群馬県内古墳群探訪 上野国一社八幡宮1 (高崎市八幡町) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 13 Autum, 2019 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
1日目 はじめに 八幡塚古墳 二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳 浅間山古墳 観音塚古墳 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4 達磨寺5 2日目 小栗の里 大室公園 前二子古墳 中二子古墳 後二子古墳 小二子古墳 民家園1 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2 はにわ館 宝塔山古墳 秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3 資料館4 資料館5 資料館6 資料館7 資料館8 資料館9 資料館10 資料館11 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺 まとめ この後、観音塚古墳の近くにある上野国一社八幡宮を視察します。以下のグーグルマップにあるように、わずか数分のところにあります。 出典:グーグルマップ ◆上野国一社八幡宮1 出典:Wikipedia 上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社です。 旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮・板鼻八幡宮と呼ばれていたと言われます。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 由緒 上野國一社八幡宮は、天徳元年(957年)に源頼信が八幡荘に石清水八幡宮を勧請して創建されたといいます。その後、 源頼義・義家父子や頼朝、さらには新田氏、足利氏、武田氏等関東源氏一門の崇敬を受け、徳川幕府からは朱印地100石を寄進されていたといいます。 主祭神は品陀和気命、併せて息長足姫命、玉依姫命が祭祀されています。 境内および社殿 境内敷地は約9,000坪。現在の社殿(隋身門、拝殿、本殿)は文化11年(1750年)ないし宝暦7年(1757年)の再建とされています。本殿は天地権現造り、境内社の天満宮は元本地堂、また同じく稲荷社は元宮です。 建物 江戸時代よりの神仏混淆様式を残し、本殿は天地権現造り、宝暦七年(一七五 七年)の建立。天満宮は旧本地堂です。 撮影:青山貞一 Nikon Coollpix S9900 2019-8-13 上野国一社八幡宮の拝殿 撮影:青山貞一 Nikon Coollpix S9900 2019-8-13 御由緒概要 天徳元年(九五七年)京都石清水八幡宮を勧請しています。 当社は古来一国一社の八幡 宮として広く尊崇され、永承年間源頼義・義家奥州征伐のさい戦勝を祈願し社殿 を改修、頼朝また社殿を改修し、神田百町を寄進す。ついで新田・足利・武田・ 豊臣等の崇敬あつく、徳川幕府は朱印地百石を寄進しています。 明治維新まで別当神徳寺 ほか社僧・社家あわせて二十四家による神仏混淆の神事を執行しています。維新後神仏分 離となり、郷社に列せられ、大戦後は宗教法人の神社となり今日に至っています。 御神徳 当社は尚武の神として崇められていると共に子育て、開運厄除、無病息災、交 通安全、五穀豊饒、商売繁昌、国家安泰を祈念する大神として尊崇されています。 地主稲荷社は当社元宮で、特別な信仰を得ています。 御宝物 重要文化財 3面の算額が県の重要文化財に指定されており、その中には文化7年(1810年)と、群馬県内で最古のものも含まれています。なお、平成の世に入っても算額の奉納を受け付けていますが、例はほとんどないといされています。 算額三面 県重要文化財 胴丸二領 市重要文化財 境内森林は県及市緑地保全地区に指定 その他社殿全体・大々御神楽も重要な文化財です。 釣鐘 昭和五十三年十二月鋳造、神社の釣鐘としては希有なものです。 境内社 境内には境内社が複数鎮座する。 天満宮 稲荷社 八幡宮2へつづく |