群馬県内古墳群探訪 大鶴巻古墳 (高崎市倉賀野町) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 13 Autum, 2019 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
1日目 はじめに 八幡塚古墳 二子山古墳 薬師塚古墳 大鶴巻古墳 浅間山古墳 観音塚古墳 上野国一社八幡宮 八幡宮2 八幡宮3 達磨寺1 達磨寺2 達磨寺3 達磨寺4 達磨寺5 2日目 小栗の里 大室公園 前二子古墳 中二子古墳 後二子古墳 小二子古墳 民家園1 民家園2 民家園3 民家園4 民家園5 民家園6 民家園7 民家園8 埴輪1 埴輪2 はにわ館 宝塔山古墳 秋元氏歴代墓地 虻穴山古墳 総社歴史資料館1 資料館2 資料館3 資料館4 資料館5 資料館6 資料館7 資料館8 資料館9 資料館10 資料館11 愛宕山古墳 遠見山古墳 山王廃寺 まとめ 保渡田古墳群の井出二子山古墳の次は、同じ高崎市内にある大鶴巻古墳です。 大鶴巻古墳(おおつるまきこふん)は、群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳です。国の史跡に指定されています。ここでは、大鶴巻古墳の北に位置する小鶴巻古墳についても併せて解説します。 二子山古墳から大鶴巻古墳までは、以下のグーグル地図にあるように、南南東の方角で約13km、30分弱かかりました。 出典:グーグルマップ ◆大鶴巻古墳 ロゴ出典:古墳マップ 出典:Wikipedia ◆大鶴巻古墳の概要 烏川左岸の台地上に立つ墳丘長123メートルの前方後円墳で、前方部を南南東に向けて築造されています。 本古墳は、一帯に分布する倉賀野古墳群の構成古墳の1基で、周辺では後円部北側には墳丘を接するようにして小鶴巻古墳があるほか、北西約500メートルに浅間山古墳が築かれています。 浅間山古墳(墳丘長171.5メートル)は、その築造当時では東日本最大規模の古墳であり、大鶴巻古墳・小鶴巻古墳とも浅間山古墳の3分の2、および2分の1の相似形で築かれたと見られています。 墳丘は2段築成とされていますが、後円部に関しては3段築成とも推測されています。また、墳丘上では埴輪片や拳大の石が見られることから、埴輪列・葺石の存在が推定されています。主体部の調査はなされておらず内部施設は明らかではないが、竪穴式石室であると考えられています。 古墳周囲に巡らされた周堀は盾型を成し、現在も地割りにその痕跡が見られることが指摘されています。この周堀は後円部北側において部分的に狭くなっていますが、これは小鶴巻古墳の造営に伴う改変と見られ、大鶴巻古墳・小鶴巻古墳の築造の順序を表すものとされます。 出土品として、円筒埴輪や鰭付き円筒埴輪がありますが、これらは黒斑を有し突帯突出率も高いものになります。これら埴輪や墳丘・周堀の形状から、大鶴巻古墳は4世紀末から5世紀初頭にかけての築造と推定されています。 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 撮影:青山貞一 Nikon CoolpixS9900 2019-8-13 古墳の規模 墳丘長:123メートル[4] 後円部 直径:72メートル 高さ:10.5メートル 前方部 長さ:51メートル 幅:54メートル 高さ:6.5メートル ◆小鶴巻古墳 以下は大鶴巻古墳から小鶴巻古墳への自動車での経路です。 出典:グーグルマップ Source:Wikimedia Commons 出典: 坂田銀時 グーグルマップ 小鶴巻古墳(こつるまきこふん)は、大鶴巻古墳の北側に隣接する前方後円墳です。 古墳は大鶴巻古墳の周堀を削る形で築造されています。墳丘長87.5メートルで、墳形は浅間山古墳の2分の1相似形と見られています。 後円部墳頂において凝灰岩製刳抜式石棺が見つかっており、これを基に大鶴巻古墳に続く5世紀後半の築造と推定されています。 浅間山古墳へつづく |