エントランスへはここをクリック   

ポーランド現地調査(後半)
アウシュビッツ(Auschwitz)から
ビルケナウ(
Birkenau)へ

青山貞一 Teiichi Aoyama
東京都市大学大学院環境情報学研究科
池田こみち Komichi Ikeda
環境総合研究所(東京)副所長

19 June 2009 拡充 1 November 2010 
初出:
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

前半 後半 全体
【ポーランド南部の強制収容所 視察】 【ポーランド東部の強制収容所 視察】
3月10日:クラクフからアウシュビッツへ 3月12日:東部の3大収容所、ベルゼック
3月10日:アウシュビッツ収容所の施設概要 3月12日:東部の3大収容所、ソビボル
3月10日:アウシュビッツ収容所の歴史を知る 3月12日:東部の3大収容所、トレブリンカ
3月10日:死の壁・集団虐殺実験・断種実験 3月12日:マイダネク強制収容所の概要
3月10日:強制連行・収容・虐殺・飢餓・遺品 3月12日:マイダネク強制収容所の歴史
3月10日・絞首台・前置室・人体焼却炉 3月12日:マイダネク強制収容所の実態
3月10日・アウシュビッツからビルケナウへ 【ポーランド東部の古都視察】
3月10日:ビルケナウの強制収容施設に入る 3月12日:夕暮れのルブリン旧市街へ
3月10日・ビルケナウの焼却施設を調べる 3月13日:旧市街からルブリン城へ
3月10日:アウシュビッツ・ビルケナウへの鎮魂 3月13日:ルブリンの歴史を知る
【ポーランド南東部の古都 視察 3月13日:ルブリン城(博物館)
3月11日:南西ポーランドのプジェミシル 3月13日:心の故郷、カジミエーシュ村
3月12日:ジェシェフからザモシチへ 3月13日:中世の美しい村カジミエーシュ
3月12日:中世の要塞都市ザモシチを歩く 3月13日:世界的オルガンがあるヤン教会
総括報告

■2009年3月10日 冷たい雨降るビルケナウ収容所を行く

●ビルケナウへ移動する



 アウシュビッツ博物館を視察した後、一瞬だがアウシュビッツ周辺の天気が晴れた!こんな青い空を見るのはポーランド到着後初めてのことだ。



 ここで昼食をとる。博物館のビジターセンターの一角にあるレストランで簡単な食事をとる。このレストランは、カフェテラス形式で行列し、ひとりひとりが好きな食べ物、飲み物を注文して、行列の最後でお金を払う方式だ。

 
この後、アウシュビッツ2と呼ばれるビルケナウ強制収容所(Birkenau Concentration Camp)に向かう。ビルケナウには無料のシャトルバスを利用するのだが、食事後、そのシャトルバスの停留所を探しているうちに、12:30発のビルケナウ行きのバスが出発してしまった。

 さらに、このときやっと青空が見えたのに、一転してみぞれまじりの雨も降り出した。
仕方なく1時間、アウシュビッツ博物館のビジターセンター前で次のシャトルバスを待つ。




 50分ほど待って、やっと次のシャトルバスが到着した。行く先は下の写真のようにビルケナウ博物館である。



 下の地図にあるAuschwitzTから AuschwitzUにシャトルバスで移動する。アウシュビッツUビルケナウ収容所がいかに広大であるかが分かる。


出典:Wikipedia

 予定通り13:30ちょうどにシャトルバスは出発する。歩いてもおそらく30分もあれば到着するだろう。だが、疲れ切っていたのでバスを利用する。

 約7分でビルケナウ絶滅収容所の玄関横の駐車場に到着した。

 入り口にはビルケナウ収容所をビルケナウ絶滅収容所(英語では
Biruknau Extermination Camp)と書いてある。Exterminationは、直訳すれば「撲滅」あるいは「絶滅」である。その言葉の意味することは、ひと言で言えば、ひとたびこの収容所に強制連行された「囚人」と言う名のひとびとは、生きて帰れないと言うことであろうか? 

 ところでアウシュビッツやビルケナウはドイツ語だが、ポーランド語では、ブジェジンカである。ブジェジンカ村につくられた収容所なので、ポーランド語で言えば、ブジェジンカ収容所と言うことになる。

 フェンス越しに収容所の中を見ると何しろ広い。

 53万坪、ヘクタールで約175ヘクタールもある。巨大、広大な敷地である。推定だがアウシュビッツ収容所の40〜50倍ありそうな広さである! 

 下はアウシュビッツ博物館のビジターセンターで購入した案内書に掲載されたビルケナウの施設案内図である。



主な施設案内


it:  総合案内所、この近くにバスが到着する。
BUa:隔離所
BUb:テレジンのユダヤ人家族用収容所
BUc:ハンバリーのユダヤ人収容所
BUd:男性収容所
BUe:ジプシー収容所
BUf: 囚人用病院
BUg: 殺害された人々から奪った物の倉庫(通称カナダ)
BV: 収容所増設地域(通称メキシコ
H:  引き込み線(積み下ろし場)
KU〜V:ガス室・人体焼却場の後
L:  野外焼却場(遺体の野積み場所)
M:  ソ連軍捕虜集団墓地
N:  人間の灰処分場
O:  司令部
P:  死のブロック
R:  サウナ(常設展示場)
S:  懲罰労働斑
T:  囚人用トイレ・洗面室
W: ナチス政権下の犠牲者の国際慰霊碑



ビルケナウ強制収容所(第2収容所)の全体図 


 駐車場で降りるとすぐ目の前に有名な「
死の門」が見える。ちなみにアウシュビッツ博物館に帰るシャトルバスの時刻表を見ると、以下にあるように17:00まで1時間毎に一本出ていることが分かる。


撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 下はアウシュビッツ2、ビルケナウ強制収容所の「死の門」の遠景である。世界的に有名なアウシュビッツ・ビルケナウの「原風景」でもある。


世界的に有名なアウシュビッツ2、ビルケナウ強制収容所の「死の門」
この引き込み線によって100万人以上の人々が強制収容所に
連れ込まれ大部分は帰らぬひととなっている

撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10


 この門を含む建築物がビジターセンターとなっていて資料などを売っている。ビルケナウ収容所もアウシュビッツ収容所の入場は無料である。



撮影:青山貞一 Nikon Cool Pix S10 2009.3.10

 下の写真は、ビルケナウ収容所のメインゲートで建設作業の労働を強いられる囚人の写真。これは1944年に撮影されたものである。メインゲートの「死の門」は上の現在の写真とまったく同じ構造であることが分かる。



Auschwitz II-Birkenau concentration camp. Prisoners at work on the construction of the main gate of Birkenau Concentration Camp. SS Photograph, 1944.

 以下はビジターセンター近くに設置してある解説板である。この案内板には、よく見るビルケナウに連行、移送されたときの写真が掲載されていた。



 ところで、「死の門」が意味するところは、上の写真にある有名な「引き込み線」によって100万人以上の人々が強制収容所の中に移送され、その大部分は帰らぬ人となったことに由来している。

 このビルケナウ収容所は、アウシュビッツ第1収容所の収容を補うため、1941年10月、ブジェジンカ(ビルケナウ)村に「第2の強制収容所」として開設された。総面積は53万坪、ヘクタールで約175ヘクタール、たとえて言えば東京ドーム約37個分もある。バラックと呼ばれる収容施設は、300以上から構成されている。おそらく歴史上有数規模の強制収容所であると言える。

 規模だけで言えば、数日後に訪問するポーランドのルブリン近くにあるマイダネク強制収容所(Majdanek Concentration Camp)は、約270ヘクタールもある。マイダネク収容所はアウシュビッツ系収容所以前に囚人への大規模殺戮が行われたと言う意味でも重要な収容所である。

 しかし、犠牲者の数で見ると、やはりビルケナウ収容所が世界最大規模であると推察できる。

 ところでビルケナウの収容施設である300棟を超すバラックの建設には、主にソ連兵捕虜が従事したとされる。ピーク時の1944年には9万から10人が収容されたとされる。そのほとんどはユダヤ人である。このほかに主だったものとしてロマ(ジプシー)・シンティが挙げられる。

 アウシュヴィッツ系施設の象徴的存在として映画や書籍などでよく見られる「死の門」と強制収容所内まで延びる「鉄道引込み線」は1944年5月に完成している。

 このほか、被収容者から略奪した品々を一時保管する倉庫や病院(人体実験の施設でもあったとされる)、防疫施設、防火用の貯水槽とされるプール、農家2棟を改造したガス室とされる施設、さらに4つのガス室とされる施設などがあった。

 ビルケナウにおける死亡者数と人体焼却数で議論のともととるガス室や焼却施設は、ナチス・ドイツが撤退時にドイツ軍の手によって破壊されている。

 収容施設は、家族向けの監房、労働者向けの監房、女性専用の監房などに分けられており、1943年以降に建てられた南側の収容施設(全体の3分の1程度)は、収容所のなかでも特に粗末なつくりであったとされる。ここには主に女性が収容された。


つづく