群馬県内古墳群探訪 観音塚古墳 (高崎市八幡町) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 13 Autum, 2019 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
1日目 はじめに 八幡塚古墳 二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳 浅間山古墳 観音塚古墳 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4 達磨寺5 2日目 小栗の里 大室公園 前二子古墳 中二子古墳 後二子古墳 小二子古墳 民家園1 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2 はにわ館 宝塔山古墳 秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3 資料館4 資料館5 資料館6 資料館7 資料館8 資料館9 資料館10 資料館11 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺 まとめ 浅間山古墳の次は、八幡観音塚古墳です。浅間山古墳から車で約12.5km、約25分かかりました。 出典:グーグルマップ ロゴ出典:古墳マップ 出典:Wikipedia 八幡観音塚古墳(やわたかんのんづかこふん)は、群馬県高崎市八幡町に所在する前方後円墳です。古墳は国の史跡、出土品は重要文化財に指定されています。 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 観音塚古墳の概要 墳丘長105メートル[1] 後円部径70メートル・高さ12メートル 前方部幅105メートル・高さ14メートル 高崎市の西方、北側を東南流する烏川と南側を東流する碓氷川とに挟まれた東西に長い帯状の台地上に所在します。 この古墳の墳丘は、前方部は4段、後円部は3段構成で、横穴式石室は第1段(基壇)の上に乗る形となっています。墳丘と石室は高麗尺を使って作られていたと考えられ、どちらの規模も35の倍数になっています。 横穴式石室は全長15.8メートルを測る巨石使用の大石室で、最も大きい石材は4.5×3.4メートル以上、重さ約50トンにも達します。その壮麗さから「群馬の石舞台」とも呼ばれています。 1945年(昭和20年)3月、防空壕を掘っていた地元の人々によって石室が偶然発見され、30種300点にのぼる副葬品が発掘されました。 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 副葬品 以下の出土品が「上野国八幡観音塚古墳出土品」の名称で、1961年(昭和36年)に一括して重要文化財に指定されています。 銅鏡-4面 金環-7対 銀釧-1箇 銅承台付蓋鋺-2口 銅鋺-2口 銀荘圭頭大刀-1口 銀荘横刀-2口 銀鷄冠頭柄頭-1箇 銀圭頭柄頭残闕・銀鞘尻-1具 刀子残闕 銀柄頭・鞘口・鞘尻 1具共-3口分 鉄鉾身 石突2箇共-1口 銅製約-7箇 銀透彫金具-2箇 銀弭金物 残欠1箇共-3箇 挂甲札残闕-1括 金銅透彫杏葉-4枚 鉄地金銅張杏葉-4枚 金銅鈴付辻金具・端金具等-17箇 鉄地金銅張雲珠残闕・辻金具・端金具等-一括 金銅? 銀座金付-4箇 金銅?-3箇、 鉄? 残欠共-一括 鉄轡残闕-一括 金銅環状金具-2枚 貼銀銅金具-2枚 銅飾鋲-26箇 蓋形銀製品-1箇 銀縁金具-1箇 其他鉄斧頭・鉄鑓鉋・鉄鏃・鉄釘等-一括 須恵器-7口 4面ある銅鏡のうち、画文帯神獣鏡は埼玉県行田市の埼玉稲荷山古墳から出土したものと同じ型から作られたものであることがわかっています。 これらの遺物は観音塚考古資料館に収蔵・展示されています。 上野国一社八幡宮へつづく |