群馬県内古墳群探訪 後二子古墳 (前橋市大室町) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 13 Autum, 2019 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
1日目 はじめに 八幡塚古墳 二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳 浅間山古墳 観音塚古墳 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4 達磨寺5 2日目 小栗の里 大室公園 前二子古墳 中二子古墳 後二子古墳 小二子古墳 民家園1 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2 はにわ館 宝塔山古墳 秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3 資料館4 資料館5 資料館6 資料館7 資料館8 資料館9 資料館10 資料館11 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺 まとめ 中二子古墳の次は、後ろ二子古墳です。 ◆後二子古墳(うしろふたごこふん) ロゴ出典:古墳マップ 出典:Wikipedia 出典:前橋市 大室古墳群 後二子古墳(うしろふたごこふん)は、群馬県前橋市西大室町にある古墳です。大室古墳群の一つです。1927年(昭和2年)4月8日、隣接する小二子古墳と共に国の史跡に指定(指定名称は「後二子古墳ならびに小古墳」です)。 概要 下は後二子古墳の全景です。 夏なので、こんもりとした樹木の中に後二子古墳があります。 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-15 主軸を北東110°に向けた前方後円墳で墳丘は全長85メートルの2段構築となっています。墳丘の一部は地山を削り出して造成され、半地下式の石室を持っています。葺石は施されていません。墳丘の周囲は盾型の堀が巡らされ、堀を入れた長さは106メートルに達します。 後二子古墳は1段目を大きく造り、その上に小さな2段目が載る構造をしています。このような構造は吾妻古墳など主に6世紀の栃木県の古墳に見られ、「下野型古墳」等と呼ばれています。6世紀中頃の毛野地域では「下野型古墳」の築造が流行したようで、同じ古墳群内の小二子古墳と内堀1号墳も「下野型古墳」の特徴を備えています。 1878年(明治11年)3月の石室発見・開口の後、宮内庁に後二子古墳を御諸別王の陵墓として認定する申請が出されましたが、豊城入彦命の陵墓として申請していた前二子古墳同様認定はされませんでした。 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-15 埋葬施設 埋葬施設は半地下式の両袖型横穴式石室で、南に開口する。現状で全長は9メートルありますが、元は9.5メートルほどあったと言えます。玄室は奥壁で高さ2.2メートル、幅2.7メートルです。墓道の先端には葬送儀礼に使われたと思われる柱穴があります。 石室入り口の前面、墓道とその両側のテラス面からは土師器(坏18、鉢1、大甕1)、須恵器(高坏2、𤭯1)、小刀1、鉄滓2が出土しました。また煮炊きの後と思われる焼土が3カ所で確認され、石室の前で煮炊きを行う儀礼が行われていたと考えられます。 出土品 石室から出土した副葬品は、前二子古墳に比べ豊富ではなく、大刀、馬具、耳環、いくつかの土器が発見されたに過ぎません。墳頂と墳丘テラスから円筒埴輪が発掘され、400本ほどが樹立されていたとみられています。 後二子古墳の特徴的な出土品の一つに、猿と犬の小像の付いた円筒埴輪があげられます。この円筒埴輪には猿の親子とそれを追う犬の土製品が付いていますが、こうした小像付き円筒埴輪は本例を含め全国でも3例のみです。しかもその全てが群馬県で確認されています。 被葬者 石室からは被葬者の歯が3本発見され、鑑定の結果熟年の女性のものであることが判明しました。また明治に発掘された耳環は11点を数えるため、被葬者は少なくとも6人いたとみられています。 小二子古墳へつづく |