -世界遺産登録上の名称を「アウシュヴィッツ=ビルケナウ−ドイツ・ナチの強制・絶滅収容所(1940年-1945年)」に変更。

●国別、人種別の強制収容数

 下の写真は、アウシュビッツ強制収容所(第1収容所)に展示されているアウシュビッツ強制収容施設に収容された人の数、犠牲者数である。

 ウシュビッツ強制収容所は、1940年から1945年の間に少なくとも130万人の人々が送り込まれ、110万人、すなわち85%が犠牲者となっており、犠牲者の90%がユダヤ人であるとされている。



撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 強制収容された130万人のうち、110万人がユダヤ人、ポーランド人が14ー15万人、ジプシーが2万3千人、ソビエトの捕虜が1万5千人、その他のグループが2万5千と書かれている。

 以下はアウシュビッツ施設に送り込まれたユダヤ人のもともとの居住国である。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 ハンガリーから送り込まれたユダヤ人が一番多く43万人、次に地元ポーランドが30万人で2番目、3番目がフランスで6万9千人、4番目がオランダからで6万人、5番目がギリシャで5万5千人、6番目がチェコで4万6千人、7番目がスロバキアで2万7千人、8番目がベルギーで2万5千人、9番目がオーストリアとドイツで2万3千人、10番目がユーゴスラビアで1万人、11番目がイタリアで7千500人、12番目がノルウェーで690人、その他として他の強制収容所から3万4千人がアウシュビッツに送り込まれたとされていることになる。


つづく